goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

あられんこ・えび味(秋田いなふく米菓) 

2014年01月19日 | 食材
昔祖母は緑や朱の斑点が出来た鏡餅を細かくして油で揚げてあられを作っていた。微生物の味が前面に出た揚げあられは今となっては再現不能である(笑)

秋田いなふく米菓のあられんこも製法は似たようなものだろうが、味はすこぶるいい。桃色のあられの中にアオサをまぶした小エビの香ばしい揚げ物が少しばかり混ぜてあるので時折味の変化を楽しめる。あられんこには、えび味の他にいか味としょっつる味があるそうで後者はぜひ食べてみたいものだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県小田郡矢掛町・やかげ郷土美術館の水見櫓に登る 

2014年01月19日 | 
旧松山街道を北上し、最初の辻を右折するとやかげ郷土美術館の水見櫓が見える。正面入口に回り受付の女性に櫓へ登る旨を伝える(無料)。

やかげ郷土美術館

水見櫓

小田川が増水して矢掛宿が水浸しになった時の写真などを眺めながら高さ16mの展望室に着いた。矢掛宿の町並みがきれいになったのは昭和51年(1976)の水害発生以降という話は意外に知られていない。

岡山では有名なスーパー・マルナカの矢掛本陣店は櫓のほぼ東方に位置している。郷土資料館内には小田川に生息する淡水魚の水槽(ミニ水族館)もあり老若男女が楽しめる内容である。

水見櫓から東方を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿と動物性蛋白の摂取との関係

2014年01月19日 | 食材
年寄の粗食はむしろ健康を害するというのが最近の常識みたいであるが、実際長生きしている人は肉をよく食べている。糖質を控えめにして肉、魚、野菜をバランスよく摂取することが望ましいのは若者も同様であろう。私は適度な飲酒も良薬になると考えている。結局のところ偏食を避けることが長寿の秘訣ではないだろうか。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする