都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「四手辛夷(シデコブシ)」モクレン科モクレン属の落葉低木です。
開花期:3月から4月
樹高:2mから5mくらいです。
花を一見すると、「コブシの花」にも似ていますが、「花被片」が細ながく、枚数も多い事(12~18枚位)からも、容易に区別が付きます。
花の色は白ないし淡い紅色で、花径は7㎝から12㎝くらいです。雄蕊と雌蕊はたくさんあります。
「日本の固有種」です。本州の愛知県、岐阜県、三重県にのみ分布し、湿原の周辺や渓流沿いなどに生えています。
このような分布をする植物を「周伊勢湾要素植物」と呼んでいるそうです。
「四手辛夷(シデコブシ)」は、「生きている化石」とも言われる貴重な植物だそうです。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されています。これは、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」ということです。
樹皮は灰褐色で、やや皮目(ひもく=樹皮にあって空気を通す部分)があります。
若い枝や葉の柄には軟毛が密生しています。葉は長い楕円形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の先は丸く、つけ根の部分はくさび形である。葉の展開に先立って花を咲かせます。
「四手辛夷」の語源は、「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙=四手」に花の様子が似ていることに由来します。
別名を「姫辛夷(ヒメコブシ)」ともいいます。色の濃いものは「紅辛夷(ベニコブシ)」と呼ばれています。
「四手辛夷」の花言葉は特にありませんが、「辛夷(こぶし)の花言葉は、「歓迎」、「友情」、「友愛」です。
庭木など園芸用としても利用されています。
このところ天候が優れませんので、写真も暗くなっています。
★ お知らせ★
明日は、所用により出かけますのでブログはお休みします <(_ _)>
したっけ。