tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大野寺の身代わり半焼地蔵菩薩/毎日新聞「やまと百寺参り」第46回

2020年03月23日 | やまと百寺参り(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している(3/12は休載)。本年(2020年)3月19日付で掲載されたのは「身代わり地蔵おわす寺/大野寺(宇陀市)」、執筆されたのは、奈良市にお住まいの大久保衞(まもる)さん。

大野寺は「おおのでら」とも「おおのじ」とも読む。背中に火傷の跡があるというこの寺のお地蔵さんについては、同会副理事長の雑賀耕三郎さんが、ご自身のブログで「室生の大野寺 とくに半焼地蔵菩薩」として詳しく紹介されている。抜粋すると、

近鉄室生口大野のすぐ下で、地名から大野寺と呼ばれるようになったとのことである。宇陀川を隔てた対岸の国の史跡、弥勒磨崖仏は興福寺の僧、雅縁の発願により彫られ、後鳥羽上皇臨席で開眼供養(1209年)が営まれた。宋の石工(伊行末と推定される)が彫ったものである。高さは11.5mである。

「木造地蔵菩薩」のことである。「鎌倉初期、二尺六寸、旧国宝、国の重要文化財。昔、永正年間(1504年~)に豪族の侍女が火焙りの刑に処せられる時、身代わりに立たれ、半身焼けられたので、見代わり地蔵菩薩と申します」(大野寺しおりから)。こんなお姿である。背中にはやけどのあとがある(岡田ご住職談)とのことであるが。





ところでこの身代わりになったお地蔵さんはもともとは大野、緑川の地にあった。半身焼けられたあとに大野寺に移されたという。この地蔵の伝説から、この地を現在は「大字緑川字半焼」というのである。そのお地蔵さんのいわれを大切にして子安地蔵を祀り、地蔵盆を盛大に祝っている。


もともとお地蔵さんがあった場所が「半焼」で、そこには今も別のお地蔵さん(子安地蔵)を祀っているとは驚いた。では大久保さんの記事全文を紹介する。

宇陀川をはさんだ対岸の岩壁に刻まれた弥勒磨崖(まがい)仏(国史跡)、通称「大野寺石仏」はつとに有名ですが、当寺は今一つ、人々のあつい信仰を集める「身代わり焼け地蔵」で知られます。

永正年間(16世紀初頭)に当地の郷士、杉山平左衛門の家が火災で全焼した際、奉公していた下女おなみに放火の疑いがかけられます。身に覚えがないおなみは、火あぶりの刑にも関わらず一心に祈り続けます。すると半身の焼けた地蔵が光と共に立ち現われ、おなみは傍らの石の上で助かったといいます。

無実の娘を救った地蔵こそ、本堂に安置されている木造地蔵菩薩(ぼさつ)立像(重文)とされ、快慶の流れをくむ慶派仏師の作と伝わります。

役行者が開き、後に空海が室生寺を創始した際、西の大門として御堂を建てたという古い歴史をもつ当寺の境内は、春に樹齢三百年ほどのしだれ桜が2本咲き誇ります。小糸しだれ桜と呼ばれる珍しい種類で花は白色。樹齢100年ほどの紅しだれ桜も10本あり、咲きそろうと一帯はあでやかな雰囲気で満たされます。(奈良まほろばソムリエの会会員 大久保衞)

(宗 派)真言宗室生寺派
(住 所)宇陀市室生大野1680
(電 話)0745-92-2220
(交 通)近鉄室生口大野駅から徒歩約5分
(拝 観)9時~17時(冬期は16時) 300円
(駐車場)有(無料)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固豆腐が好物だった 故 菅谷文則氏、新著も発刊/奈良新聞「明風清音」第35回

2020年03月22日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞の「明風清音」欄(毎週木曜日)に月2回程度、寄稿している。先週の木曜日(2020年3月19日)に掲載されたのは「故 菅谷文則氏の豆腐愛」だった。昨年6月にお亡くなりになった菅谷氏は豆腐がお好きで、なかでも固豆腐が大好物だったようだ。だからご著書『健康を食べる豆腐』(保育社カラーブックス)の表紙も、エッジの立った固豆腐だ。

奈良まほろばソムリエの会は2017年4月から、菅谷氏に講師をお願いして毎月1回、勉強会を開催することになった。2回目が終わり3回目を迎えようとする頃、氏は入院され、この会は立ち消えとなってしまい、それが今も心残りだ。



ちょうど今朝(3/22)の奈良新聞に「資材帳から見る天平の大安寺 橿考研前所長 故菅谷さんの講義 書籍で刊行」という記事が出ていた。『大安寺伽藍縁起并流記資財帳(ならびにるきしざいちょう)を読む』という菅谷氏の新著が、東方出版から刊行されたのだそうだ。菅谷氏が2013~14年(平成25~26年)に大安寺で講義された内容をテープ起こししたものだという。こちらもぜひ読んでみたいものだ。では、そろそろ「明風清音」の全文を紹介する。

2月10日(月)、昨年6月に亡くなった菅谷文則・県立橿原考古学研究所長をしのぶ講演会「菅谷文則先生と歩んだ日々」(橿考研・由良大和古代文化研究協会主催)が橿考研講堂で開かれた(本紙2月11日付既報)。奈良まほろばソムリエの会からも、理事など数人が参加させていただいた。故人の幅広い活動ぶりをしのぶ良い会だった。

生前菅谷氏は「てっちゃん、ソムリエの会の連中を集めてくれ。ワシの頭の中にあることを皆に聞いてもらいたいんや」とおっしゃり、平成29年4月から毎月1回、橿原市内に集まってお話をうかがうことになった。4月は「歴史と色」、5月は「歴史と音」。他所では聞けない興味深いお話だった。6月の3回目の直前に菅谷氏は入院され、この会はそのまま立ち消えとなった。

そんなお付き合いの中で菅谷氏は「ワシは昔、豆腐の本を出したんや」。それが『健康を食べる豆腐』(保育社カラーブックス)で、畝傍高校時代の同級生・友次淳子さん(調理学)との共著だった。あとがきには「私への豆腐への関心は、1988年(昭和63年)に始まった。この年の冬に、ならシルクロード博大文明展のコンパニオン有志が、私に豆腐づくしを、大阪で食べさせてくれた」。

その後も豆腐に関心を持ち続けていたところ、本書出版の話が持ち上がったのだという。龍泉寺(天川村洞川)の山伏でもあった菅谷氏は、肉を断っておられた。おそらく貴重なタンパク源として、豆腐を召し上がっていたのだろう。

本書は豆腐の発祥・伝播に始まり、豆腐料理のレシピまでが紹介されたユニークな本だ。豆腐は中国で考案され世界中に広まった。日本への伝来について、本書は「奈良時代という説では、鑑真が持ってきたということになっているが、今のところ確証はない。文献的には、寿永2年であるので平安時代の末ごろに豆腐があらわれ始める」。

同年の春日大社神主の日記に、供物として「春近唐符一種」の記載があり、この「唐符」(豆腐)が最初の記録とされる。すると文献的に「豆腐のルーツは奈良」ということになる。

室町後期の『七十一番職人歌合』には白い鉢巻をした女性の豆腐売りが描かれ「とうふ召せ、奈良よりのぼりて候」と書かれているそうだ。歌の方にも奈良豆腐、宇治豆腐の名が見え、それらがのちに京・大坂や江戸に伝わったとみられる。

高野山には今も伝統製法による「盛り豆腐」がある。本書には「一種の固豆腐で、美しい象牙色であった。丸いという珍しさよりもその奥ゆかしさのある味が、口一杯にひろがる」。固い豆腐は菅谷氏の好物だったようだ。

「柔らかめを食べている人は、固めを食べる機会は少ない。一度ためすとよい。やや象牙色、つまりアイボリー色をした、角のしゃんとした豆腐を…」。このような固い豆腐は、県内では「豆腐工房 我流」(生駒郡平群町)などで製造・販売している。

志賀直哉は随筆「奈良」に、奈良の食べ物の悪口を書いたと言われるが、そこにはこんな話が登場する。「(わらび粉だけでなく)豆腐、雁擬(がんもどき)の評判もいい。私の住んでいる近くに小さな豆腐屋があり、其所(そこ)の年寄の作る豆腐が東京、大阪の豆腐好きの友達に大変評判がいい」。

良い水に恵まれた当県には、各地に美味しい豆腐屋がある。菅谷氏が愛した豆腐を味わい、氏をしのんでいただきたい。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチもおススメ!鮨・酒・肴・杉玉 大和西大寺(サンワシティ西大寺地下1階)

2020年03月21日 | グルメガイド
以前(3/11)、「超おススメ! 鮨・酒・肴・杉玉 大和西大寺」として紹介した杉玉、今日はランチを紹介する。まずは訪問順に。ランチの初回は本年(2020年)3月12日。いただいたのはトップ写真の「舟盛り丼」税込み990円(ごはん大盛り=無料)、1日限定10食というレアものだ。イクラの載った丼の上に舟盛りが載る。「舟盛りは刺身として食べても良いし、ごはんに載せても良い」というアイデアだ。


「舟盛り丼」(ごはん大盛り)税込み990円の舟の部分。トップ写真と同じメニューだ



これは充実の一品だ。シャリの酢は赤酢とバルサミコ酢を合わせてあり、やさしい味に仕上がっている。赤だしは100円追加で鯛ダシあさり汁に変更できるので、やってみた。やや塩味が濃いが、大きなあさりがたくさん入り、これはおトクだ。次は3月14日(土)に訪問し、「海鮮10種丼」税込み950円(ごはん大盛り=無料)をいただいた。


「海鮮10種丼」(ごはん大盛り)税込み950円。数えると、本当に10種類の具材が載っていた

10種類もの具材が載り、これも美味しい。他のセットメニューに「鯛ダシあさりラーメン」があったので、「注文できますか?」と聞くとOKだったので追加注文(税込み328円)。麺は太麺で、量は少ない。スープを飲んで、「ははー、これは鯛ダシあさり汁の汁だな」と分かった。だから塩味が濃いめだったのだ。





おしまいは3月19日(木)。「サーモン親子丼」税込み950円(ごはん大盛り=無料)。イクラとサーモンがたっぷりと載り、これはおトクで美味しい。ランチメニューは税込み表示なので、支払うときに迷うことがない(夜は税別表示)。なおこの日は友人のKさんと夜の部にお邪魔した。


「サーモン親子丼」(ごはん大盛り)税込み950円


以下は夜のメニュー(3/19)。「大トロ」1貫が税別299円


1日10貫限定「雲丹といくらのこぼれ軍艦」税別299円と「中トロ」2貫で税別299円

夜の部は3度目だったが、どうしても以前と同じものを注文してしまう。新メニューとして、今回は「いくら鬼おろし」税別399円と「キスの天ぷら」税別299円を注文。お酒は「紀土(KID)半合」税別299円ほか。


「いくら鬼おろし」税別399円


「キスの天ぷら」税別299円


和歌山が誇る銘酒「紀土」半合が税別299円とは、信じられない!

あー、美味しかった。ランチメニューは他にまだまだあるので、これから順に試してみることにしたい。皆さん、ぜひ杉玉をお訪ねください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良まほろばソムリエ(第14回奈良検定)の結果発表(2020 Topic)

2020年03月20日 | 奈良検定
このたび奈良商工会議所から、第14回奈良まほろばソムリエ検定の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」の試験結果が発表された。受験者数176人、合格者数43人、合格率24.4%、最高点84点、平均点58.3点と、今回は難関だった。しかし、私が普段からお付き合いしているN藤さん、K村さん、K藤さん(女性)は、全員見事合格、おめでとうございます!

