団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「刺身の語源」について考える―豆知識―

2011-06-09 10:26:17 | 語源・由来・起源

本日、「キュウリグサ」、「スズラン」に続き三回目の更新です。

刺身は、新鮮な魚の切り身を生で食べるシンプルな料理です。一般的に関東地方では「お刺身」関西地方では「お造り」と言われ、関東地方ではマグロなどの赤身の魚が好まれ、関西地方では鯛などの白身の魚が好まれる傾向があるそうです。

四方を海に囲まれた島国の日本だからこそ、新鮮な魚が手に入りやすく、刺身の文化が発達したと考えられます。

Photo 刺身は昔から日本料理の中心的な存在だったそうです。伝統的な割烹(かっぽう)料理の献立は、まず何を刺身にするのかを決め、それに合わせ煮物や焼き物が決められていたそうです。つまり、何を刺身にするかによって献立全体が左右されたのです。

刺身という言葉は、もともと赤身白身問わず様々な種類の魚の切り身を皿に盛り付ける際に、何の魚かがわかるように、その魚のヒレを切り身に刺して出した事に由来するそうです。

次第に本来のヒレを刺す風習がなくなり「刺身」という名前だけが今に残ったというわけです。

また「刺身」の事を「切り身」と言わないのは、武家時代に「切る」という言葉が人を「切る」に繋がるという事で忌み嫌われていた事に由来しているようです。

更に「刺身」という名前も「身を刺す」に通じ縁起が悪いとされ、関西地方では「お造り」と呼ばれるようになりました。

婚礼などの祝いの席でも、「お造り」と呼ばれるようになりました。

もともと、「お造り」は、「つくり身」の「身」が略され、接頭語の「お(御)」がついた言葉で、女性言葉です。

1hiroyuki20080705_25 現在では、「造る」という言葉のイメージから、きれいに盛り付けられた「切り身」や、「尾頭付きの切り身」を「お造り」と呼び、「飾り気のない切り身」を「刺身」と呼ぶ傾向にあるようです。

鳥や牛・馬などの新鮮な肉を刺身として食する場合もあります。牛トロなどといい最近人気があるようですが、私は苦手です。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴蘭」MY GARDEN 2011.06.09

2011-06-09 10:15:46 | 写真

 本日「キュウリグサ」に続き二回目の更新です。

201106093_2

201106091_2

201106092_2

201106094_3

スズラン(鈴蘭)  スズラン科(ユリ科)  スズラン属 

 学名:Convallaria keiskei

 別名:キミカゲソウ(君影草)

 花期:春 4月、5

 原産地:日本~東シベリア

山地や高原の草地に生える多年草(耐寒性)です。

スズランは1属1種で、花壇などに栽培されるのはドイツスズラン(独逸鈴蘭)です。

日本や朝鮮半島に自生する本種はその変種です。ドイツスズランは花が葉と同じ高さに咲き、全体にやや大型であるのに対して、日本のスズランは小型で、花が葉より低い位置で咲きます。釣鐘状の白花が10個ほど下向きに咲きます。葉は長楕円形です。

自宅のスズランは日本の野生種です。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「胡瓜草」MY GARDEN 2011.06.09

2011-06-09 10:09:18 | 写真

201106091

201106092

201106093

201106094_2

キュウリグサ(胡瓜草)  ムラサキ科  キュウリグサ属

 学名:Trigonotis peduncularis

 花期:春

 原野に生える。根葉は卵円形で長い柄()があり、茎葉は狭卵形。春、茎頂に淡青色の小花をつけます

3 ㎜くらいの小さな 5 弁の花をつけます。葉を揉むと胡瓜の匂いがするのでこの名前がつきました。

草丈は1030 ㎝にもなるのですが、春になったばかりのころには地面にはいつくばったような小さい頃からもう花がついています。

自宅前の小川の縁に沢山生えています。

同じムラサキ科のワスレナグサ(勿忘草)と見た目は似ていますが、花の大きさが違うので区別できます。ワスレナグサの花は69㎜です。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング