■1年前からの下準備■
実のところ、今期の玄達釣行にあたっては、1年前から準備をコツコツと進めていた。その努力については前回で報告した念願の大マサゲットによって、一応の効果が認められたようだ。あくまでも「ボク流」だが、これから玄達を攻めようかという人々の参考になるかと思うので、今回はボクなりのメーターオーバーを獲るための準備について記していこう。
■基本タックル選び■
基本タックルである、竿&リールは、これまでの磯釣りの経験からの好みで殆どがシマノ社製を愛用してきたが、この春からそのこだわりを捨てて他社製を利用することが多くなっている。と言うのも、大好きな完全フカセ釣りでは、ボクがタックルに求めるスペックがあって、それに見合う竿&リールは数が少なく、釣具メーカー全社から選択するしか方法がないからだ。
まずは竿を選ぶとなると、この春にも書いたが、「一旦曲がりこんでショックを受け止めた後に、引きが弱まれば胴部が起きてくる、磯竿のような調子で、全長は4m前後」というのが、ボクの感覚ではベストだ。
しかし、船竿としては全長が長めの竿が殆ど姿を消してゆく中、僅かに残っているモデルはムーチング・アクションばかりで、「獲る為の調子」ではない。ズボ釣りと完全フカセの兼用竿と謳うメーカーもあるが、仕掛を斜めに流し、海底の障害物をかわして取り込む調子とズボ釣りで足下を狙う調子とは違うはずなのだが、専用竿はニーズがないとメーカーは判断しているのだろう。
となると、旧モデルの中から探し出す、もしくは他用途の竿からの流用しかない。
旧モデルでは、磯竿と同じ表記の「かかり釣り竿」が幾分か中古市場に存在し、その5号クラスなら適応ハリスが範囲内だが、ガイドセッティングがスピニング用(メーカーは兼用と言っていたが)の振り出し仕様のため、両軸(電動)リールでは使いにくそうだ。そして、同じ理由から現行でもラインナップが豊富な「海上釣り堀用の竿」からの流用もパスとなる。
そうやってアレコレ思考を巡らせていると、「柔らかめの手持ち石鯛竿=全長4m台前半」があれば理想に近いと思うようになった。しかし、現行モデルでは1社が1種生産するのみで、硬さと価格が条件に合わない。従って現在、「短く柔らかい」旧モデルの石鯛竿を物色中だが、解禁直後での導入には至らなかった。
無い物ねだりをしても間に合わないので、結局は船竿の大物対応では種類が豊富な全長2.7m以下の中から選ぶことになった。だが、この中でも「竿受けに乗せたままの、ウインチ巻き対応」と謳っているモデルは、チョっと調子が違うように思えるからパス。マグロなどを狙うスタンドアップ(スタンダップ)スタイルのモデルも短すぎで、これまたパス。残る「食いの立った青物をガンガン引き寄せる」と謳うタイプの中からでしか選択の余地はなかった。
ボクの信頼する、晴海丸の船長はこのタイプ中の、ダイワの旧モデル「リーディングX ゴウイン 265H」を推奨するが、この竿は既に中古市場にしか存在しない。それを何とか手に入れようとして、中古市場を探ってみたものの、程度と売価にバランスがとれたモノは玄達瀬解禁までに出てこなかった。そこで目が行ったのが、同時期の、ダイワ製品の中では一段硬く、更なる大物用の「リーディングX ゴウマン 240H」というモデルだった。このクラスに手を出す人は少ないのか、玉数に余裕があって結局は某中古釣具取扱店で状態の良い竿を見つけてようやく購入に至った次第だ。
リールについては、「必要な道糸の号数を必要な距離だけ巻ける」サイズで、「スプールのフリー回転性能が優れている」リールは完全フカセ釣りでは必須条件になる。
今期の玄達釣行では、昨期の経験上から「道糸は10号!」と決めていたので、その号数を上記の必須条件に当てはめ、「なるべく廉価なモノ」を探してみると、ダイワ製の「ハイパータナコン 600Fe」しか選択の余地が無い。これは昨年からオークションをチェックし続けて適価での落札に成功し、今回の導入に至った次第だ。
■道糸選び■
次に、リールに巻く道糸についてだが、完全フカセでは比重の大きいフロロカーボン・ラインをリールのスプール一杯まで巻き込んで使用するのが大前提。潮が速い時や高切れ時のことを考えると、巻き糸量は300m前後が必要になる。
時たま乗合船で見かけるのだが、道糸の量がかなり減っているリールを構わず平気で持ち込む釣り人が居る。巻き糸量が減ると、単位距離あたりのスプール回転が増えてその分抵抗が増して、せっかくのスプールフリー性能が台無しになることがあるし、第一必要な距離まで流せないこともある。だから、釣行後は必ずチェックして、根ズレ等で減った場合は一旦巻き戻して軸部からカサ上げして巻き直す、もしくは継ぎ足すことが必要だ。
減った道糸を下巻きでカサ上げする、もしくは継ぎ足しで上巻きする際は、普通に結ぶとレベルワインドやガイドに引っ掛かってしまうことが多いので、ボクはYGKよつあみ社の「ダイニーマノット10号」を使って連結している。これは萩沖でマグロ釣りを案内する船頭に教えてもらった方法なので、普通に結ぶよりも強いし、何よりも引っかかりが殆ど無く出し入れができることが有り難い。ただし、ダイワのハイパータナコン500Fのレベルワインド部は口径が小さいため、結びこぶが小さくなるよう努力しないと、全く通らないので注意が必要だ。(シマノ製は最新のフォースマスターシリーズの2000番以上のサイズはすべてスムーズに通るし 、ダイワ製の600FEはOK、それ以外のダイワ製品は不明)
使い方は簡単で、高切れで減った道糸の綺麗な部分を次回以降のために捨てずに残しておくのが第一段階。それを次回以降の高切れ下際の下巻き、もしくは上巻き用に使用するが、結び方は中空になったところに糸の端を差し込んで、8の字結びをするだけだ。ただし、1箇所目の片方がフリーの側は簡単に8の字で結べるが、2箇所目を結ぶ際には巻いてあるボビンが通る程大きな輪を作って通す必要があるので、少しだけコツが必要になる。
完全フカセ釣りで使用するフロロカーボン・ラインは高価なモノも多く、完全フカセ釣りでよく使われる6~8号だと、¥4500前後の出費が必要になることがある。しかし、「お助け価格」で提供されている製品が一部にある。その一つが「YGKよつあみ社製 FCディスク 300」だ。
このラインに出会ったのは完全フカセ釣りを始めて間もない頃だ。以降ずっと使用し続けているが、道糸6号、ハリスを8号にセッティングしても、根掛かり等で切れるのは大概がハリスの方になるので、強度的には全く問題ない。しかし、このラインの売りはその価格にある。何と、安売り店でもない釣具店の通常価格であっても300m巻きが¥2500以下であり、今回の玄達釣行で使用した10号でも、¥2800程度と、格安なのだ。
高強度を謳うが高価な道糸を巻き替えずに長々と使うことと、必要にして充分な強度を持ちながらも廉価な道糸をマメに巻き替えることと、どちらが実釣に有利であるかは考えるまでもないだろう。
■ハリス選び■
今回、玄達瀬に持ち込んだ仕掛は、8~14号までのハリスを使用した全長6mの2本バリ仕様で、現地の条件に合わせて号数を変えるつもりだったが、実際に使用したのは12号のみだった。
船長の推奨は10号だったので、最初は迷ったが、こういった場合にいつも言い聞かせることがあり、今回もそれに則って12号を選択した。
