団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「喜びもひとしお・ひとしおって何?」について考える

2012-01-27 09:56:10 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

Photo_2 結婚式などで、「今回、このような姿を見て、喜びもひとしおです。」などと両親が挨拶しているのを聞いたことがあると思います。

ひとしお」とは何でしょう。「ひとしお」その意味は、「喜びもひとしお・・・」というように嬉しいことがあると、そのことに喜びの気持ちに染められるということです。

その「ひとしお」は漢字表記ではどのように書くかと言えば、「一塩」と「塩」を用いるのかと思ってしまいますが、「塩」ではなく「入」と書いて、「一入(ひとしお)」と読むのです。

どうして、そうなったかと言えば、その「一入」とは、「一回入れる」という意味です。

Photo_3 何を何に入れるかとなれば、それは生地を染料に入れるということなのです。これは飛鳥時代以前から日本に伝わる、布を藍で染める工程に由来しているそうなのです。

つまり、「ひとしお」とは染物に由来する言葉なのです。

特に、藍染めの作業では、布地を何回も「藍瓶(あいがめ)」につけることで、濃い藍色に染まっていくのだが、そのように藍瓶に生地を入れていき、1回入れることを「ひとしお」と呼んだそうです。

また、二回つけることは「再入(ふたしお)」、何回も色濃く染め上げることは「八入(やしお)」「百入(ももしお)」「千入(ちしお)」「八千入(やちしお)」といったそうです。

一回つける毎に色が濃くなり鮮やかさが増すことになります。つまり「一入」ごとに、どんどん鮮やかさもきわまっていくことから、気持ちの度合いが一段と増すときに使われるようになりました。

「ひとしお」は「ひと際」などを意味する「副詞」として、用いられるようになったのは平安時代頃からだそうです。

漢字で「一入」と書くのは、染め物を入れる意味からの当て字だそうです。

ひと‐しお〔‐しほ〕【一▽入】

2が原義》

1 ほかの場合より程度が一段と増すこと。多く副詞的に用いる。いっそう。ひときわ。「苦戦の末の優勝だけに喜びもだ」「懐しさがつのる」

2 染め物を染め汁の中に1回つけること。

再入(ふたしほ)の紅よりもなほ深し」〈太平記・三六〉

大辞泉

回数の意味で用いる「しお(しほ)」は「上代(6世紀末から奈良時代まで)」から見られる語で、語源は「湿らす」「濡れる」などを意味する「霑る(しおる)」か「潮時」などの「しお」ではないかと推測されているようですが未詳とされています。

しお・る【霑る】

①[動ラ四]濡らす。しめらす。 「公卿・殿上人皆涙を流し、袖を・らぬはなかりけり」〈保元・上〉②[動ラ下二]濡れる。しめる。 「いくよわれ浪に・れて貴船川袖に玉散るもの思ふらむ」〈新古今・恋二〉

大辞泉

藍染といえば、「出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)」という言葉があります。藍の葉から取った染料の青は、元の藍よりも美しいことから、弟子が師よりも勝ることをいいます。

「青は藍より出でて藍よりも青し」という表現も同じ意味です。

もともとは、弟子でも努力すれば師匠を超えることが出来るという教えのようです。

なお、結婚式での喜びは、二回目、三回目と増していくという意味ではありません。

Photo

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング