コメントについて
「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」
公示前には、各党党首、代表などの討論会や各政党のマニュフェストなどを比較する番組がたくさんありました。
そのなかで気になった言葉があります。
「耳障りの良い言葉に気をつけましょう」
「耳障りの良い言葉に騙されないようにしましょう」
などと、頻繁に「耳障り」という言葉がが使われるのです。
みみ‐ざわり【耳障り】
[名・形動]聞いて気にさわったり、不快に感じたりすること。また、そのさま。「―な音」
大辞泉
「耳障り」とは元々不快なことを表す言葉です。不快なことが良いというのはまったく意味が通りません。
「肌触り」、「舌触り」、「歯触り」、「手触り」などは触覚を表す言葉なので「―触りが良い」もあるでしょう。
「耳障り」、「目障り」は、どこまでいっても「悪い」の意味としか使えないのではないでしょうか。
多分、「耳触り」として使用しているものと思います。耳に触られて気持ちがいいって・・・、別のことを想像しちゃいます。
そうだとしたら、「目触りが良い」という言葉があってもよいはずですが、聞いたことがありません。
みみ‐ざわり【耳触り】
聞いたときの感じ・印象。「―のよい音楽」
大辞泉
最近は、「耳触り」が辞典に載っています。
日本語が乱れていると目くじらを立てていては、老人扱いされかねません。
ちなみに『広辞苑』には、「耳触り」は載っていません。
安心して聞いていられる、安らかな感じがするという意味では、「耳安し」という言葉がありますが、あまり使いません。
「響きの良い言葉」という使い方はあります。
したっけ。