その「言い聞かせ」とは、ハリスの実寸に関することだ。以前にも触れたことがあるが、同じ号数でもハリスの実寸値はメーカーによって、かなりのバラツキがある。そのため、ボクは折に触れ、ノギスを使って実測することにしているが、その結果、標準直径に対して一番正確なメーカーは東レ、次いでクレハ(シーガー・シリーズ)だと把握している。そのため、ことハリスに関しては、メーカーごとの差を意識して使用するようにしている。
だから、この日も、「(実際にはメーカーの違いで10号と12号の実寸が逆転することはないが、)ボクの12号は、他社を使用している釣り人の10号と太さはそう変わらない。」と自分に言い聞かせつつ、一段太いハリスを使用していたのだ。
誰しもが「細ハリスの方がよく食う」と思うだろう。そしてボクの「言い聞かせ」は”屁理屈”に聞こえるかも知れない。しかし、いずれにせよ、ある程度の太さになればハリスは魚から丸見えになっているハズだから、「1ランクアップ程度であれば食い渋りでもない限り、釣果差は出ない」と考えを改め、「せっかくの大型魚を取り逃がしては元も子もない」ということを最優先に考えるのが、記録魚ゲットへの近道だと思う。
危機を感じたヒラマサがどのような走りをするかは、youtube内にアップされているので確認して欲しい。
「ヒラマサのアタックシーン!」(下記アドレス↓)
http://www.youtube.com/watch?v=YICGDeYdzmo
この動画の1分20秒あたりから先を注目して欲しいが、この動きを見れば、根ズレの恐怖が目の当たりとなるだろう。
当日の実釣でも、隣で釣っていた兄は10号を使用していたが、ハリスが1ランク太いボクの方が圧倒的に釣果が多かった。これは、「要はタナのとり方次第!」と、頻繁に浮力調整をした結果だと思う。
これから先、皆さんの中にも”太ハリス信者”が増えることを願いつつ、以下、”「玄達釣行」 ~明日のために、その2”へ続く。
実のところ、今期の玄達釣行にあたっては、1年前から準備をコツコツと進めていた。その努力については前回で報告した念願の大マサゲットによって、一応の効果が認められたようだ。あくまでも「ボク流」だが、これから玄達を攻めようかという人々の参考になるかと思うので、今回はボクなりのメーターオーバーを獲るための準備について記していこう。
■基本タックル選び■
基本タックルである、竿&リールは、これまでの磯釣りの経験からの好みで殆どがシマノ社製を愛用してきたが、この春からそのこだわりを捨てて他社製を利用することが多くなっている。と言うのも、大好きな完全フカセ釣りでは、ボクがタックルに求めるスペックがあって、それに見合う竿&リールは数が少なく、釣具メーカー全社から選択するしか方法がないからだ。
まずは竿を選ぶとなると、この春にも書いたが、「一旦曲がりこんでショックを受け止めた後に、引きが弱まれば胴部が起きてくる、磯竿のような調子で、全長は4m前後」というのが、ボクの感覚ではベストだ。
しかし、船竿としては全長が長めの竿が殆ど姿を消してゆく中、僅かに残っているモデルはムーチング・アクションばかりで、「獲る為の調子」ではない。ズボ釣りと完全フカセの兼用竿と謳うメーカーもあるが、仕掛を斜めに流し、海底の障害物をかわして取り込む調子とズボ釣りで足下を狙う調子とは違うはずなのだが、専用竿はニーズがないとメーカーは判断しているのだろう。
となると、旧モデルの中から探し出す、もしくは他用途の竿からの流用しかない。
旧モデルでは、磯竿と同じ表記の「かかり釣り竿」が幾分か中古市場に存在し、その5号クラスなら適応ハリスが範囲内だが、ガイドセッティングがスピニング用(メーカーは兼用と言っていたが)の振り出し仕様のため、両軸(電動)リールでは使いにくそうだ。そして、同じ理由から現行でもラインナップが豊富な「海上釣り堀用の竿」からの流用もパスとなる。
そうやってアレコレ思考を巡らせていると、「柔らかめの手持ち石鯛竿=全長4m台前半」があれば理想に近いと思うようになった。しかし、現行モデルでは1社が1種生産するのみで、硬さと価格が条件に合わない。従って現在、「短く柔らかい」旧モデルの石鯛竿を物色中だが、解禁直後での導入には至らなかった。
無い物ねだりをしても間に合わないので、結局は船竿の大物対応では種類が豊富な全長2.7m以下の中から選ぶことになった。だが、この中でも「竿受けに乗せたままの、ウインチ巻き対応」と謳っているモデルは、チョっと調子が違うように思えるからパス。マグロなどを狙うスタンドアップ(スタンダップ)スタイルのモデルも短すぎで、これまたパス。残る「食いの立った青物をガンガン引き寄せる」と謳うタイプの中からでしか選択の余地はなかった。
ボクの信頼する、晴海丸の船長はこのタイプ中の、ダイワの旧モデル「リーディングX ゴウイン 265H」を推奨するが、この竿は既に中古市場にしか存在しない。それを何とか手に入れようとして、中古市場を探ってみたものの、程度と売価にバランスがとれたモノは玄達瀬解禁までに出てこなかった。そこで目が行ったのが、同時期の、ダイワ製品の中では一段硬く、更なる大物用の「リーディングX ゴウマン 240H」というモデルだった。このクラスに手を出す人は少ないのか、玉数に余裕があって結局は某中古釣具取扱店で状態の良い竿を見つけてようやく購入に至った次第だ。
リールについては、「必要な道糸の号数を必要な距離だけ巻ける」サイズで、「スプールのフリー回転性能が優れている」リールは完全フカセ釣りでは必須条件になる。
今期の玄達釣行では、昨期の経験上から「道糸は10号!」と決めていたので、その号数を上記の必須条件に当てはめ、「なるべく廉価なモノ」を探してみると、ダイワ製の「ハイパータナコン 600Fe」しか選択の余地が無い。これは昨年からオークションをチェックし続けて適価での落札に成功し、今回の導入に至った次第だ。
●中古タックル「計40000円強ナリ」●
■道糸選び■
次に、リールに巻く道糸についてだが、完全フカセでは比重の大きいフロロカーボン・ラインをリールのスプール一杯まで巻き込んで使用するのが大前提。潮が速い時や高切れ時のことを考えると、巻き糸量は300m前後が必要になる。
時たま乗合船で見かけるのだが、道糸の量がかなり減っているリールを構わず平気で持ち込む釣り人が居る。巻き糸量が減ると、単位距離あたりのスプール回転が増えてその分抵抗が増して、せっかくのスプールフリー性能が台無しになることがあるし、第一必要な距離まで流せないこともある。だから、釣行後は必ずチェックして、根ズレ等で減った場合は一旦巻き戻して軸部からカサ上げして巻き直す、もしくは継ぎ足すことが必要だ。
減った道糸を下巻きでカサ上げする、もしくは継ぎ足しで上巻きする際は、普通に結ぶとレベルワインドやガイドに引っ掛かってしまうことが多いので、ボクはYGKよつあみ社の「ダイニーマノット10号」を使って連結している。これは萩沖でマグロ釣りを案内する船頭に教えてもらった方法なので、普通に結ぶよりも強いし、何よりも引っかかりが殆ど無く出し入れができることが有り難い。ただし、ダイワのハイパータナコン500Fのレベルワインド部は口径が小さいため、結びこぶが小さくなるよう努力しないと、全く通らないので注意が必要だ。(シマノ製は最新のフォースマスターシリーズの2000番以上のサイズはすべてスムーズに通るし 、ダイワ製の600FEはOK、それ以外のダイワ製品は不明)
使い方は簡単で、高切れで減った道糸の綺麗な部分を次回以降のために捨てずに残しておくのが第一段階。それを次回以降の高切れ下際の下巻き、もしくは上巻き用に使用するが、結び方は中空になったところに糸の端を差し込んで、8の字結びをするだけだ。ただし、1箇所目の片方がフリーの側は簡単に8の字で結べるが、2箇所目を結ぶ際には巻いてあるボビンが通る程大きな輪を作って通す必要があるので、少しだけコツが必要になる。
●ダイニーマノットを使った連結●
完全フカセ釣りで使用するフロロカーボン・ラインは高価なモノも多く、完全フカセ釣りでよく使われる6~8号だと、¥4500前後の出費が必要になることがある。しかし、「お助け価格」で提供されている製品が一部にある。その一つが「YGKよつあみ社製 FCディスク 300」だ。
このラインに出会ったのは完全フカセ釣りを始めて間もない頃だ。以降ずっと使用し続けているが、道糸6号、ハリスを8号にセッティングしても、根掛かり等で切れるのは大概がハリスの方になるので、強度的には全く問題ない。しかし、このラインの売りはその価格にある。何と、安売り店でもない釣具店の通常価格であっても300m巻きが¥2500以下であり、今回の玄達釣行で使用した10号でも、¥2800程度と、格安なのだ。
高強度を謳うが高価な道糸を巻き替えずに長々と使うことと、必要にして充分な強度を持ちながらも廉価な道糸をマメに巻き替えることと、どちらが実釣に有利であるかは考えるまでもないだろう。
●YGKよつあみ社製 FCディスク 300(写真は7号)●
■ハリス選び■
今回、玄達瀬に持ち込んだ仕掛は、8~14号までのハリスを使用した全長6mの2本バリ仕様で、現地の条件に合わせて号数を変えるつもりだったが、実際に使用したのは12号のみだった。
●自作の、ハリス12号×6m(2本バリ)仕掛●
船長の推奨は10号だったので、最初は迷ったが、こういった場合にいつも言い聞かせることがあり、今回もそれに則って12号を選択した。
その「言い聞かせ」とは、ハリスの実寸に関することだ。以前にも触れたことがあるが、同じ号数でもハリスの実寸値はメーカーによって、かなりのバラツキがある。そのため、ボクは折に触れ、ノギスを使って実測することにしているが、その結果、標準直径に対して一番正確なメーカーは東レ、次いでクレハ(シーガー・シリーズ)だと把握している。そのため、ことハリスに関しては、メーカーごとの差を意識して使用するようにしている。
だから、この日も、「(実際にはメーカーの違いで10号と12号の実寸が逆転することはないが、)ボクの12号は、他社を使用している釣り人の10号と太さはそう変わらない。」と自分に言い聞かせつつ、一段太いハリスを使用していたのだ。
●太さが正確な東レのハリス●
誰しもが「細ハリスの方がよく食う」と思うだろう。そしてボクの「言い聞かせ」は”屁理屈”に聞こえるかも知れない。しかし、いずれにせよ、ある程度の太さになればハリスは魚から丸見えになっているハズだから、「1ランクアップ程度であれば食い渋りでもない限り、釣果差は出ない」と考えを改め、「せっかくの大型魚を取り逃がしては元も子もない」ということを最優先に考えるのが、記録魚ゲットへの近道だと思う。
危機を感じたヒラマサがどのような走りをするかは、youtube内にアップされているので確認して欲しい。
「ヒラマサのアタックシーン!」(下記アドレス↓)
http://www.youtube.com/watch?v=YICGDeYdzmo
この動画の1分20秒あたりから先を注目して欲しいが、この動きを見れば、根ズレの恐怖が目の当たりとなるだろう。
当日の実釣でも、隣で釣っていた兄は10号を使用していたが、ハリスが1ランク太いボクの方が圧倒的に釣果が多かった。これは、「要はタナのとり方次第!」と、頻繁に浮力調整をした結果だと思う。
これから先、皆さんの中にも”太ハリス信者”が増えることを願いつつ、以下、”「玄達釣行」 ~明日のために、その2”へ続く。