団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「蚊に刺されると何故痒い」―豆知識―

2011-06-21 10:17:28 | 昆虫

 本日、「ツルウメモドキ」、「オオムラサキ」に続き、3回目の更新です。

2

蚊は日本に100種類以上生息しているそうです。人間の血を吸うのはメスです。のこぎり状の口で皮膚に穴を開け、血液が凝固しないように液体を注入してから、血を吸います。このときに注入された液体のために痒みが起きるそうです。

 蚊には血液型はなく、血管もない。血液は体液として体の空いたところを流れています。色は黄色で、人の血液とほぼ同じで、赤血球はありません。

 飛ぶときに「ブーン」というから、「虫偏」に「文」で「蚊」と読みます。

 因みに、蚊に刺されやすい血液型はO型だそうです。

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大紫」MY GARDEN 2011.06.21

2011-06-21 10:11:29 | 写真

201106201_2

201106202_2

201106203_2

201106204_2

オオムラサキ(大紫)  ツツジ科  ツツジ属

 学名:Rhododendron pulchrum 'Oomurasaki'

 別名:オオムラサキツツジ

花期:春 4月中旬~  5月中旬頃

 春を彩る花木として多く植えられています。車道と歩道の境に植えられているツツジは花がないとどうということもないのですが花盛りになると花のベルトが敷かれたように華やぎます。

 オオムラサキツツジはケラマツツジ(慶良間躑躅)とリュウキュウツツジ(琉球躑躅)の交配によってできたとも、ケラマツツジとキリシマツツジ(霧島躑躅)の雑種であるともいわれ、原産地不明の園芸品種だそうです。

「大紫躑躅」は、躑躅のなかで花が一番大きい赤紫色の大輪の花を咲かせるところから「大紫」となったそうです。

葉は互生し、枝先に集まってつきます。葉身は長さ5cm11cmの長楕円形です。両面に毛があり、ふちと葉柄にも毛があります。

花は鮮やかな紅紫色です。直径約10cmの大輪で、葉の展開とほぼ同時に開花します。花冠は5裂します。雄蕊は10個、花糸には毛があります。花柱は無毛で、子房には白い長毛が密生します。

英語では、つつじ、皐月など全般をAzalea(アザレア)」と呼ぶそうです。

今年は、蕾が付いてから天候に恵まれず、蕾のまま腐敗し始め諦めていたらやっと咲いてくれました。蕾はまだ沢山付いているのですが、全部咲くかな・・・。

なんか、色まで薄くて、お天気は大事ですね。

したっけ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蔓梅擬」MY GARDEN 2011.06.21

2011-06-21 10:03:43 | 写真

201106201

201106202

201106203

201106204

ツルウメモドキ(蔓梅擬) ニシキギ科 ツルウメモドキ属

学名:Celastrus orbiculatus

分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、南千島

別名  「蔓擬 (つるもどき)」

この花、見たことあるでしょう。前に紹介した、「オオツリバナ」、「ニシキギ」と同じニシキギ科なので花が地味です。

山野に普通に生えるつる性植物です。春~秋は目立ちませんが、秋にできる実が冬になると一際目立ちます。他の木にからみ、樹冠近くに実を着ける。実は、葉が落ちたあとも残り、橙色をして、遠くからでも確認できます。生花にもよく使われます。

ツル性で、赤い実がなる様子がウメモドキのようだから、この名前になりました。つまり、梅に似た「ウメモドキ」という植物があり、さらにそれに似たツル性の植物ということで、「ツルウメモドキ」なのです。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング