コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「蝦夷山躑躅(エゾヤマツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の半落葉低木
花期:4月~5月
樹高:1m~4mくらい
分布:北海道と本州の北部(日本固有種で各地に分布する山躑躅の品種の1つです。)
山躑躅(ヤマツツジ)との違いは、葉が大きいことと、萼片の幅が広いことです。枝や葉の柄、萼などを含め、全体に毛が生えています。
葉は長さ3㎝から5㎝の楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
枝先に集まってつくことが多い。
葉の質は薄く、表面は緑色で裏面は灰色を帯びています。
葉の先は丸く、縁には細かくて鈍いぎざぎざ(鋸歯)があります。
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3㎝から5㎝の漏斗状の花を1輪から3輪つけます。
花冠の先は5つに深く裂け、雄蕊は5本です。葯(雄蕊の花粉を入れる袋)は黄色です。
花の色は赤を基調にするが、橙色がかったものや桃色がかったものなど変化に富んでいます。
花の後につく実は卵形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、剛毛が生えています。
十勝では広尾町に多いことから「ヒロオツツジ」と呼ばれています。
名前の由来は、北海道産のヤマツツジの意味です。
花言葉は、「愛の喜び」、「情熱」、「初恋」です。
したっけ。