私の故郷・九度山町(和歌山県伊都郡)のHPを見ていると、こんなイベント情報が見つかった。〈世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その歴史・信仰・魅力、そして未来を語る〉というシンポジウムだ。参加無料で、要申し込み。
パネラーには、つい先日「神職身分特級」(神職の最高峰)を授与された九鬼家隆(くき・いえたか)氏(熊野本宮大社宮司)もいらっしゃる。町のHPには、
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その歴史・信仰・魅力、そして未来を語る
世界遺産登録20周年記念事業ラストイベント!
2024年は世界遺産登録20周年を記念したさまざまなイベントを開催してきました。ラストを飾るシンポジウムはこの20周年記念事業の総合プロデューサー・北川央(きたがわ・ひろし)氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長/大阪城天守閣前館長)がコーディネーターとして、出演します。
日時 2024年12月7日(土曜日)
開場 13時00分/開演 13時30分/終演 16時00分(予定)
会場 九度山町ふるさとセンター(5階大ホール)
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190
参加料 無料
出演者
パネラー
九鬼 家隆氏(熊野本宮大社 宮司)/福家 俊彦氏(天台寺門宗総本山三井寺 長吏)/籔 邦彦氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺 高野山執務公室長)
コーディネーター
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長/大阪城天守閣前館長)
司会 朝宮 真由氏(元宝塚歌劇団 宙組 男役スター)
演奏者 小嶋 桂氏(ピアノ)/安積 郁子氏(ヴァイオリン)
応募方法
インターネットの場合 応募フォームはこちら
はがきの場合 郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加希望人数をご記入の上、下記までお送りください。
応募先 〒648-0198 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190
「九度山町教育委員会内(高野町・九度山町世界遺産登録20周年記念事業実行委員会」あて
ファックスの場合 郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加希望人数をご記入の上、下記まで送信ください。
送信先 0736-54-4670「九度山町教育委員会内(高野町・九度山町世界遺産登録20周年記念事業実行委員会」あて
たくさんの方のご参加を、お待ちしています!
パネラーには、つい先日「神職身分特級」(神職の最高峰)を授与された九鬼家隆(くき・いえたか)氏(熊野本宮大社宮司)もいらっしゃる。町のHPには、
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その歴史・信仰・魅力、そして未来を語る
世界遺産登録20周年記念事業ラストイベント!
2024年は世界遺産登録20周年を記念したさまざまなイベントを開催してきました。ラストを飾るシンポジウムはこの20周年記念事業の総合プロデューサー・北川央(きたがわ・ひろし)氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長/大阪城天守閣前館長)がコーディネーターとして、出演します。
日時 2024年12月7日(土曜日)
開場 13時00分/開演 13時30分/終演 16時00分(予定)
会場 九度山町ふるさとセンター(5階大ホール)
〒648-0101 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190
参加料 無料
出演者
パネラー
九鬼 家隆氏(熊野本宮大社 宮司)/福家 俊彦氏(天台寺門宗総本山三井寺 長吏)/籔 邦彦氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺 高野山執務公室長)
コーディネーター
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長/大阪城天守閣前館長)
司会 朝宮 真由氏(元宝塚歌劇団 宙組 男役スター)
演奏者 小嶋 桂氏(ピアノ)/安積 郁子氏(ヴァイオリン)
応募方法
インターネットの場合 応募フォームはこちら
はがきの場合 郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加希望人数をご記入の上、下記までお送りください。
応募先 〒648-0198 和歌山県伊都郡九度山町九度山1190
「九度山町教育委員会内(高野町・九度山町世界遺産登録20周年記念事業実行委員会」あて
ファックスの場合 郵便番号、住所、氏名、電話番号、参加希望人数をご記入の上、下記まで送信ください。
送信先 0736-54-4670「九度山町教育委員会内(高野町・九度山町世界遺産登録20周年記念事業実行委員会」あて
たくさんの方のご参加を、お待ちしています!
あいにく私は、放送大学の面接授業を受ける日でしたので、参加出来ませんでしたが、ご盛況で良かったです、おめでとうございます!
世界遺産登録20周年記念事業のラストを飾るイベントとして、九度山・真田ミュージアム名誉館長の北川先生がお声掛けいただいた3名の素晴らしいパネラーの方々とコーディネータのおかげで、立派なシンポジウムにしていただきました。
沢山の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
私もNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の専務理事として、今年6月9日、金峯山寺長臈(ちょうろう)の田中利典師(奈良県における最大の功労者)を講師にお招きして、世界遺産登録20周年記念講演会を開催しました。
20年は、あっという間でしたね。そういえば「真田丸」からも、8年が経過しました。人生100年時代、お互い地域のために、もうひと頑張りいたしましょう!