goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

ドン・キホーテの情熱価格オリジナルブレンド(レギュラーコーヒー・粉)

2014年01月30日 | 食材
ドン・キホーテの売れ筋商品として以前テレビ東京系の某番組で紹介されていた。これはドリップバッグが24個入ったお得タイプである(福山店の販売価格は400円弱だった)。人気の理由は手軽さと飽きのこない味が評価された結果だろう。

ドリップバッグ

抽出中

ドリップバッグ方式は香りが良い。そしてロースト感もかなりある。渋味と酸味が控えめなので万人受けする仕上がりだ。コーヒー豆の焙煎を委託されたのは広島県呉市のセイコー珈琲である。私は時間に余裕がある時にはドリップバッグのコーヒーを楽しんでいる。

抽出後

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県小田郡矢掛町の氏神・矢掛神社(その2)

2014年01月30日 | 
私は矢掛神社の石造物の多くに江戸期の元号を確認した。拝殿近くの石灯籠には明和四(年)の銘が入っていた。

石灯籠

拝殿

参拝を済ませて拝殿内部をゆっくり眺めた。あまたの絵馬の中に丑寅大明神の扁額を発見。扁額の隣は大坂相撲の番付表と思われる。

丑寅大明神の扁額と相撲の番付表

額縁に「奉懸 明治五歳 壬申九月吉日」と墨書きされており東の大関が八陣信蔵、西の大関は真鶴政吉(まなづるまさきち)だ。真鶴は明治五年(1872)七月に大関となり同九年六月に引退した。その後(跡目争いを経て)九代目朝日山四郎衛門を名乗り明治十八年十月に廃業した。大坂相撲は結局東京相撲に吸収され現在に至る。当時の番付表はある意味お宝と言えよう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする