団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「鏡開きの由来」について考える

2012-01-11 10:26:00 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

今日は「鏡開き」、お正月に年神様にお供えした「鏡餅」を下げていただく日です。北海道ではお汁粉にしていただくのが一般的ですが、皆様の地方はいかがでしょうか。

そもそも、お正月に飾る習慣のある、「鏡餅(かがみもち)」とは何でしょう。

Photo_2 その年の神様への神饌物として奉納したことに由来し、その形は歴代の天皇が皇位のしるしとして受け継いだという三つの宝物、「三種の神器(八咫鏡:やたのかがみ・八尺瓊曲玉:やさかにのまがたま・天叢雲剣:あまのむらくものつるぎ)」を形取っているといわれています。

Photo_3餅は鏡」、「橙は玉」、「干し柿は剣」を、また餅を重ねるのは重ね重ねの意味があります。橙は代々家が繁栄する、干し柿は真ん中に6個両端に各2個あることから「外にはニコニコ、中()睦まじく」の意味があるとされています。

裏白は心に裏表がない清廉潔白を表し、昆布は喜ぶや子生(こぶ)に通じ、御幣(四手)は清浄を表し、海老は不老長寿に通じるとされています。

餅は、形が昔使っていた「銅鏡」に似せてあり、自らの姿を映して、鑑みる(かんがみる)ところから「鑑餅(鏡餅)」といわれるようになります。

鏡餅の丸い形状は望月(もちづき:満月)に通じ、家庭円満を表し、重ねた姿は「一年をめでたく重ねる」意味があるとされています。

「鏡開き」とは、正月に年神様に供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べ、一家の円満や開運、発展を願う正月行事です。また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言うようですが、これは硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を願うことからと言われています。

「鏡開き」の「開く」と言う言葉は、歳神様が宿っている餅なので、神様と縁を切らないように「割る」や「砕く」とは言わず、「開く」という縁起のよい表現を使い、その意味、は「鏡」は円満を、「開く」は「割り」の忌み詞(ことば)で末広がりを意味するともいわれています。

昔の武家(室町時代頃)では、男は鎧などの具足に供えた「具足餅」を、女は鏡台に供えた餅を下ろし、120日に砕いて雑煮で食べたのが始まりと言われ、この武家社会の風習が一般化したものといわれています。

「鏡開き」は、江戸初期以前は「二十日(はつか)」が男性は「刃柄(はつか)」、女性は「初顔(はつかお)」に通じることから120日に行われていました。しかし、1651120日に、三代将軍家光が亡くなった為、幕府は20日を忌日として避け、商家の行事である「蔵開き」が行われていた11日に変更し、それが現在に至っているようです。

なお、お祝いの席で酒樽のふたを割る「鏡開き(鏡割り)」は、酒樽の上蓋が「鏡」と呼ばれていたことが由来で、意味は鏡餅の鏡と同じと考えられます。

「鏡開きって何日なの?」について考える 

Photo

したっけ。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング