コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
「梅花藻(バイカモ)」キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草
花期:6月から9月
花色:白
花径:10㎜くらい
草丈:1mから2mくらい
分布:北海道から本州にかけて分布(日本固有種)
育成地:清流
キンポウゲ属から分離させてバイカモ属とする説もあります。
水温14℃前後の清流にしか育たず、生育場所が限られています。自宅前の川は湧水にため、夏は冷たく、冬は凍りません。
茎は長さが1、2mになり、節から白い根を出し、川底にしっかりと固定されています。
葉は互い違いに生え(互生)、3、4回裂けて裂片は糸状になり、全体は房状になります。
葉の脇から花茎を出し、花びらが5枚ある白い梅(ウメ)に似た花を水面から30㎝くらいのところに咲かせる。
流れの速いところでは水中で開花します。これから、どんどん開花します。
花が梅に似ているところから、「梅花藻(バイカモ)」と名づけられました。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)です。
別名を「梅鉢藻(ウメバチモ)」ともいいます。「金魚草(きんぎょそう)・金魚藻(きんぎょも)」は特定の植物を指す名称ではありませんが、「梅花藻」もそう呼ばれることがあります。
葉と茎の先の柔らかい部分は食用になるそうです。食べたことはありません。
花言葉は、「幸福になります」です。いいフレーズですね。
※写真は川上から写しています。
したっけ。