都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「下野(シモツケ)」 バラ科シモツケ属の落葉低木
花期:5月から8月
花色:薄い紅色、濃い紅色
花径:4㎜から6㎜くらい
樹高:30㎝から80㎝くらい
分布:北海道から九州にかけて分布(海外では、朝鮮半島、中国にも分布)
育成地:里山や山地の草地や林の中
樹形は株立ち状になります。
葉は普通、卵形で、互い違いに生えます(互生)。
葉の縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがあります)があります。
葉脈は表面ではへこみ、裏面ででっぱっています。
葉の表面は緑色で毛は生えていません。裏面には葉脈上に毛が密生して緑白色となります。
枝先に複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させます。
萼片は5枚です。
雄蕊は5本で、雄蕊のほうが花弁よりもいちじるしく長いです。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、5つのブロックからなります。
和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきています。
別名を木下野(キシモツケ)といいます。これは、草本の下野草(シモツケソウ)に対してつけられた名です。
漢名で「繍線菊(しゅうせんぎく)」というそうです。中国に伝わるお話に、その名前の由来があるそうです。
中国の戦国時代、「韓(かん)」に「繍線(しゅうせん)」という少女がいました。彼女は、出征先の「斉(せい)」で捕らえられた父親を助けるため男装して敵地に行きました。
しかし、父親は既に病死していたので、墓のかたわらに咲いていた花を1枝持ち帰りました。
国に帰り、庭に植えると、毎年きれいな花が咲きました。人々は親孝行で可憐な少女の名をとって、「繍線菊(しゅうせんぎく)」と呼んだそうです。
花言葉は、「無駄」、「無益」です。可憐な花に似合わない花言葉です。もしかしたら中国の話しに由来するのかもしれません。
したっけ。