都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)」 シソ科イブキジャコウソウ属の低木
花期:6月から8月
花色:淡い紅紫色
花径:7㎜から8㎜くらい
樹高:3㎝から15㎝くらい
分布:北海道から九州にかけて分布(海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布)
育成地:低地から高山にかけての岩場や乾いた草地
分類上は、洋種伊吹麝香草(ヨウシュイブキジャコウソウ)の亜種とする見方もあります。
基本は高山植物です。細い枝に小さな葉を四方に茂らせて地を這うさまは、一見草のように見えますが、ごく小型の木です。
茎は細く、枝分かれをして地を這って広がります。
葉は卵形で、向かい合って生えます(対生)。
葉のつけ根には疎らに毛が生えます。
葉の両面には腺点(蜜を出す孔)がたくさんあり、ここから香りのよい精油分を分泌します。
茎先に小さな花が集まってつきます。
花冠は唇形です。
上唇は小さく先がへこみ、下唇は3つに裂けています。
萼も唇形に裂け、下の唇の縁に長い毛が生えています。
雄蕊は4本あり、花冠よりも長いです。
花の後にできる実はやや扁平な分果(複数の子房からできた果実)です。
和名の由来は、岐阜県と滋賀県の境にある伊吹山に多く自生し、葉に触ると麝香のような香りがするところからきています。
別名を「百里香(ヒャクリコウ)」といい、香りが百里先まで届くという意味からきています。
開花時期に地上 部を採取し、乾燥させて. 煎じ発汗・咳止めなどに用いるそうです。
花言葉は、「神聖」、「潔癖症」です。
アリが蜜を求めてきています。芝桜ではありませんよ・・・。
したっけ。