団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「郵便局で買うはがきの呼び方」について考える

2015-01-22 07:52:49 | 言葉

郵便局で買うはがきのことを「官製はがき」といっていたのを覚えていますか?

ご存知のように、郵便局は民営化されました。よって、「官製はがき」とはもう呼べません。

以前の郵政省から「総務省・日本郵政公社・日本郵政株式会社・日本郵政グループ」と変わってきて、だんだんわかりにくくなっているのが現状です。民営化ということで「官庁」から「会社」に変わり、「官」から「民」へと移行してきました。

ふだん使っている「郵便はがき」があります。52円で全国どこへでも差し出せますが、この「第2種郵便※」の呼び方が問題です。以前は「官製はがき」ということで一般に通用していました。「官」ではなくなったので「官製」は使えません。おまけに「第2種郵便」にはサイズや色について多少の違いが認められています。「官製はがき」に対しての「私製はがき」があったゆえんです。

第2種郵便

通常はがき、絵入りはがき、年賀はがき・切手 / かもめ~る(夏のおたより郵便はがき)、往復はがき等があります。

郵政事業が日本郵政公社に承継された平成15年(2003)以降は「官製」ではなくなってしまいました

懸賞募集などに使う場合は、主催者側としては、くじ引きの公平さを保つために、同じサイズのはがきであってほしいわけです。応募を呼びかけるときに「応募は官製はがきで」と言えなくなってしまったのです。

「官製はがき」の法令にもとづいた呼び名は、「郵政大臣が発行する郵便葉書」でした。

その呼び名が、「総務大臣が発行する郵便葉書」(郵政事業庁の時期)から「日本郵政公社が発行する郵便葉書」となり、「郵便事業株式会社が発行する郵便葉書」と、発行者名だけが変わっています。

最近は郵便事業が「民営化」されたという意識から「官製はがき」では不適切だと考えて、「郵便事業株式会社が発行する郵便葉書」の意味で単に「郵便はがき」と呼ぶことが増えてきました。

しかし、単に「郵便はがき」と言った場合、切手をはる私製はがきも含まれます

そこで「ふつうのハガキ」のように呼ぶこともあるのですが、それだと「年賀はがきではダメなのか」という誤解も生じます。

通常はがき」という言い方もありますは、これは往復はがき以外のはがきという意味で私製はがきも含まれてしまいます。

通常葉書

郵便葉書の種類の一。往復葉書を除いて、一般に用いられている葉書。

デジタル大辞泉

というわけで、「郵便事業株式会社が発行する郵便葉書」という法令上の呼称以外には適切な呼び名がないというのが現状です。

実物を見れば、誰もがわかるものであって名前がなくなる、という事態が生まれています。

みなさん、いい名前があったら「郵便事業株式会社」に教えてあげてください。

「NHK放送文化研究所 参考

 

したっけ。

呉竹 フィス筆ぺん絵てがみセット12色セット KG207-2
クリエーター情報なし
呉竹
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング