都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「明けましておめでとうございます。」
最後の夜が明け、新年になると私たちは、会う人ごとに「おめでとう」と言います。しかし、何故めでたいのでしょうか。
元来、年が明けて、「歳神様(としがみさま)」をお迎えする時に歳神様を祝福するための言葉のようです。この言葉を周りの人たちと交わしつつ、「歳神様」のご繁栄をお祝いし、「歳神様」に自分たち家族の新年における安泰と息災をお願いします。
「歳神様(歳徳神:としとくじん)」とは、新しい年の穀物の実りをもたらし、私たちに命を与えてくださる神様であり、いつも私たちを見守っている「祖先」のことをいいます。
現在の日本では、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神、「氏神(うじがみ)」と混同されていますが、元々はご先祖様のことだったようです。
つまりお正月は、祖先とともに新しい時を迎える時であり、全てのものが新しく始まる節目なのです。
ですから、災いを断ち切って蘇ると言う意味で「お屠蘇」を飲み、お祝いの酒となります。
と‐そ【屠蘇】
1 「屠蘇散」の略。2 屠蘇散を浸したみりんや酒。延命長寿を祝って年頭に飲む。また、年頭に飲む祝い酒。「―を祝う」《季 新年》「甘からぬ―や旅なる酔心地/漱石」
とそ‐さん【屠蘇散】
元旦に服用する延命長寿の漢方薬。山椒(さんしょう)・防風・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗(ききょう)・桂皮などを砕いて調合したもの。屠蘇延命散。延命屠蘇散。
大辞泉
なお、「門松」や「しめ飾り」は「歳神様」を、お迎えする準備ということになります。
お餅は神様の力を分けていただくためのお供えです。
昔の「お年玉」は、一家の主が神社から分けていただいたお餅を小さく砕いて、紙に包んで家族に配ったそうです。また、「お年玉」には歳神様の魂という意味があるそうです。「歳魂」のことです。
新年、新しい春を迎え木々に芽が出るのも近いということから、「めでたい(芽出度い)」という使い方があるようです。
新しい生命を迎える「めでたい」一年の始まりです。このことは人間自身にも当てはめられ、昔からの「数え年」では一年の始めのお正月に一才歳をとり、長寿をお祝いすることともなってきました。
このようにして、お正月の挨拶として「明けましておめでとうございます」は使われてきたのです。
なお、神棚にお祀りするお札は、当地神社のホームページによると下記のようになっています。
神宮大麻(じんぐうたいま)=日本の総氏神さま伊勢神宮のお札
帯廣神社神札(おびひろじんじゃしんさつ)=自分の住んでいる氏神神社のお札
※神棚の宮型(みやがた)の扉が三つある場合は、崇敬(個人的に信仰する神社)する神社や旅行などで参拝した神社で受けたお札をお祀りします。
したっけ。