青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

すべらない話

2011年01月17日 23時21分22秒 | 日常
毎日寒い日が続きますな。今日ラジオを聴いていたら、東名高速が掛川ICから「雪のため通行止め」と聞いてビックリしたのだが…浜名湖の辺りまで雪が降るなんて俄かには信じがたいが、なんか関東だけ寒いだけで雪が降らないし仲間ハズレ感があります(笑)。予告通りに日曜日にスタッドレスに履き変えて来たと言うのに…まあ関東で雪が降る場合は-5℃程度の冷たい空気が八丈島まで降りて来て、その空気の境目に沿って南岸低気圧が通過しないとなかなか雪にはなりません。今みたいに冷たい空気が頑張り過ぎても安定した冬晴れになるか北風が寒いだけになりますからねえ。

さてそんな私のスタッドレス、もう寿命なんじゃ…と去年も思ったのだが、結局5年目の冬を迎えてしまいました(笑)。ショップなんかだと「寿命は3年」とか言い切って新規需要を喚起しているようだが、色々調べると7年使っても大丈夫だとか諸説あってまだ買い替えの踏ん切りがつかない。目で見て分かる範囲では溝もヤマは残ってるしスリップサインも出てないけど、要はゴムの硬化が問題なのであって、どうなってるかは分からんですよね。保存の仕方とか使用量によって変わるんでしょうが…何件か見て回ったけどどう安く見積もっても買い替えは5万はかかるみたいだしなあ~。そんなしょっちゅうスノボに出掛けたりする訳じゃないし、それだったらひと冬一回や二回スタッドレスのレンタカーを借りたほうが経済的って話もある。でもドライブ好きのたしなみとして持っておきたい気分もあって、来年はナンカンやハンコックのスタッドレスでもいいから買おうと思うのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の明るい未来

2011年01月14日 00時13分30秒 | 日常

(お約束の上条農道踏切@長電2000系)

グッピー氏のブログの新春早々物欲満開ぶりを見て、日本の景気の先行きに明るさを感じてしまいました。仙台の初売りって凄い凄いとは聞いていながら一回も行った事はなく、そんなこんなしているうちにばあちゃんが仙台を去って行く理由がなくなってしまったんよね。それにしても最初キジ10羽飛ばした記憶があるのだがデジ一眼の敷居はどんどん低くなってきてますなあ。ソニーの一眼ってあまり使っている人を見ないのだが、ミノルタマウントでカールツァイスのレンズが使えるんですよね。すっげえ映りをするらしいから一回使ってみたいものだ。タムの18-200は自分も使ってたんだけど、汎用性が高くてホント付けっ放しにして撮りまくるスタイルには持って来いなんだよね。マニアックなレンズを最初っから揃えるのも金銭的リスクですし、今度一回撮影行とお手合わせ願いたいものです。

とりあえず私の今度の撮りモノは引退カウントダウンとなった長電2000系と決まってるんですが(笑)。
来月末まで日中のA特急の代走に入ってるようだから、最後の走りをぜひ撮りに行きたいのでね。
時間が取れるか分からんが、今週末は車をスタッドレスに履き替えて来ようと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くおとなになあれ

2011年01月10日 22時32分16秒 | 日常
近年とみに職場環境が劣悪になっているので、夏休みがなく冬休みもなく有給休暇がそのまま未消化になり2月あたりのいわゆるオフシーズンにまとめて一週間ムリヤリ休みを取ると言うのが通例になっている。そして去年はその休みすら子供のために消えてしまい、長期休暇を事前に計画立てて何かをすると言う事がまるでなくなってしまった。げに恐ろしきは子育てだな。
さて、今回も無事ほとんどの有給休暇を未消化のまま新年に持ち越したのだが、新年早々「有給消化してないですよ」と言うお達しが人事から来た。まあヤツらも仕事なので現場の事情は分かっているんだろうが、「お前らが休みやすいように人員取り計らえよ!」と言わざるを得ない(笑)。渋々休みの予定を出させられたのが金曜日、そしてこの三連休で色々と妄想してみたのだが…

結局、伊豆あたりに親子で行くのがせいぜい、と言う気がして来た(笑)。
何を考えるのにも、やっぱ1歳児を連れて歩くってのは大変なんですよね…
もうちょっと分別が付いてくれば、選択肢も広がるんだろうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け時の似合う人

2011年01月08日 17時58分53秒 | 日常
一昨日部下と入ったソバ屋で昼メシ食いながら新聞を読んでいたらこんな記事に行き当たった。懐かしい名前だなと言う感じと、最近見かけなかったなあと思ったのだが、まあ我々がブラウン管で見てた時代から結構な壮年の方だったからさもありなん、と言う感じ。この人の思い出と言えば、我々の世代では「まんがはじめて物語」のナレーションでしょうなあ。ちょうどこのブログを書いてる時間、週末の夕方の5時半からTBSでやってましたねえ。夕焼けと、週末らしいちょっとの家の中の賑やかさと、少しおかずの豪華めな夕飯の支度の匂いとともに思い出されます。プロローグとエピローグが実写→中がアニメと言う画期的な番組(なのか)でしたが、登場人物は基本的にモグタン・お姉さん・ロンちゃんってのもシンプルだったなあ。

1.モグタンここはどこ?
2.ここは17世紀のイタリアだよ!
3.(画面端から)ん~困った困った
4.あなたは?
5.私はガリレオ・ガリレイと申します(以下略

ってのがもう王道中の王道パターンでしたね(笑)。今でも鮮やかに思い出せる。ピンク色のカバはどうでも良かったが、子供心に「お姉さん」と言えば岡まゆみのイメージは強烈で、未だにTXの旅番組とかで岡まゆみお姉さんが出てくる度に心の中で「お姉さんキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!」とか言ったりしているのですが。

結構鉄道関係の「はじめて」が多かった記憶があって、その点でも子供心に引きつけられるものがあったと記憶しているのだが、それはロンちゃんが鉄ヲタだったからと知ったのはだいぶ大人になってからでした(笑)。OP曲になぜか東急田園都市線が走る映像が使われてませんでしたっけ。行き先は確か「つきみ野」だったと言うところに時代を感じるね(中央林間への延伸は昭和59年)。思えば結構ためになった番組で、今の自分の雑学的な知識の基礎を作らせてもらった番組かもしれないね。はっきり言って最近子供に見せるべきこう言う教育番組が少なくなったように思う。ポンキッキとかもやってねえもんなあ。やっぱガキはペギー葉山に躾けられてナンボだと思うのだがw

クルクルバビンチョパペッピポ!
ちなみに部下はお姉さんと言えば松居直美らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月雑感

2011年01月03日 22時46分59秒 | 日常
あっという間に私の短すぎる正月休みが終わってしまった。

大晦日=掃除と買い物
元日=初日の出後初詣→初詣→実家へ
2日=駅伝→嫁さんの実家へ
3日=駅伝→買いもの→初詣

既に初詣が3回w
いや、家族で初詣行った時ヨメさんがおみくじ引いたんだけど、その内容が納得行かなくてもう一回初詣に行かされたんだよね(笑)。そもそもおみくじって当たりが出るまで引くもんじゃねえと思うんだが…下手にギャンブルやらせたら出ない台に地蔵の様に座るとか、来ない穴馬をしつこく狙い続けてドツボにハマるタイプだと思う。幸いにしてそっちの方は全く素養がないのでいいんだけどさ。ちなみに「小吉」が納得行かなかったらしいのだが、もう一回引いた神社でも「小吉」なので、今年の我が家は「小吉」のようです。そういや明日仕事始めだけど会社でも明日は初詣行くんだよね。明けて4日で初詣4回目ってどんだけ神社仏閣好きなんだ俺。まあ否定はしないが。

以前なら正月休みまるごとどこかへ出掛けてたりしたものだが、家と家との関わり合いが出て来るとやはり折り目折り目には色々な場所に挨拶に行かなきゃいけないんでなかなか家からは出られない。と言う訳で箱根駅伝をずーっと見てたんだけど、一区でまず飛び出した早稲田にだーれも付いて行こうとしないでネトネトネトネト走ってた一団は敢闘精神欠如だよな。それと復路のゴール前の8・9・10・11位の緊迫の4校シード競りで最後の最後の四つ角でコースを間違った国学院のアンカー寺田君のコースミスからの爆走が印象に残りました(笑)。あんな致命的な不利からの巻き返しはゴール前で完全に前をカットされたのに差し切っちゃったエアグルーヴのいちょうS以来でございますよ。つーかミスコースした人間に抜かれた城西大のアンカーがヘタレ過ぎるのかもしれんけど…ゴール後監督に「お前はラブシックガイ(鞍上大塚栄三郎)か!」とか言われてたりして(笑)。

ま、駅伝の事なんかよー分からんから識者に解説は任せるとはしても、とりあえず佐久長聖出身者抜きでやってみたらどうだろうと思う。なんかどいつもこいつも佐久長聖なのが「生産者:社台ファーム」みたいで嫌だ(笑)。結構出身高校の多彩さが色んな人の思い入れを呼ぶような気がするんですがいかがなもんざんしょ。
あーあ、明日から仕事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする