不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「だるまさん」は何故赤いのかについて考える

2009-08-16 11:48:06 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photoもう直ぐ衆議院解散総選挙が始まります。30日の投票日(開票日)には各陣Photo_2 2 営の当選者事務所がテレビに映し出されます。その時必ず「だるまさん」に目を入れます。それは祈願のときに片目をいれ、成就したときにもう一方の目をいれ「開眼」させる意味があります。あの「だるまさん」は何故赤いのでしょうか。

念願がかなったときに目を入れる、あの「だるまさん」は、禅宗の始祖達磨大師(だるまだいし)をモデルにしていることは、よく知られています。

あの手足のない姿は、座禅の修行をしているところを模したものです。

その「だるまさん」は必ず赤く塗られています。赤でなくてはならない理由があるのです。

お坊さんの位は衣の色で位を表すのは、よく知られています。

Photo_3 禅宗では赤い衣は大僧正だけが着用できることになっています。つまり、「だるまさん」の赤い色は、禅宗を開いた「達磨大師」に敬意を表すために、赤い衣を着せていると2_2いうわけです。

Photo_53 教の修行を積みました。生年は不明ですが、嵩山少林寺(すうざんしょうりんじ)にこもり、禅宗を開いたの5世紀末のことです。有名な「壁面九年」、つまり9年間壁に向かって座禅を組み、悟りを開いたにもこのころです。

ちなみに、日本で「だるまさん」の元になった「起き上がり小Photo_4 法師(こぼし)」がつくられるようになったのは室町時代の頃です。これが「だるまさん」の形になったのは江戸時代の中ごろといわれています。

当時の人々には、「だるまさん」の赤い色は、子供の疱瘡除けのまじないとして、大変喜ばれたそうです。

ダルマ」というのは、サンスクリット語(古くは梵語とも)で「」を表す言葉だそうです。

「だるまさん」はもともと禅宗の開祖ですが、今は宗派に関係なく使用されています。こんど当選される衆議院議員の方たちは、「だるまさん」ではなく自分たちが「開眼」して、党派に関係なく、私たちの生活を守る「法」を作る人たちであって欲しいと思います。

おまけの雑学

「起き上がり小法師(こぼし)」の法師とは人のことです。は小さな人、人形のことでしょうか。

「だるまさん」は「張りぼて」でつくられています。「張りぼて」は、竹や木などで組んだ枠、または粘土で作った型に紙などを張りつけ、成形する造形技法のひとつ。中空になっており、外観と比較して軽いものが大半を占める。張り子、あるいは張子(はりこ)とも。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング