都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

あんだって・・・?
だから・・、毎回いってるだろ。日本は広いんだって・・・。間もなく桜が開花します?しねえよ。オレの住んでる、日本の北海道ってとこは、今、雪
降ってるんだよ。今だぜ。寒くてストーブ燃やしてるんだ。この雪
が融けて、桜が咲くのは、まあ5月ってとこかな。
桜ってヤツは、日本人にとっては大事な花なんだ。この花が咲く頃、田植えなどの農作業が一段落し、酒
を飲んで骨休みをするんだ。稲作が始まった、遥か昔から延々と続いている。だから、桜を見てワクワク
しねえ日本人なんていねえと思うよ。
オレはもうバカ騒ぎをする歳じゃねえから、花見なんて大袈裟なことはしねえけど、必ず見に行くよ。今年も咲いたな、ありがとうよって・・・
、湿っぽくなちゃったじゃねえか。やだね、歳をとるってこたあ。
だけど、歳をとったからこそ、桜のよさがわかるってもんだよ。大きすぎない小振りの花。派手すぎない控えめな薄紅色。だからこそ、一斉に咲き、いっせいに散る。いいねえ・・・、日本人ならこうでなくちゃあいけねえ
。
したっけ。
奈良町の家の軒先に赤いぬいぐるみがぶら下がっている。これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申のかたちをしたお守りで、魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしているのである。災いを代わりに受けてくださることから「身代り申」とよばれている。
「庚申さん」とよばれる青面(しょうめん)金剛像は、西新屋町の当館にまつられている。中国の道教の教えを説く庚申信仰は、江戸時代に民間信仰として庶民にひろがった。
言い伝えによると、人の体の中に三尸(さんし)の虫がいて、庚申の日の夜に人が寝ているあいだに体から抜けだし、天帝にその人の悪事を告げにいくという。その報告により寿命が決まるというので、人々は六十日に一度回ってくる庚申の日は、寝ずに「庚申さん」を供養したという。
徹夜の習わしはなくなったが、身代り申をつるし、庚申さんをまつる信仰は、今もこの町に息づいている。
「庚申信仰」に関しては諸説がありますが、中国の道教の守庚申というのが、奈良末期に日本に伝来され、日本固有の信仰と交じり合い発展したのではないかといわれています。仏教が極楽往生を説くのに対し、道教では現世利益が叶えられるとあって江戸時代には民間信仰として庶民に広まりました。
ここ奈良町資料館にも青面 金剛像(しょうめんこんごうぞう)をまつり、庚申信仰が受け継がれています。「庚申さん」と親しみを込めて呼ばれている「庚申」とは「かのえ・さる」つまり十干(甲乙丙・・)と十二支(子丑寅・・)の組合せによるもので、昔は月日をこのようによびました。その組み合わせは60通りあり、60日に一度めぐってきます。
「庚申」の日の夜には人々は寝ずに一夜を明かす守庚申を行います。言い伝えによると、人のお腹のなかには「三尸の虫」という虫がいて、庚申の日の夜に人々が寝静まってから体からぬけだし、その人がしてきた悪事を天帝に告げにいくといわれています。すると、天帝が天の邪鬼に命じてその人に罰を与えるので、人々は三尸の虫がぬけださないように寝ずに過ごしたというわけです。
それでも心配な人は天の邪鬼が嫌いな「身代り猿」を家の中に吊るしたり、三尸の虫の嫌いなコンニャクを食べたりして悪魔を退散させるのです。
「庚申まつり」には、コンニャクを食べる習わしがあり、3000人分ものコンニャクの田楽を参拝者に振る舞ってきました。しかし、一昨年の夏に猛威をふるった病原性大腸菌O157の影響で、「庚申まつり」は中止せざるを得なくなりました。いずれまた、まつりを復活させたい所存でございます。その節はどうぞお参りください。
「身代り申」のルーツは敦煌(とんこう)にあり、シルクロードを通って奈良にきたのではないかと注目されています。
1987年に奈良県立美術館でイギリスの「大英博物館所蔵日本・中国美術名品展」が開かれた時のことです。展示品 の一つに、敦煌石窟の祭壇等にかける祭具として使われた唐代の垂れ幕(縦51m、横l83cm)に、「庚申さんの身代り申」と同じものがついていたのです。手足をくくり、お腹に帯をしているところまで「身代り申」とそっくりで、新聞やテレビで放映されました。
中国では猿は悪魔退散のお守りと考えられて、三蔵法師も旅の道中のお守りに申のぬいぐるみを馬の鞍につけていったといわれています。それが後世には、法師をお守りする孫悟空の物語になったと伝えられています。
奈良町資料館HP(2010.02.11)より
したっけ。