都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
松の内 正月の松飾りを立てておく期間。元日から7日、また15日まで。注連(しめ)の内。《季新年》「子を持たぬ身のつれづれや―/荷風」 デジタル大辞泉 |
松の内とは「門松を飾ってある期間」という意味で、門松などのお正月飾りを飾る期間を指し、松の内が過ぎたら門松を外します。
また「神様に待っていただいている期間」という由来もあります。
松の内の期間は全国の地域によって大きく異なります。つまり、お正月飾りを外す日は地域によって違うのです。
主に、関東と関西で別れていますが、さらにその中でも細かく地域差があります。
■松の内の期間はいつからいつまで?
松の内の始まりは『12月13日』です。この日を「正月事始め」といいます。
この日以降ならいつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、外す時期は前述した通り地域によって差異があります。
松の内は、一般的に(特に関東)は『1月7日(大正月:おおしょうがつ)まで』です。
7日の朝に七草粥を食べて、門松、しめ縄を外す家庭が多いです。
一方、関西は『1月15日(小正月:こしょうがつ)まで』を松の内とし、その期間までお正月飾りを飾っているという地域が多いです。
■関西と関東で異なる「松の内」の期間
門松
松の内の期間は地域によって大きく異なり、期間に対する考え方も時代と共に短くなる傾向にあります。
当時、江戸幕府が1月7日を以て飾り納めを行うよう通達を出したことがきっかけとなり、その周辺の関東では7日までを松の内として考える傾向が広まっていったようです。以前は1月15日が成人の日の祝日だったこともあり、15日までが松の内と考えていた関西でも、次第に短く考えるようになっている地域が増えているようですね。
■松の内が変わった理由
もともと、徳川家光がなくなるまでは、松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日と、日にちが定まっていました。
しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、鏡開きの1月“20日”を忌日とし、1月11日に変更し幕府がある関東を中心に広まりました。
これが正確に伝わらなかった関西では1月15日に鏡開きを行なっているのです。
全国的には松の内(15日)が過ぎた後に鏡開き(20日)を行なっていたのが、松の内の期間の内(15日)に鏡開き(11日)を行うように変更されたのです。
「鏡開きを行なった後にも正月飾りを飾っておくのはおかしい」とされ、鏡開きの日にち変更にともなって松の内の期間も『15日→~7日』と変更されました。
なお地域によって異なりますので、詳しく知りたい方は地元の神社にお尋ねください。
我が家では、1月11日に「鏡開き」と同時に飾りも外します。
したっけ。
CITIZEN 電波木枠掛時計 シンプルモードアーク 8MYA14-007 8MYA14-007 | |
リズム時計 | |
リズム時計 |