tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

納得! 「オンラインでは、心が通じ合わない」

2024年12月26日 | 日々是雑感
毎日新聞「くらしナビ」欄(2024.12.21 付)に、〈オンラインでは同期しない脳〉という記事が出ていた。脳が同期するとは「心が通じ合う」「波長が合う」ということで、遠隔の「オンラインコミュニケーション」では、そうはならない。やはり「対面コミュニケーション」が大切、ということなのだ。脳科学者の榊浩平さんが、書いておられた。
※トップ写真は、「フリー素材ぱくたそ」のサイトから拝借した

私は3年前、68歳で定年退職したが、「会社を離れると、飲み会の機会もなくなるだろうな」と、奈良まほろばソムリエの会で、「サロン・ド・ソムリエ」という集いを提案した(2020年に提案・理事会で承認)。2ヵ月に1回程度、会員が集まり、交替で「講話」をしてそれを聞き、そのあとでワイワイと「懇親会」をやろう、という企画だった。

ソムリエの会は平均年齢が68歳。私と同じことを考えている人も多いだろうな、と考えて企画したのだが、そのあと突然、コロナ禍になった。結局、コロナが落ち着いた2023年9月になって、やっと初回を開催することができた。

その後、隔月(奇数月)に開催し、来月(2025年1月)で、9回目を迎える。おかげさまで初対面の会員たちとも懇意になり、付き合いの幅が広がっている。講話を通じて、新人講師の発掘も進んでいる。前置きが長くなった。では、記事全文を紹介する。


榊浩平さん。毎日新聞の記事サイトから拝借

オンラインでは同期しない脳 榊浩平さん
新型コロナウイルスの流行を機に、ビジネスや教育、懇親会といったあらゆる場面で「オンラインコミュニケーション」が広がった。しかし、リアルな対面と比べ、相手と意気投合したり関係を築いたりしづらいと感じることはないだろうか。東北大応用認知神経科学センター助教の脳科学者、榊浩平さん(35)は「オンラインだと人と人の脳活動がそろう『同期』という現象が起きない」と指摘する。

脳活動の同期とは、どんな現象なのでしょうか。
人と人が対面し、目を合わせてコミュニケーションを取る、協力して何らかの作業をするといったときに、本人たちの脳活動がそろう現象が起こることは既存の研究で明らかにされています。「心が通じ合う」「波長が合う」といった状況が、それぞれの脳の中で生まれるわけです。

私たちは2019年から、脳活動の同期とコミュニケーションの質に関する研究を進めてきました。途中でコロナ禍となり、研究室のメンバーとオンラインで会話をしましたが、何かが足りない。「オンラインだと脳活動が同期しないのでは」という仮説を立て、実験を重ねました。

その結果、実際に同期しないことが分かりました。オンラインで会話をしている人の脳の状態は、一人でぼうっとして何も考えていないときと変わらなかったのです。

「非言語」伝わらず/研究では、考えられる理由として「視線が合わないこと」や「通信速度による違和感」を挙げています。
コミュニケーションというのは言語だけでなく、目線、うなずき、表情、ジェスチャーなど非言語の要素も含みます。オンラインは非言語の多くが欠落しているのです。

例えば、うなずきは視覚的に判断できるものだけでなく、目に見えないほど素早いものもあります。これは人が無意識に行っている非言語コミュニケーションなのですが、オンラインだと、通信速度やタイムラグなどによって機能していないと考えられます。

人と心が通じ合わないということは、誰かと交流していながら孤独に陥るということになりかねません。
対面コミュニケーションがほとんどなくなったら、私たちの脳は同期しなくなり、相手の視線や表情などから気持ちを推し量ったり、話に共感したりする機能は失われていきます。

孤独は脳にどんな影響を与えるのでしょうか。
孤独感が強い人ほど、抑うつや不安障害になったり、自殺念慮を持ったりすることはさまざまな研究で明らかにされています。また、コミュニケーションは脳に負荷がかかる活動です。

言葉を紡ぐだけでなく、相手の気持ちや意図を推し量ることも並行してやらなくてはなりません。脳は筋肉と似ており、たくさん使うほど発達します。使わなければ、子どもだと育たず、大人だと機能が衰えます。

目的で使い分け/とはいえ、これだけ浸透したオンラインコミュニケーションをなくすことは現実的ではありません。
私は対面コミュニケーションが「望ましい形」と思っていますが、オンラインを否定するつもりはありません。例えば、家にこもりがちな1人暮らしの高齢者や不登校の当事者たちとつながる「第1段階」としてオンラインを活用することは有効でしょう。あるいは、メタバース(仮想空間)でつながれれば十分だと考える人もいます。

大事なのは、コミュニケーションの機会を作る側がどこにゴールを置いているかです。対面かオンラインかという二元論ではなく、個々のケースに応じて上手に使い分けていくべきだと考えています。

オンラインコミュニケーションをうまく活用するためには、どんなことを意識すればいいでしょうか。
私の場合、コミュニケーションは対面に軸足を置いています。オンラインは「つなぎ」として使い、基本的には業務上の報告などにとどめています。対面で会うときは、人と人の感情の交換を通じて関係性を築くことを心がけています。

平たく言えば「仲良くなるためのコミュニケーション」です。コミュニケーションの目的を自分できちんと切り分け、対面とオンラインのベストミックスを探っていくことが大切だと思います。【聞き手・千脇康平】

◆人物略歴
榊浩平(さかき・こうへい)氏
1989年生まれ。東北大大学院医学系研究科博士課程修了。「スマホ依存」を研究し、人類と科学技術が共生する方法を模索している。近著は「スマホはどこまで脳を壊すか」。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田中利典師の「菩提心の種まき」 | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々是雑感」カテゴリの最新記事