都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「磯躑躅(イソツツジ)」 ツツジ科 イソツツジ属の常緑小低木
花期:6月~7月
樹高:50㎝~100㎝くらい
分布:北方領土を含む北海道と本州の東北地方に分布(海外では、朝鮮半島、サハリン、シベリアなどにも分布)
育成地:亜高山や高山の湿原や林の縁
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな白い花を球状につけます。
花径は1㎝くらいで、花冠は先が5つに裂けて横に開いています。
雄蕊が長くて花冠から飛び出しています。花には強い芳香があります。
葉は披針形で、互い違いに生え(互生)、葉の質は厚く、縁は裏面に巻き込んでいます。葉の裏面には白い毛が生えています。
「磯躑躅」には「磯」の名がついていますが海浜植物ではありません。
「イソ」の語源は「蝦夷」の転訛したものだと考えられています。昔は「エゾイシツツジ」と呼ばれていましたが、「エゾ」と「イソ」が同じ意味なので現在は「イソツツジ」と呼ぶのが一般的です。
精油には抗菌・殺菌作用があり、アロマテラピーで利用されるそうです。ただし、精油や蜜には揮発性の成分を含むので、長い時間嗅ぐと頭痛や眩暈を引き起こすそうです。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。
花言葉:「初恋」
ツツジの語源と豆知識
躑躅(つつじ)の語源には多くの説があります。
①「ツヅキサキギ」で「続き咲き木」の意の説
②「ツヅリシゲル」で「綴り茂る」の意の説
③蕾の形が女性の乳頭に似ていることから、「タルチチ」で垂乳の転訛説
④ツツジのラッパ形をした花を古代人が「ツツシベ」と呼んだという。これは、花の筒形の中から長く突き出たオシベの意が転訛したとする説
⑤花が筒のように咲く様子から「ツツサキ(筒咲き)」の意の説、などがあります。
漢字名の「躑躅」は、漢語で「テキチョク」と読みます。これは、足踏みし、あがくが原義ですが、行っては止まる、躊躇(ちゅうちょ)するという意味にとらえると、咲く花が人の足を引き止める美しさにより、この漢字がツツジの「当て字」の和名として使われたものと推測されています。
ただし、本来は「羊躑躅」であり、羊がツツジの葉を食べて躊躇して死ぬ事からということです。
昨日の地元紙に広尾町のツツジで有名な公園のツツジがエゾシカの食害にあっていると載っていました。ツツジ祭りに花がない状態になりそうだと心配していました。エゾシカは食べても大丈夫なんでしょうか・・・。
「サツキ」は、皐月(五月の異名)躑躅で、サツキツツジの略。
したっけ。