コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
今日は、昨日に引き続きもうひとつ「立坪菫」を紹介します。
「大葉立坪菫 (オオバタチツボツボスミレ)」 スミレ科スミレ属の多年草
花期: 5~7月
草丈: 20~30 cm程度。
生育地:北方領土を含む北海道や本州北部の山地や亜高山の林の中や湿原に生えます。
葉はハート形で、長さが7㎝くらいあります。
葉の縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)があります。
花径は2㎝から3㎝で、花の色は淡い紫色や紅紫色で、すべての花弁に濃い紫色の筋が入っています。
側弁のつけ根の部分には白い毛がたくさん生えています。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は短い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
和名の由来は、大型の葉をもつタチツボスミレの意味です。
「タチツボ」の「坪」とは道端や庭の意味で、そういう身近な所で見られることからツボスミレというそうです。「立」は、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくることに由来します。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されています。
花言葉:ありません。立坪菫の花言葉は「つつましい幸福」、「誠実」
したっけ。