コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「大米躑躅(オオコメツツジ)」 ツツジ科ツツジ属の落葉低木
花期:5月から8月
花色:白(紅色を帯びるものもあります)
花径:1㎝から2㎝くらい
樹高:30㎝から150㎝くらい
分布:本州の秋田県から滋賀県にかけて主に日本海側
育成地:山地や亜高山
分類上は、米躑躅(コメツツジ)の変種とされています。
基本種に比べると文字通り花や葉が大きく、3脈が明瞭なのが特徴です。
葉は長い楕円形で枝先に集まってつき、互い違いに生えます(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。
葉の両面や縁には粗い毛が生えています。
白い漏斗形の花を咲かせます。
花冠の先は4つか5つに裂けます。
裂片は筒部より長いです。
雄蕊は4~5本、雌蕊は1本です。
いずれも花冠から長く突き出ていまする。
名前の由来は、米躑躅よりやや大きいこととされています。
また、蕾の状態を見ると、白米粒の様に見えるので、これが名の由来ともいわれています。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
秋にはきれいに紅葉します。
花言葉は特にないようです。コメツツジの変種ですから、同じく「可愛い人」でしょか・・・。
したっけ。