都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「もう○歳だから…」
「30になりたくない」「もう35才」、「50にもなってそんなことしたくない」
「この年齢からじゃ、もうとても無理だよ」、「こんな年齢ではもうどこも雇ってくれない」
そう思ったことはありませんか?
そこで「年齢を重ねることはデメリットではない」ということを証明する名言を集めてみました。
■年齢は、単なる記号です
「Age is just a number 年齢なんてただの数字だからね」
年齢とは、生まれてからどれくらいの時が経過したかを表す数字=記号であって、それによって自分の生き方を制限したり、何かを諦めたりするほど重みのあるものではない。
例えば英語にはこんなことわざみたいなものがあります。
Age isn’t important unless you’re cheese.
年齢なんて重要でない。もしあなたがチーズじゃなかったらね
Age is a matter of mind and if you don’t mind it doesn’t matter !!
年齢は気持ちの問題。もし気にしないなら、年齢なんて関係ない
年齢というものには元来意味はない。若い生活をしている者は若いし、老いた生活をしているものは老いている。
<井上 靖(昭和の小説家・詩人。1907年 - 1991年)>
■年齢は、自分が「信じるかどうか」の問題
年齢に“意味”を与えているのは、自分自身なのです。
「You're only as old as you feel.」(あなたの年齢は、あなたが感じている年齢である。)英語のことわざ
私は時間の概念を知っているし、年齢の存在も知っている。でも、私は年齢を信じていないんだ。
<ヒクソン・グレイシー(ブラジルの柔術家、総合格闘家。1959年-)>
10代でも、どうしようもない年寄りもいるし、70、80になってもハツラツとして夢を見続けている若者もいる。
<岡本 太郎(日本の芸術家。1911年 - 1996年)>
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときに初めて老いが来る。
<サミュエル・ウルマン(19世紀アメリカの実業家・詩人。1840年 - 1924年)>
年齢なんか単なる思い込み。こちらが無視してしまえば、あちらだって無視してくれる。
<エラ・ウィーラー・ウィルコックス(アメリカの女性作家、詩人。1850年 - 1919年)>
■年齢に関係なく仕事はできるし、成功だってできる
人は60歳や65歳になると人生これで終わりと思うものだ。しかし、その人の年齢は、自分が感じた歳、思い込んだ歳で決まる。歳がいくつであろうと、やれる仕事はたくさんある。
<カーネル・サンダース(ケンタッキー・フライド・チキンの創業者。1890年 - 1980年)>
五年間、必死で働く意志と体力さえあったら、年齢に関係なく必ず成功できる。
<安藤 百福(日清食品株式会社の創業者。1910年 - 2007年)>
世間では、妙にありがたがってる部分もあるけど、 若さって俺はたいした特典ではないと思う。 年齢は関係なくて、無茶を出来るスピリッツを持っているかが問題
<北野 武(お笑い芸人、映画監督。1947年 - )>
■年齢を気にするくらいなら、始めよう
悔いるよりも、今日直ちに決意して、仕事を始め技術をためすべきである。何も着手に年齢の早い晩い(おそい)は問題にならない。
<吉田 松陰(日本の武士、思想家、教育者、兵学者、地域研究家。1830年-1859年)>
年をとったからこんなことはできない、そう思ったら今すぐやったほうがいいわ。
<マーガレット・デランド(アメリカの女性作家。1857年 - 1945年)>
■むしろ“年齢を重ねたくなる!”名言
年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手。
<オードリー・ヘプバーン(イギリスの女優。1929年 - 1993年)>
Age is like fine wine….it gets better with time !!(年齢は美味しいワインみたいなもの。時と共に美味しくなる)
<英語のことわざ>
老年は山登りに似ている。登れば登るほど息切れするが、視野はますます広くなる。
<イングマール・ベイルマン(スウェーデンの映画監督。 1918年 - 2007年)>
“年齢”は単なる記号です。歳をとることが怖くなくなる名言集より
■四字熟語だって捨てたもんじゃありません
老気横秋 (ろうきおうしゅう)
年をとっても、気力が充実していること。
老成円熟 (ろうせいえんじゅく)
経験が豊富で、人格や技能が十分に熟練していること。
老当益壮 (ろうとうえきそう)
老年になっても、ますます盛んな意気を持って困難にも立ち向かうべきであるということ。
「亀(かめ)の甲(こう)より年(とし)の劫(こう)」というじゃありませんか。歳をとることを恐れてはなりません。これからますます円熟して行くのです。
したっけ。
![]() |
レディース ヨガ ウェア 上下 セット 全3色 |
クリエーター情報なし | |
mmc |