団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「高速バス衝突 日本語が不自由…運転手はなぜ大型2種免許を取れたのか」について考える

2012-05-03 20:08:49 | ニュース

群馬県の関越自動車道の高速ツアーバス事故を受け、国土交通省は2日、ツアーバスの運行を請け負う全国のバス会社約200社を対象に来週にも行う重点監査の中で、日本語の不自由な運転手が雇用されていないかどうか初めて実態調査する方針を固めた。自動車運転過失致死傷容疑で逮捕された河野化山容疑者(43)が、日本語が不自由とみられることが判明したため。事故や火災など緊急時に日本語の能力は欠かせないとして、国交省は日本語能力と安全をめぐる監査に乗り出す。

中国系の商業施設が集まる東京・北池袋の「永安自動車教習所」では、受付の中国人女性、張哲さん(26)が「日本語が全然分からなくても大丈夫。中国人の先生が通訳しながら指導するので最短1カ月で取れます」と笑顔で話した。

産経新聞 53()1045分配信(抜粋)

この運転手は、警察の取り調べも中国語の通訳を介して行われているという。

これを読んで、驚かない人はいないと思います。職業に人種差別はないといっても、人命を預かるバスの運転手が日本語を分からないでは、運行指示を理解していたのかさえ疑われます。

バス会社では運行日誌が必ずあるはずですが、それは記帳できたのでしょうか。

道路には情報が溢れています。これらの情報を理解して運行していたのかも疑問です。

さらに、この運転手を雇用していたバス会社は運行指示をどうやって伝えていたのでしょうか。何故彼を雇ったのでしょうか。

ここにはバス会社の厳しい雇用状況があるようです。1日運転して帰社してから、バスの洗車、運行日誌の記帳などの雑用で、睡眠時間は12時間のことも少なくないと、ある記事は伝えています。

それだけ働いて、年収は300万円を切るそうです。つまり運転手のなり手がいないのです。ですから、大型二種免許さえ持っていれば誰でもいい状態だったのではないでしょうか。

高速バスのベテラン運転手は「家族には乗るな」といっているという記事もありました。

こんな「ワーキングプアー」の溢れる雇用情勢の中で消費税増税は大丈夫なのでしょうか。ますます、雇用を悪化させるのは目に見えています。

消費税増税に命をかけると公言した人は、命をかけて高速バスに乗る覚悟はあるのでしょうか。

したっけ。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東一華の語源」石王緑地2 2012.05.03

2012-05-03 10:09:17 | ニュース

昨日北海道旭川市では、桜が午前中に開花宣言をして、午後から満開になったそうです。開花と満開が同じ日ということは非常に珍しいことだそうです。

そこで今朝、私も桜を探しに出かけてきましたが、まだ蕾でした。

昨日は、こちらでもTシャツでいられるほどでしたのに、今日はストーブをつけています。肌寒く雨が降っています。

先日の「石王緑地」で撮ってきた野草の写真です。

東一華(アズマイチゲ)」キンポウゲ科イチリンソウ属

35月 草丈2030

北海道、本州、四国の山中の疎林下などに自生する多年草です。花弁のように見えるのは萼片813枚あります。花びらはありません

このアズマイチゲは早春の林床を真っ先に彩る植物の一種です。

このような植物は、背の高い木や草などの葉が繁り日光が当たらなくなる前に花をつけ、実をつけ、初夏には枯れてしまいます。

 漢字で「東一華」と書き、東(関東)地方に多いイチリンソウという意味です。

花言葉は「耐えしのぶ恋い」「温和」

2012050101

2012050102

2012050103

したっけ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング