都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「一年の計は元旦にあり」と言います。
年があらたまり、その初めに1年の計画を練ると、実現する可能性が高くなるということです。
年の初めに交わす言葉を考えてみましょう。
まず、挨拶では「明けましておめでとうございます」があります。
挨拶言葉は省略された形が使われることが多いのですが、これも「新年が明けまして、おめでとうございます」が略されたものと考えられます。
「○おめでとうございます」は現在形だけで「×おめでとうございました」は使わない、という考えのかたも多くいるようです。
「めでたい」という祝意は、今、私があなたと共有するという意味では、たしかに現在形でしかあり得ないでしょう。
しかし、現在では、過去に起きためでたいことをあとになって言う場合は過去形もあると考える人が増えてきました。
例えば、「昨年度の優勝おめでとうございました」などと、その時点では会えなかった人にあとで祝意を伝えるときに聞くことが多いものです。
新年の挨拶は「同時」であるので、「おめでとうございます」でしょう。たとえ松の内を過ぎたとしても現在形で伝えるのが普通だと思われます。
この「おめでとう」は「めでたい」という形容詞の「ウ音便」です。形容詞のウ音便はだんだんすたれてきた言葉かもしれません。
「×楽しかったです・おいしかったです」などのように、形容詞+「です・でした」は昭和30年代から40年代には認めない人も多かったのですが、学校教育でも認めるようになり、一般化してきました。いまどき「○楽しゅうございます・おいしゅうございます」と使えるのは、やや年配の、「上流」と言われる婦人だけになってきたのかもしれません。
共通語圏の現在80歳以上の男性の中には、使っていらっしゃるかたも見かけますが、この方たちは文化財のような存在かもしれません。
(敬語は地域差があります。京都や大阪などでは敬語が発達していましたから、この地域のかたは何の不思議もなく使っていると思います。東京方言はこういう敬語が一般的には苦手です。ですから落語の「妾馬(めかうま)」などでは殿様の前に出る時の敬語がうまく使えず苦労する話が、おもしろく語られています。) |
年の初めという特別なときに使う言葉としては、儀礼語としてしばらくは残っていくのかもしれませんが、形容詞+ウの形がこれだけになるのは、すこし寂しい気がいたします。
「正月」という言い方は1月の異称として知られていますが、「睦月(むつき)」という言い方もあります。12月の「師走」は12月1日から大みそかまで使えますが、「正月」は元日から31日までかというと、月末に近くなると、月の異称と言うよりは「正月行事の期間」という意味でしか使われなくなります。「いつまでも正月気分じゃだめだろう」「正月も終わったから」などと使う場合は明らかに、「1月」の意味ではなく使われます。
国語辞典を見ると、たしかに「一年の最初の月。一月」とありますが、そのあとに「特に新年を迎え、祝いをするめでたい期間。松の内をいう」と書いてあります。
「正月」には2つの意味があることが明記されています。
日常的には、何となく2つの意味を使い分けているのですが、どのあたりから使い方が変わるかなどは辞典では明らかになりません。
また、「松の内」という元日から7日までの期間が、現代の生活では意味を失いつつあります。 カレンダーの第1月曜日から仕事始めという人が増え、商店も元日から営業というところが増えてきたためでしょう。
しょう‐がつ〔シヤウグワツ〕【正月】 1 1年の最初の月。1月。むつき。また、年の初めを祝う行事が行われる期間。「盆と―が一緒に来たよう」「―気分が抜けない」「寝―」《季 新年》「―の太陽襁褓(むつき)もて翳(かげ)る/誓子」 2 楽しく喜ばしいこと。「目の―をさせてもらった」 デジタル大辞泉 |
また、最近は「エコ」のために門松や松飾りを省略する家があり、「松の内」の意味がわからない子どもも増えています。
「小正月」という1月15日も祝う家庭は減り、何段階かあった「正月」の雰囲気が失われたことも考えられます。
成人の日が1月15日でなくなったことも影響していると考えます。八ピーマンディーは年間行事の意識を薄れさせた一因だと思います。
24時間営業のコンビニエンスストアがどの街にも見られるようになったことと、年間の行事が薄れてきたことは軌を一にします。日本の生活が変わってきたことは区切りがなかなか見えませんが、あとになってみると、「変わった」と感じることが多いのかもしれません。
言葉の変化も、目に見えたり、いつからとはっきりわかったりはしません。
最近は祝日の意味も知らずに、休みの日との認識しかないのも気になります。
したっけ。
鉄芯木こま(特大サイズ) - 5個セットひも付き | |
クリエーター情報なし | |
長木工 |