(いづものおおやしろ@出雲大社)
出雲に来てから、そこら中に神社がありますので、何かあるたびに賽銭を投げ込んでは柏手を打って参りました。このままだと賽銭貧乏になりそうな雰囲気もありますが、一応こちらの方まで来て大本営(?)に参拝しないわけにもいかないでしょうということで出雲大社まで来てみました。一回来たことはあるんですよね、出雲大社。それこそ前回益田競馬に行ったときに立ち寄ったんだっけかな?ちょっと覚えてない。確か玉造温泉のどっかの宿に泊まった記憶があるんだよ。その次の日かな。出雲大社と伊勢神宮って同じくらいの格式を持つ神社ですけれど、いわゆる街場の神社的な社寺建築って感じではないですよね。どちらかと言うと、古代王朝とか邪馬台国的な雰囲気。いわゆるドラゴンクエスト的に言うと「ジパング」って感じだ。
大社の街を走る一畑電車。堀川のトロリとした流れを渡って、終点の出雲大社前駅へ。出雲大社の参道に建つ宇迦橋の大鳥居が迎えてくれます。出雲大社へは、一畑電車と国鉄の大社線が向かっていて、戦後も急行だいせんや大社が大阪や名古屋から直通していましたが、国鉄の大社線は赤字83線に認定されて1990年代初頭に廃止されてしまいました。距離だけで言えば一畑電車より出雲大社に近かったし、大社の駅も出雲大社を模した非常に立派なもの。駅舎だけでも・・・と拝みに行ったのだけど、現在改築工事中のようで、全く見ることはできませんでした。
出雲大社への参道に建つ出雲大社前駅。街並みに溶け込んでいて、駅というよりはパン屋とか薬屋とか、そういう見た目がする。1930年の一畑電車の大社線開通時に同時に開業した駅で、純和風建築の国鉄の大社駅に対し、丸い独特のカーブを形どった屋根が特徴の洋風な仕上がりになっています。国鉄大社駅と同様、こちらも国の重要文化財に指定された建築物です。
駅舎の中は高天井の待合室になっていて、真ん中に以前は出札口であったと見受けられる円柱系のの窓口がある。建物の高い部分に嵌め込まれたステンドグラス。アールのついた屋根や円柱にステンドグラスと言えば、それこそ前日に入浴した薬師湯の新館のそれ。この駅舎が昭和初期の建築で、薬師湯の新館は昭和20年代の作品らしいのだけど、両方に共通する何か、と言われれば同じ島根県の建築物、何かしらの理由はあるのかもしれない。それにしても大社前駅のステンドグラス、思わずアタック25が見たくなってくるデザインである。
出雲大社前駅ホームは、1面2線の頭端式。端っこの側線にデハニ52号が保存されている。デハニ50は53号が雲州平田駅に運転体験用の車両として保存されていますが、出雲大社前のものは静態保存。デハニ52、7000系、2100系と、ちょうど三世代の一畑電車の車両たちがカメラのファインダーに収まりました。デハニを中心とした吊り掛け&木造の旧型車世代、そこを京王5000系からなる大手私鉄からの譲渡車で更新、そして一畑電車の新世代を飾る自社発注車の7000系。鮮やかなデハニ52のオレンジは、伝統の一畑カラーであり、太陽を表す情熱の朱色。双葉のマークは、その太陽の光を受けて、すくすくと成長発展していくことを意味するものだそうです。
出雲大社前駅に併設されているお土産店&カフェ越しに。出雲大社という大観光地を抱え、一番のドル箱区間でもあるのが電鉄出雲市~出雲大社前間。いつもの電車たちも、少し華やかに見える、大社前の駅です。