今回を含む過去5年間の合格率の推移を見ると、23.6%、31.4%、36.0%、34.7%、そして今回が24.4%。前回より10ポイントも合格率が下がっているし、5年間のなかでも2番目に合格率が低い。合格者も前回の66人から23人も減ってわずか43人となった。

「採点基準も変わっていないというのに、なぜこんなに難しくなったのだろう?」と疑問だったが、試しに電卓をたたいてみた。平均点の差は、わずか5.2点(=前回63.5点-今回58.3点)、2で割ると2.6点。四択と記述、それぞれでわずか2.6点難しくなっただけで、この差になったのだ!ボーダーライン上に多くの受験者がいるので、その程度の点差で23人落ちたということになる。

NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、今回合格者43人を対象に4月12日(日)、入会説明会を開催する。当会のさまざまな活動、特にグループの活動(いわば「クラブ活動」)の中身を知ってもらい、一緒に活動してもらいたいという趣旨である。

当会はNPO法人、つまり市民による社会貢献団体なので、ガイド、講演・講座や文化財調査などの社会貢献活動が求められる。合格者同士の親睦・交流会ではない。そこでグループに入ってもらい、一緒に社会貢献活動をいたしましょう、ということである。

ソムリエに合格するまでは、最低3年かかる(私は4年かかった)。これまでは県下全地域、全時代、広いジャンルの(つらい)勉強を強いられてきたが、これからは違う。好きな地域、好きな時代、好きなジャンルを掘り下げていけば良いのだ(インプット)。そしてそれをガイドや講演などの「アウトプット」に活かしてほしい、というのがわれわれの願いである。

合格された皆さん、ぜひ説明会にお越しください。惜しくも不合格となった皆さん、今年は難関でしたので、落胆することはありません。来年、ぜひ再チャレンジしてください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光地 危機こそ元気に/溝畑宏(大阪観光局 理事長)

2020年03月19日 | 観光にまつわるエトセトラ
読売新聞関西経済面「広論」(2020年3月14日付)に、元観光庁長官で大阪観光局理事長の溝畑宏(みぞはた・ひろし)さんが、「観光地 危機こそ元気に」という文章を寄稿していた。この人の文章はいつも威勢が良くて、読むと元気が出てくる。新型コロナ騒動で気持ちが萎縮しているときに読むのには、ピッタリだ。以下、心に残ったところを抜粋して紹介する。

状況は深刻だが、大阪の観光都市としての価値が落ちたわけではない。大阪の元気がなくなったら、日本の観光が傾く。これくらいの危機を乗り越えられなければ、2020年に訪日客4000万人、30年に6000万人という目標は達成できない。観光立国のトップランナーとして、大阪の胆力が問われている。

観光業は、宿泊や飲食、運輸、小売りなど裾野が広い一方で、そのほとんどが中小零細企業だ。自粛ムードが長引けば、これらの仕事で家族を養っている人たちの生活が壊れ、「二次被害」を引き起こす危険がある。過度の自粛は新たな悲劇を生む。何もかも一律に自粛するのではなく、専門家を入れてきちんと基準をつくり予防策も講じ、できるものから再開していくことが大切だ。

もう一つは、「出口」を示すことだ。政府は、観光業などの中小・小規模事業者を対象に、実質的に無利子・無担保で融賢する5000億円規模の貸付制度を創設したが、体力のない零細企業は一時的に資金繰りをしのいでも、先が見えなければ返済のメドが立たない。回復への出口戦略を示し、事業を継続できる環境を整えるのが国や我々観光局の役割である。
 
観光の復活に向けては、まずは国内観光に力を入れる。卒業式や入学式の中止、テレワークやイベントの自粛などで、自宅にこもる時間が増えている。その分、状況が落ち着けば、旅行に行きたいと考えている人は多いはずだ。そうした需要を想定し、国内旅行のキャンペーンを展開していく。

観光政策や事業者の経営戦略も見直す必要があるだろう。19年の訪日客3188万人のうち、中国と韓国で約半数を占めた。近隣国からの旅行者が多いのは当然だが特定の国・地域に依存したビジネスモデルは非常にリスクが大きい。市場として重視する方針は変わらないが、欧米や豪州などの誘客キャンペーンを強化するなど他の国・地域の比率を高める取り組みも喫緊の課題となる。

経済、最気というのは「気」がベースになる。8割のキャンセルを悲しむより、2割のお客さんを喜んでもてなしたい。逆境こそチャンスである。


溝畑さん、昨年5月には奈良で講演され、われわれ県民にはキビしいことをお話しになった(その話は当ブログで紹介している)。しかし今回の話は納得できる。「2割のお客さんを喜んでもてなしたい」とは、全く同感だ。記事はトップ画像に上げているので、ぜひお読みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする