tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

同時進行!平城遷都1300年(6)

2006年07月11日 | 平城遷都1300年祭
まずは、前回以降の「平城遷都1300年記念事業協会」の活動をまとめておこう。06年5月31日、協会は記念事業のシンボルマークをPRするため、ピンバッジを制作、販売を開始した。

このマークは仏像の「施無畏印」(せむいいん Welcome Hand)と唐草模様(Arabesque Pattern 国際交流の象徴)をモチーフにしたもので、鮮やかな朱色で個人的には気に入っているものの、勤務先で環境保全を担当している私がつけると「ストップ温暖化」のマークと混同されることもある。
※ピンバッジの報道資料http://www.1300.jp/release/pinbadge.html

6月、協会は記念事業PRのため「事業説明会」を開いた。1日は東京・赤坂プリンスホテル(約400人参加)、8日は奈良市・なら100年会館(約800人)、12日は大阪・中之島のリーガロイヤルホテル(約500人)だった。

また協会は「平城京フォーラムin奈良」というイベント(パネルディスカッションと和歌劇コンサート)を、6月25日(なら100年会館)と7月8日(橿原市の県社会福祉総合センター)に開催した。

さて懸案の「奈良市のホテル誘致構想」について、その後の動きを紹介しておく。

5月11日の定例記者会見で、奈良市の藤原昭市長は「近畿地方の建設・コンサルタント会社など数社から、条件面の問い合わせがあったことを明らかにした」「しかし、今年度内に交渉がまとまる可能性について藤原市長は『分からない』と述べた」(いずれも06.5.12付 毎日新聞)

この席で、県旅館・ホテル生活衛生同業組合奈良支部(以下、市旅館組合)が市に対して観光客誘致の具体策の説明を求めている件に関し「藤原市長は、7月オープンの市東京観光オフィスなどを例に挙げ、『誘客に必要な手は打っている。他に何を示せというのか』と話した」(同)。

この周辺の話を、朝日新聞がうまくまとめて紹介している(06.6.17付 長谷文記者)。

市旅館組合に加盟する旅館・ホテルの数は10年前の78軒から66軒に減っており、市旅館組合側は「客が減って苦しいのに、さらに持って行かれては倒産件数がもっと増える」「市にホテルの誘致を考え直して欲しいというのが本音。ねばり強く話し合いを続けていきたい」と語っている。「一方の市は、今年度中に誘致に応じたホテルと契約したいと強気だ」

これに対し「JTB西日本広報室の担当者は『宿泊施設が少ないことは観光客を誘致できない1つの要因でもあるが、客は宿泊施設のサービスの質を重視するのだから、どちらが正しいとは言えない』と話している」(以上いずれも06.6.17付 朝日新聞)

このJTB広報担当者の話を、私流に読み解くと、こうなる。
・奈良で宿泊する観光客が少ないのは、宿泊施設数が少ないことに加え、既存施設が提供する「サービスの質」が低いからだ
・奈良市などが「サービスの質」の高い宿泊施設を誘致(=サービスの良い施設数を増加)すれば、観光客を誘致できる要因となる

つまり「どちらが正しいとは言えない」どころか、「既存施設のサービスの質を高めよ」「誘客で肝心なのは、サービスの良い施設数を増やすことだ」と、(商売上のパートナーである旅館・ホテルに遠慮しながら)言っているのである。

ところで奈良市ホテル協議会は、05年度の市内8ホテルの宿泊状況を発表した。

「宿泊者数は全体で前年度比1.8%増の396,454人となった」「特に3月は25.6%増と急増したが、同協議会は『JR東海の山手線内での奈良キャンペーンの効果が大きかったのでは』と話している」同協議会は「『代官山iスタジオの取り組みも大事だが、県と市は協力して大がかりな仕掛けを考えてもらいたい』と注文していた」(いずれも06.5.2付 奈良新聞)。

「代官山i(アイ)スタジオ」とは、東京で奈良をPRする拠点として、昨年10月にオープンした奈良県の施設である。前述の奈良市の「東京観光オフィス」もここに入居する。オープン以来、熱心に情報発信活動が行われているが、市ホテル協議会はこれでも不満のようで、県と市に対し、JRのようにカネをかけて派手なPRをしてほしいと「注文」している。

観光客が求めるのは、派手なPR競争ではなく、「サービスの質」を高める切磋琢磨であるはずだ。「もてなしの心」を推進しているのは、どこの県の話だったのか。

※同時進行!平城遷都1300年(5)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/542cc55b49eeb688fb175c71a0133641

※写真は、復元中の大極殿(4/29撮影)。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜光寺のハス

2006年07月10日 | 日々是雑感
喜光寺(奈良市菅原町)は、奈良時代に行基が開いたお寺である。重要文化財の本堂(奈良時代に創建、室町時代に再建)は、東大寺大仏殿の1/10のサイズで造られ、「試みの大仏殿」とも呼ばれている。

今年の2/12にはこのお寺の盆梅を紹介したが、今の時期はハスとスイレンがきれいだ。今春の天気がサエなかったせいで開花が遅れていたが、最近になって、やっと咲き始めた。

写真は、本堂前の鉢に咲いていたハス(7/8撮影)。例のマクロレンズを望遠レンズに代えて使ってみた。レンズが明るいので、とても撮りやすい。

全部で200鉢以上というハスが、これから次々に開花する。スイレンは、境内にある「弁天堂」を囲む池に咲く。いずれも朝に咲く花なので、早朝に訪ねることをお勧めする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天正期の大坂城

2006年07月09日 | 日々是雑感
写真は、天正期の大坂城を130分の1の模型で再現したものである。金曜(7/7)の夜、旧知のNくんのご実家で見せていただいた。

天守閣や櫓(やぐら)の細部はもちろん、漆塗りの塀や石垣の形にまでこだわり、ライトアップもできる。制作は古建築模型制作で著名な(株)さんけい(本社:京都市右京区)。この写真はNくんに送っていただいたものだ(南南東方向。撮影は同社)。※(株)さんけいの公式ホームページhttp://www.m-sankei.co.jp/

同社はこの模型の制作工程をブログで公開していたので、その過程の逐一を知ることができる(依頼主の「南都」は、Nくんのニックネーム)。
※メイキングthe大坂城http://blog.livedoor.jp/making_osaka_castle/

大坂城の棟梁は法隆寺大工の中井正吉で、使用された木材は吉野ヒノキだったというから、奈良とも縁が深い。そういえば、櫓は何だか奈良のお寺に似ている。

正吉の長男正清は家康に召し抱えられ、二条城、江戸城、名古屋城、日光東照宮などの建築を担当している。日本の木造建築史において奈良の匠の技は、白鳳・天平期だけでなく、安土桃山から江戸時代にまで大きな影響を及ぼしているのだ。

この模型、部屋の電灯を消して下からライトアップすると、見事に天守閣が浮き出る。あいにくの曇り空で外に星は出ていなかったが、天正期の七夕の日にタイムスリップしたような、幻想的なひとときだった。Nくん、貴重な体験をどうも有難う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の奈良公園

2006年07月08日 | 日々是雑感
九州で大雨が降ったり沖縄に台風が近づいたりと、不安定な空模様が続いている。この週末は、近畿地方も雨がちのようだ。

しかし梅雨の晴れ間には、草木の緑がとてもみずみずしい。写真は朝の奈良公園(6/27撮影)。雨上がりの翌日に通りかかると、澄んだ空気の中で、鹿の群れが青々とした芝をつついていた。

奈良県・奈良市をはじめ、いろんな団体が「奈良の朝」をPRしている。柔らかい朝の光、静かなたたずまい、澄んだ空気と森の香り、という風情の中で過ごすひとときは、他所では味わえない感動に満ちている。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育基本法、またはバナナと牛乳

2006年07月04日 | 日々是雑感
週末から月曜日(7/1~3)にかけての読売新聞(朝刊・大阪本社版)は、さながら「食育特集号」の趣きだった。

土曜日「くらし」面では「食育 どう推進?」として、食育基本法を受けた初の「食育推進全国大会」(6/23)の紹介と「食育を担う(10)読者の声」、日曜日「Y&Y日曜版」では「粗食のすすめ」の幕内秀夫氏による夏バテしないレシピ紹介(広告企画)、月曜日「総合」面では食品残留農薬一律規制の話。

ところで「食育基本法」といわれても、「教育基本法なら少しは知っているが、食育基本法なんて聞いたことがない」という方がほとんどだろう。この法律、ちゃんと昨年6月に成立し施行されているのだ。教育(知育、徳育、体育)の基礎となる食育を、学校・家庭・地域で推進しよう、という法律である。

これに基づく今年のキャッチフレーズは、「みんなで毎日朝ごはん」だ。「朝ごはんなんて、当たり前だ」とおっしゃるかも知れないが、統計によれば、日本の20歳代男性の33%、小学5年生でも4%は朝ごはんを食べていない。だから、テレビで「10秒メシ」などとPRするゼリー飲料を駅のホームで流し込んでいる輩なんて、まだマシなほうなのだ。

土曜日の記事では、猪口邦子大臣と大阪府の太田知事に「きょうの朝食は?」との質問が出て、大臣は「ヨーグルト、ベーグルパン、ミルクティー」、知事は「バナナと牛乳」と答えたそうだが、残念ながら食育基本法でいう「栄養バランスのすぐれた日本型食生活の実践」には、ほど遠い。
※「食育 どう推進?」http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/ed60701a.htm

健康志向の流れの中で、子供の頃から「食」に関心を持たせ、良い食べ物を選ぶ目を養わせるというねらいは、間違っていない。後は、これをいかに実践させるかだろう。

※写真は野菜などの直売所、朝採り市場・大御門(おおみかど 大和郡山市)。新鮮な葉もの野菜がずらりと並んでいた。美味しい卵が有名だが、コレステロールを気にしているので、買えなかった(6/3撮影)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする