団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「狸寝入り」について考える―豆知識―

2011-06-15 10:33:35 | 豆知識

本日、「赤花瓢箪木」、「黒豆の木」に続き3回目の更新です。

よく寝たふりをしていたりする事を「狸寝入り」と言いますが、本当に狸は寝たふりをするのでしょうか?

1hiroyuki20080 確かに猟に出かけた時に狸に向かって発砲するとバタンと倒れたりするので、仕留めたと思い油断して近づくと、突然ムクッと起き上がり逃げ出す事があるそうです。

実は狸は臆病な動物なので、これをワザとやっているワケではなく、本当に鉄砲などの音で気絶をしてしまうそうなのです。

 因みに、英語では「fox sleep」というそうです。本当でしょうか?

欧米に狸はいませんから・・・。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒豆の木」MY GARDEN 2011.06.15

2011-06-15 10:08:38 | 写真

201106141_3

201106142_5

201106143_2

201106144_2

クロマメノキ(黒豆の木) ツツジ科 スノキ属

別名:浅間葡萄(アサマブドウ)

学名:Vaccinium uliginosum

花期:6月~7月頃

樹高:30cm1mほどになる落葉低木。

本州中部以北の亜高山帯~高山帯の岩礫地、砂礫地や林縁等に生える。よく分枝し、倒卵形の葉を密に互生する。初夏、前年枝の葉腋から伸びた花柄に壷型の花を下向きにぶら下げている。

緑白色に紅色を帯びた花の先端は浅く五裂して裂片は反り返っている。紫黒色に熟す液果を結ぶ。この実が黒く豆のようなのが名前の由来です。実は黒紫色で甘い。果実は生食のほか、ジャムや果実酒に利用。日本産ブルーベリーとも呼ばれます。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤花瓢箪木」MY GARDEN 2011.06.15

2011-06-15 09:56:27 | 写真

201106141

201106142

201106143

201106144

アカバナヒョウタンボク(赤花瓢箪木) スイカズラ科 スイカズラ(ロニケラ)属

学名:Lonicera tatarica

花期:春 5 7

樹高:23

分布:北海道、四国、九州

和名の「ヒョウタンボク(瓢箪木)」は、果実が2個ずつくっつき、ヒョウタン(瓢箪)のような形をしていることによる。

ふつうの「ヒョウタンボク(瓢箪木)Lonicera morrowii」は、花が白色から黄色に変わるので、「キンギンボク(金銀木)」とも呼ばれ
るが、この木の花は赤紫色で枝先に固まって咲く。

日本北部~中央アジア原産の落葉低木で、山地や海岸に生える。観賞用として庭などにも植えられている。暑さ寒さにも強く日当たりと排水が良ければよく育つ。

枝は中空。葉は対生し、長さ25cmの楕円形で、両面とも軟毛がある。

57月、葉のつけ根に短柄を出して長さ1.5cmほどの花をふつう2個ずつ付ける。5つの花冠が放射状に広がる。

花後に大きくなった艶のある直径68mmほどの球形の液果は、68月に橙色か真っ赤に熟す。全体が有毒とされているが、実は特に有毒なので注意が必要。 

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング