コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「峰蘇芳(ミネズオウ)」ツツジ科 ミネズオウ属
樹高:地表を這う?3~6cm
花 期:5~8月
生育地:高山の礫地 本州中部から北海道の高山に産し北半球の極地に広く分布
茎や枝が地表を這いマット状に広がる常緑の矮小低木です。
葉は密に付き、革質で光沢があり、長さ6~12㎜の狭長楕円形~広披針形で、鈍頭、全縁です。縁は白く細い毛が密生する裏面に巻き込んでいます。これも?、毛で覆われるの?と同様?、過剰な蒸散を避?けるための構造?と考えられ?ます。葉の裏側?には気孔が多?く、その気孔か?ら酸素や二酸?化炭素の排?出、水蒸気の放出を?行っている?からです?。
高山に生えるツツジ科の小低木は釣鐘形の花が多いのですが、「峰蘇芳(ミネズオウ)」の花は上を向いて咲きます。花は枝先に上向きに付き、花冠は鐘形で先が4~5裂で直径3~5㎜です。裂片は三角状卵形なので星形の花に見えます。
「峰蘇芳」の語源は、山上に生える蘇芳(スオウ)の意味です。スオウとは、アララギ、すなわち、イチイ(北海道ではオンコといいます)のことで、葉が似ていることに由来します。
北海道のものは紅紫色ですが、本州中部では白に近い淡紅紫色のものが普通だそうです。
花言葉は、「伝統と格式」
したっけ。