中島ブラザーズ ”弟”の「外で遊ぼう!」

近頃は日本海で、ヒラマサを追ってばかり。よって磯釣りや渓流釣りは休止状態ですが…。

晩秋のメダイ釣り

2021-11-27 12:30:00 | 船釣り・釣行記
 時間がないので…。

 晩秋になると、恋しくなるのがメダイで、そのパワー溢れる引きと、釣行後の鍋が食いたくなって、京都府、経ヶ岬周辺を目指した。

 11時からしか白石グリには入れないので、道中の漁礁で天秤仕掛を投入し、チェックしながら北上したが、どこも思わしく無く、得る物無く現着した。

●当初は天秤仕掛●


 白石グリでは久し振りの完全フカセ釣りになったが、これで掛けた方がメダイ釣りの魅力は倍増するので期待が膨らんだ。

●50mあたり3分10秒ほど●


 だが、意に反し、一投目で、フグもしくはウスバハギにラインに着いた蛍光マーカー部をかじられ、50mもロストして、意気消沈。以後も好転する気配が無いままに辛い時間を過ごしている最中に、僚船からの「メダイらしき魚のバラシが連発している。」との報に、一路そちらを目指した。

 移動先では、再び天秤仕掛の投入になったが、マキエサが効き出すと共にアタリが続き出した。しがし、レンコダイばかりで、隣の船で掛けるメダイを始めとする豪華ラインナップを指を咥えて眺める他は無かった。

 暫く経つと、レンコダイに変わって小型のマダイが掛かった。「あれ?、状況が変わったのかな?。」と思った矢先、次の一投で、穂先が揺れたかと思った瞬間にズドンッ!と竿が胴まで絞り込まれていった。

●初期の引きは、まずまずだが…●


 直後の重量感から「待望のメダイか?。」と、思わなくも無かったが、走る距離が短く、底から15mほど巻き上げるとパワーが尽きたのか、重量感のみとなった。
 これで正体に見当がついたが、その実上がって来たのは大型のマダイだった。

●大型のメス●


 計測すると、86cmあったが、これで同寸は6枚目。「自慢する程大きくはなく、食べるのには大き過ぎる」一番困ったサイズだけに感動は薄かった。

 その後は暫くの間が空いたが、15時から納竿まで途切れる事無くアタリが続いた。但し、小型のマダイ、レンコダイ、イサギといった全くドラマが始まらない魚ばかりでこの日の釣りが終わった。

 経ヶ岬周辺では、日ムラはあるものの、メダイのアタリは出ているようだ。但し、バラシがあまりにも多いそうだ。
 当日ボクが使ったハリスは8号。メーター級のメダイを相手に天秤仕掛で狙うには、これ以上の太さがないとキビシイという判断からだ。それでいて船内でアタリを出した数はボクがダントツに多かった。
 「余程の食い渋りでもない限り、ハリスの太さは関係ない。」というのがボクの持論だ。それよりも、タナ調整をマメに行い、手返しを多くする事が魚に出会うチャンスを増やす近道だ。天秤仕掛の釣りは決して得意では無く、好みでは無いが、その2点は常に心掛けている。具体的には、投入直後にマキエサを降り出し、2分後に再度振り出して更に2分経過したら回収するといった、周りの人達よりも短いサイクルで回転させていた。
 当日は、運なく(腕なく?)メダイはゲット出来なかったが、現状のバラシ連発に、少し思いを巡らせる今日この頃だ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする