コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
正解は「ところてん」です。では、何故「心太」と書くのでしょう。
「ところてん」は、テングサなどの寒天質の海草を煮て、箱に流しいれて冷やし固めたもののことです。これを「心太」と書くのは意外に単純なことなのです。
「ところてん」は、「平安京」の市で、既に売られていたというほど古くからある食品だそうです。その時代は、原料の「テングサ」のことを「ココロブト」と読んでいたそうです。漢字では「心太」と書いていました。そのため、製品である「ところてん」も、原料と同じように「心太(こころぶと)」と呼んでいたそうです。
こころ‐ぶと【心太】
[名]1 テングサの別名
大辞泉
そして、「心太」の「太」をいつしか「天」と誤って、「心天(こころてん)」というようになり、それが転化して「ところてん」になったのです。
ところが、漢字だけはいつのまにか、「心太」と元に戻ってしまい、読みだけが「ところてん」のままということです。
そう読むと知っていなければ、絶対に読めない漢字にひとつですね。
これからの季節、さっぱりとしていいですね。
したっけ。