コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「蝦夷山桜(エゾヤマザクラ)」バラ科サクラ属
落葉高木
開花期:4~5月
樹高:20mくらい
生育地:山野
分布:北海道、本州、四国、朝鮮、サハリン
北海道の代表的なサクラで、山野に自生しています。広く植栽されてもいます。
葉は楕円形~倒卵状楕円形で長さ8~15㎝、先は尾状に尖り鋭鋸歯縁で、腺点は葉柄の上部にあります。
花は淡紅色で径2.5~4㎝、花弁は5枚、春に葉と同時に開花し、花柄は赤色無毛です。
果実は球形で径5~7㎜、6~7月に紫黒色に熟します。
名前の由来は、北海道の山に生育するサクラと言うことで名前がつけられています。
花の色は、ピンクが多いようですが、白色に近いものもあります。
植えられているサクラ(ソメイヨシノと言う種類が多い)は、まず、花が咲き、花の終わる頃葉が出てきますが、このサクラは、花が咲くのと葉が出てくるのが同時です。
和名は、普通の「山桜」より花が大きいので「大山桜(オオヤマザクラ)」というそうですが、北海道では通じないと思います。
花言葉は、「優れた美人」、「精神の美しさ」です。
昨日、雨の晴れ間に撮ってきました。まだ、五分咲きでした。帰宅後、雷雨になりました。皆様の地方は落雷、竜巻の被害はありませんでしたか?こちらは大丈夫でした。
したっけ。