寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山県倉敷市の渋い銭湯の映像に感涙

2014年01月29日 | 日記
本日の国司憲一郎のリンだRiNだ・第13回(山陽放送)は「湯けむり横丁 行きあたりばったり」。後半の国司アナによる倉敷市の銭湯巡り(岡山駅から輪行ロケ)はマニアが涙を流して喜ぶ内容だった。

船倉町の「船五湯」の主・春日源太郎さん(90歳)を説得して内部の映像を撮影することができたのが最大の収穫と言える。春日さんの実家は元魚の卸問屋で従業員の風呂として約100年前に造ったもの(床の御影石が立派)が銭湯になっている。主が健康の秘訣は無為徒食を避けできるだけ体を毎日使うことだと語っていたのが印象に残る。銭湯の近くに倉敷代官所の御仕置場があったことはディープ史の一つだ。

水島地区における三菱重工業の大浴場の移り変わりを調査する場面も良かった。私はこの番組を見ていずれは取り壊される運命にある被爆建物内部を所有者の了承を得て今のうちに映像として記録しておくことが重要だと思った。映像によって文化や人々の暮らしを後世に伝えていくことは可能だからだ。ウチとは違って賢い広島市長のことだから考えているとは思う。広島のテレビ局がどこまで協力できるかが見ものだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香ばしい和風焼きそば

2014年01月29日 | 家飯
最近出汁焼きそばにはまってよく作るのだが、やや物足りない感じだった。そこで蒸し麺を軽く焦げ目がつくまでフライパンで焼いた。そこへ予め炒めておいた肉と野菜を加え出汁(+醤油+味醂)を張り麺に吸わせた。麺を香ばしく焼くことで味に深みが出てかなり気に入ったのである。上海風焼きそばの応用と言えなくもないが、ソース味に飽きた大人にすすめたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市瀬戸町大字長和・五反田橋交差点を通過する

2014年01月29日 | 郷土史
猪之子川に架かる五反田橋。同じ名の橋が奈良津町にあったことを思い出した。地名には必ず何らかの意味があるのだが、普段深く考えることはまずない。私は共通点を即座に悟った。衰退傾向の著しい隣の市にも確か「ごたんだ」という字(あざ)が存在した。

忠魂碑

福井八幡神社

バス通りは蛇行して上りになった。温泉口バス停を過ぎると戦没者慰霊のために建立された忠魂碑などがたくさんあった。長和の氏神である福井八幡神社の先からは下り坂だ。瀬戸町大字地頭分(じとうぶ)のJAの看板が目に入ったことで大体の方角の見当がついた。

下り坂

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする