都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「イスラム国」のニュースが世界を脅威に貶めている中、とうとう日本人が巻き込まれる事件が起きました。
「イスラム国」とは何なのか? よく分からないので調べてみました。
イスラム教は、ムハンマドを最高の預言者とし、そのムハンマドを通じて唯一の神Allahが伝えた言葉を信じ従う宗教です。
イスラム教は610年にムハンマドが広めたものです。ムハンマドのように神の言葉を広める最高指導者を「カリフ」といいます
4代目カリフのアリーまでは特に争いなどありませんでした。
正統カリフ時代 |
|
初代アブー・バクル (在位632~634) |
ムハンマドの親友・ササン朝や東ローマに戦いを挑むも2年で病死 |
2代ウマル (在位634~644) |
イスラム教徒ではなかったが妹が改宗すると自らもイスラム教徒に。勇猛果敢で自らすべての戦いに参戦。 |
3代ウスマーン (在位644~656) |
コーランの編纂。同族をひいきしたことから不満をかい暗殺される。 |
4代アリー (在位656~661) |
ムハンマドの従弟であり、ムハンマドの娘の夫。ウスマーン暗殺に関わったとして内乱の中暗殺される。 |
■「シーア派」と「スンニ派」
アリーの死後、カリフはムハンマドの子孫から選出するべきだと考えるシーア派とみんなが話し合って適切な人を選出するべきだと考えるスンニ派が現れました。
シーア派は、預言者ムハンマドの血縁を重視して、後継者は血を受け継ぐ子孫だとします。こうしてアリーを担ぐ人々が「シーア・アリー(Shī'ah 'Alī/シーアとは党派の意味)」と呼ばれたのですが、後にこのアリーが省略されて「シーア派」と呼ばれることになったのでした。
一方のスンニ派は、「慣行」を意味する「スンナ(Sunna)」、そしてそれらに従う人を意味する「スンニー(Sunnī)」に由来しており、ムハンマドに由来する慣行に従う共同体こそが、イスラム共同体であるべきだという認識を持っています。
■イスラム国は「スンニ派」
シーア派とスンニ派の最大の違いは、預言者の後継者において、血縁を重視するかしないかです。
アリーの子孫のみが指導者になれると考えているシーア派に対して、スンニ派は過酷な弾圧を加えてきたという歴史を持ち、その過程でそれぞれの宗派は異なる教義を発展させてきました。
そもそもイスラム国は「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」から、2014年6月末に国家樹立を宣言し「イスラム国(IS)」に改名した組織です。
当初はアルカイダの系統とされていました。だが、処刑場面をネットで公開するなどの手法を批判してアルカイダは、ISISを破門した形になっています。
イスラム原理主義組織、すなわちイスラム法を規範として統治される政府と社会の構築を目指す政治的組織で、ISISと同じくスンニ派を主体とした国際的なネットワークのことです。
イスラム国の目的は、イスラム圏を統一し、イスラム法に沿った国家を設立することです。
ウサマ・ビンラディン容疑者が率いていた国際武装組織アルカイダと違うのは、イスラム国には、領土に関する目標があり、社会構造をつくる意志もあることです。
彼らは、オスマン帝国の領土を分割し、アラブ世界の国境を引いた1916年のサイクス・ピコ協定に対して激しい怒りを持っている。
サイクス・ピコ協定(サイクス・ピコきょうてい、英: Sykes-Picot Agreement)は、第一次 世界大戦中の1916年5月16日にイギリス、フランス、ロシアの間で結ばれたオスマン 帝国領の分割を約した秘密協定。 Wikipedia |
忠誠を拒否すれば処刑、受け入れれば現金を与えるなどの統治手法を使って影響力を急速に拡大しています。
「イスラム国」はイラクで拉致したクルド民族少数派ヤジド派の女性や子どもを「人身売買」していることを認め、「奴隷制の復活」を宣言しました。
13世紀まで続いたイスラム王朝で支配権を握ったのはスンニ派で、現在も約13~16億人のイスラム教徒のうち9割をスンニ派が占めているそうです。
※イスラム教は偶像崇拝を禁止しています。誤解を招くといけないので、今回イラストは差し控えます。
したっけ。
ナイ Ney スタンダード 中級者用 7本セット / エジプト製 | |
クリエーター情報なし | |
民族楽器トーザイ |