「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「ごろつき」という言葉は聞いたこともあるし、意味も大体わかります。しかし、何故「ごろつき」なのでしょう。
「ごろつき」は、動詞の「ごりつく」が名詞化したものだそうです。「ごろ」は「ごろごろ転がる」の意味で、「つく」は擬態語に付く接尾語だそうです。「うろうろ」が「うろつく」、「むかむか」が「むかつく」、「びくびく」が「びくつく」、「まごまご」が「まごつく」、「がさがさ」が「がさつく」などと同じです。
「ごろつき」は江戸時代後期から使われ始めたようで、当時は住所や仕事が定まらず、他人の家を回って歩く者を蔑む言葉として用いられたようです。
つまり、あっちへゴロゴロ、こっちへゴロゴロとして居所が定まらないということです。
そのような人間は収入がありませんから、脅しやたかりをするものが多かったことから、成らず者、やくざ、無法者、悪漢、無頼漢などの意味を持つようになったようです。
なお、漢字では「破落戸」と書きます。
「破落戸」には、「落ちぶれた旧家。また、その弟子」の意味もあるそうです。
ごろ‐つき
一定の住所、職業を持たず、あちこちをうろついて、他人の弱味につけこんでゆすり、嫌がらせなどをする悪者。無頼漢。ごろ。◆ 「破落戸」とも書く。
大辞泉
さらに、「ごろつき」は「雷」の別称でもあります。
しかし、雷のように大きな声で脅すから「ごろつき」ではありません。
ちなみに、「ヤクザ」の語源は花札の「カブ」に由来します。「8・9・3」の組み合わせが「20」になり「無得点」になるからだそうです。
また、役に立たない。役が座っているから「役座(やくざ)」というものもありますが、眉唾物です。
したっけ。