都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「ちゅうじつ」と読んだ人は真面目な人。もちろん「ちゅうじつ」で間違いありません。
ちゅう‐じつ【忠実】
[名・形動]
1 まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に―な人」「―な臣下」「―に任務を遂行する」
2 内容をごまかしたり省略したりせずそのままに示すこと。また、そのさま。「原文に―な翻訳」「史実に―に再現する」
[派生] ちゅうじつさ[名]
大辞泉
実は「まめ」とも読みます。
「まめまめしい」という言葉があります。
他にも「筆まめ」「小まめ」「手まめ」「足まめ」などの「まめ」表現があります。
最近では「まめ」にメールのやり取りをするなどとも使われます。
この「まめ」は「豆」じゃありませんよ。「忠実」と書きます。
奈良時代からある言葉で、元々「誠実でまじめであるさま」をいっていました。
平安時代には、「真心を持って相手を思う」意味で使われました。
鎌倉時代以降、「面倒がらずに勤勉によく働くこと」という意味が派生しました。また、体が丈夫なさまを表すようになりました。「まめに暮らす」という言葉を聴いたことはありませんか。これはまめまめしく働いて暮らすことではなく、「達者に暮らす」という意味なのです。
まめ【忠=実/▽実】
[名・形動]
1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」
2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」
3 まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。
「いと―に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三
4 実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。
「をかしきものは…君達に、―なるものは北の方にと」〈落窪・四〉
大辞泉
津軽弁では「な、まめしてらな~」っていうのは「あなたは元気ですか」だそうです。
この「まめ」という言葉の語源にはいくつかの説がありはっきりわかりません。
「マミ(真実)」の転とする説、「マジメ(真面目)」の略とする説、「マミ(正身)」の義とする説です。
したっけ。