今日(12/17)、所用で岐阜市を訪れた。
JR岐阜駅からバス利用というルートが普通だが、地図を見ると、目的地の近くを第3セクターの樽見鉄道が走っていることに気づいたので、往路だけ乗ってみることにした。
新幹線を米原で降りJR線に乗ると、あたり一面の雪景色だった。特に関ヶ原駅周辺がすごい。大垣はやや少なかったが、ここで樽見鉄道(大垣→樽見)に乗り換えた。
大垣発のローカル列車降りた時から、本巣(もとす)駅は雪の中♪~
といったところか。ご覧の通り、あたりは30cmの積雪だった。地元でも、12月にこんなに雪が積もるのは、十数年ぶりのことだそうだ。
この樽見鉄道、国鉄再建で廃線指定を受けたものの、総収入の6割を占めるセメント輸送という需要があったため廃線を免れ、84(S59)年に第3セクター化されたという。
その住友大阪セメントの工場は、この本巣駅(岐阜県本巣市)の近くにある。しかしその工場も廃止されることになっていて、鉄道の存続が危ぶまれているそうだ。
それにしても、こんな大雪を見たのは、若い時のスキー場以来だ。
しかし18日からは、また雪になるようだ。
JRさん樽見鉄道さん、大変だと思いますが、安全輸送どうぞよろしく。
JR岐阜駅からバス利用というルートが普通だが、地図を見ると、目的地の近くを第3セクターの樽見鉄道が走っていることに気づいたので、往路だけ乗ってみることにした。
新幹線を米原で降りJR線に乗ると、あたり一面の雪景色だった。特に関ヶ原駅周辺がすごい。大垣はやや少なかったが、ここで樽見鉄道(大垣→樽見)に乗り換えた。
大垣発のローカル列車降りた時から、本巣(もとす)駅は雪の中♪~
といったところか。ご覧の通り、あたりは30cmの積雪だった。地元でも、12月にこんなに雪が積もるのは、十数年ぶりのことだそうだ。
この樽見鉄道、国鉄再建で廃線指定を受けたものの、総収入の6割を占めるセメント輸送という需要があったため廃線を免れ、84(S59)年に第3セクター化されたという。
その住友大阪セメントの工場は、この本巣駅(岐阜県本巣市)の近くにある。しかしその工場も廃止されることになっていて、鉄道の存続が危ぶまれているそうだ。
それにしても、こんな大雪を見たのは、若い時のスキー場以来だ。
しかし18日からは、また雪になるようだ。
JRさん樽見鉄道さん、大変だと思いますが、安全輸送どうぞよろしく。