都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「西遊記」は、中国の明の時代(16世紀)に書かれた本です。沙悟浄は中国の水の妖仙のことです。しかし河童は日本の妖怪ですから、そんな昔に中国に行ったこという記録はありせん。
西遊記に出てくる「沙悟浄」は、天帝の宝である玻璃(はり:水晶)の器を割ったことで天界を追われ、南瞻部州(なんせんぶしゅう)・唐土(とうど)の流沙河(るさがわ:砂漠)で人を喰らう妖仙で頭蓋骨を腰にまいています。
中国でも日本でも、原作での沙悟浄は「河の化物」という事になっているようです。
原作に描写される沙悟浄の容姿は、「色が黒くて不景気な面をした疫病神 の様な顔」みたいな表現になっているようです。
弟子である妖怪3人組といえば、猿・豚・河童だと思われています。
石から生まれた石猿である孫悟空、イノシシの胎から生まれたにも関わらず、なぜか豚の猪八戒はホントの話ですが、沙悟浄が河童であるとは原作には書かれていません。むしろ人間に近いのだそうです。
原作の描写を読むと、沙悟浄は河童であるとは言い難いのです。なにしろ彼は「赤い目」、「赤い髪」の持ち主です。「頭頂部には髪はありません」が、特に皿があるわけではなさそうです。ちなみに赤い髪は三蔵法師の弟子になった時点で剃髪されたそうです。
原作を調べると沙悟浄は「毘沙門天(七福神の一人)の化身」と言う設定になっていて、西遊記に出てくる沙悟浄は「河伯(かわはく)」という妖怪ということです。
漢字表記を見ると、明治末には「河伯」とあり、大正期には「水虎」とあります。この沙悟浄を 河童にしたのは、誰かなのかは分からないのですが、明治の初めの頃に講談で語られたのが、その起源だと考えています。中国の水の妖仙のことなど説明できないので、日本で誰もが知っている河童にしたのでしょう。
そもそも、カッパって、「河伯(かわはく)」がなまって「河童(かっぱ)」になり日本独自の発展をしたとする説もあります。
この沙悟浄を河童として書いている本は、明治44年から大正13年の間に発刊された講談本(立川文庫)だそうです。
日本で沙悟浄を河童にしてしまった経緯としては、「流沙河」は砂の川で砂漠のことなのですが、単純に川と思い「河の化物」は「河童」と結びついたのではないでしょうか。
西遊記が小説の形で世に登場したのは明・清の時代(1400~1900年頃)。ですが、この時代に突然西遊記の物語が考え出されたわけではありません。
玄奘三蔵が、お経を求める旅をしたのは史実です。そして、玄奘三蔵の旅の伝説は唐の時代(西暦7世紀前半)に「大唐西域記」という旅行記に著されました。これが、「西遊記」という物語の元なのです。ですから、原作では、孫悟空と三蔵法師なかなか出会えないのです。
物語の前半は、三蔵法師に出会う前の孫悟空の大暴れエピソード満載です。ただの石猿が 仙術を会得し、天界に登り、そこでも大暴れ。
大暴れが過ぎてお釈迦様の怒りを買い、五行山に500年閉じ込められることとなります。山に閉じ込められて反省した孫悟空は、観音様に助けを請うのですが、観音様は反省しているならば後からくる三蔵法師の弟子になって天竺へお供しなさいと告げて去ります。
そして、沙悟浄・猪八戒もそれぞれ別の場所で悪さをして、観音様に諭され、後でやってくる三蔵法師の弟子となることを約束します。
つまり孫悟空らは、自分達の思いつきで弟子入りしたのではなく、それぞれの罪を悔い改めるために観音様の指示で三蔵法師を待っていた…というのがホントの話です。
何かと派手な孫悟空と、欲望丸出しの猪八戒に比べて、沙悟浄は登場の時
以外にこれといって目立つエピソードはありません。ちょっと影がうすい感じがします。しかしそれは、彼が縁の下の力持ちとして、一行を影からサポートしているからだと考えられます。
やがて、この旅行記を元とした講釈(人前で話を聞かせる演芸の一種)が広まり、南宋時代(11世紀頃)では講釈の台本として「大唐三蔵取経詩話」が定着、その後「西遊記」という名前になり、次第に小説や劇の台本へと進化していきます。劇の台本から進化したものが、京劇の「西遊記」です。
「西遊記」の原作は全部で100話あるそうです。かなりの長編です。日本語でも全訳本が出ているそうですが、出版社によって多少内容に違いがあるようです。
長い年月をかけ、多数の人間が関わって出来上がっていった物語なのです。ですから、本当の原作者、原作は特定できないのです。西遊記の翻訳本などには原作者の名前として呉承恩の名前が表記されているようです。
ちなみに、「三蔵」とは経・律・論に精通している僧侶に対する敬称です。経・律・論とはそれぞれお経の種類のことで、
経…お釈迦さまの教えをまとめたもの
律…戒律(規則)に関するもの
論…経と律に関する解説および研究論文
という意味があるのだそうです。
したっけ。
かっぱ 【 河童・水虎 】 (広辞林・三省堂より)
(想像上の動物)水陸 両方にすみ、形は三、四歳のこどもぐらいで、くちばしがとがって、うろこがある。
頭は毛が少なく、「さら」 と称するくぼみがあって少量の水をいれる。その水があるうちは陸上でも力が強く、他の動物を水中に 引き込んで血を吸う。俗に、小児が水でおぼれるのは、河童に引き込まれたためだという。 キュウリが好物とされる。
「河童(かっぱ)」は、日本の妖怪・伝説上の生物、または未確認生物。標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。
カッパは、今日では「河童」と書くのが普通です。古い文書には、「川童・河童・河太」と書いてあるものが多い。
広く、「カッパ・ガワッパ・カワタロウ(川太郎・河伯)」と呼ぶ地方が多い。
五島では、「ガータロウ(川太郎)」のほかに「ガッパ・キャタロ・ケタロ・ガッパドン」などと呼んでいます。対馬では、「カオーラ」や「カッパ」と呼んでいます。対馬藩の楽郊紀聞・対馬夜話には、「河虎」と書かれています。
室町時代の書物「下学集」(1444年)に「カワウソが老いて河童」になると書いてあります。カワウソの頭は平たいので皿のように見えます。昔の人の髪型の丁髷(ちょんまげ)を切り取ると、頭が平たく見えます。
「日葡辞典(にっぽじてん):日本語ポルトガル語辞典」(1603年)には「猿に似た一種の獣で、川の中に棲み、人間と同じような手足をもっているもの」と記述されているそうです。
カッパの頭が平たかったので、 江戸時代の書籍「大和本草巻之十六-獣類」(1697年)には「河童(カハタラウ:かわたろう)は、顔が醜く、子どものような姿、肌は青黄色、頭頂にはくぼみがある」と書いてあります。
江戸時代の医者である寺島良安が1770年代前半頃に執筆したとされるいわば百科辞典、 「和漢三才図会」に「川太郎 一名河童・・・按川太郎、西国九州渓澗池川多有之」とあります。
でも、江戸時代中期のカッパの絵には、頭にお皿が描かれてないのも多くあります。この頃は皿のあるカッパ、ないカッパといろんな種類がいました。100年ほど後の江戸時代の後期になると、ほとんどのカッパに皿がのるようになりました。
カッパはお皿にある水がないと、パワーを出すことができないので、カッパはお皿を大切にしています。
「長崎名勝圖絵(ずえ)」によると江戸時代の中期、享保の末(1735年頃)のころ、中島川にはゴミや汚物が捨てられ、水の流れがふさがれ川が汚れたことが、記述されています。
河童は怒り、夜ごと水神神社の裏門をたたいたり石を投げたりしました。
そこで水神神社の宮司さんは、長崎奉行所に願い出て「みだりに物を川に捨てないように」とのおふれを出してもらいました。
河童たちは喜び、その後中島川と水神神社を守っていきました。私たちも、川や自然を大切にし、守っていきましょう。
長崎名勝圖絵【 川立神祠(かわだちのかみのやしろ) 】の原文
・・・享保の末(1735年頃)のころ、河太郎(河童のこと)夜毎に出でて社頭の後門を叩(たた)き、礫(つぶて)を放ちてやまず。時の社司考へ計(はか)りて彼(河童)が潜居(せんきょ=住居)の渓流草芥(そうかい=草やあくた・ごみくず)濁壊(ごくね)の物の為に塞(ふさ)げらるることを知り、これを禁じて棄(すつ)る莫(なか)らんことを願ひ請ふて許しを得たり。これよりいよいよ此邊(このへん)すべての守護をなさんことを告げてしづまれり・・・
※ 長崎名勝圖絵
長崎奉行筒井和泉守政憲が文政年間(1820年頃)から、儒学者の饒田喩義(にぎたゆぎ)に編纂させたもの。
河童に 【 尻子(しりご・しりこ・じご)・尻子玉 (しりごだま)】を取られる。河童に【 肝(きも)】を抜かれる。
水死して時間がたつと、人間の肛門は大きく開くそうです。肛門が大きく開き穴があいている のを見て、河童が「尻から手を差し込み、肝・内臓を抜き取った」のであると、説話の中にうまく織り込んだものといわれています。
河童の屁(かっぱのへ)
容易で何でもないこと、取るに足りないことのたとえ。
河童の屁は、水中でするため勢いがないことからという。
河童の屁は、「木っ端の火」が転訛したとする説がある。
言葉を反転させた「屁の河童」には特に意味はなく、江戸時代後期頃言葉を反転させて呼ぶことが流行ったため。
河童(かっぱ)の川流れ
泳ぎのうまい河童でも、水に押し流されることがある。その道の名人でも、時には失敗することがあることのたとえ。
したっけ。
長月(ながつき)
陰暦9月の異称。語源は明らかではないが、中古以来、夜がようやく長くなる月の意の夜長月の略称といわれてきた。稲熟(いなあがり)月、稲刈(いなかり)月、穂長月などが変化したものとする説もあり、近時では、9月は5月と並ぶ長雨の時季で「ながめ」とよぶ物忌みの月だからとする折口信夫(おりくちしのぶ)の見解もある。この月は菊の花の盛りにあたるため菊月ともいい、ま
た紅葉の季でもあるため紅葉(もみじ)月、木染(きぞめ)月などの称もあるほか、漢名では季秋、無射(ぶえき)、玄月(げんげつ)などともいう。
[執筆者:宇田敏彦]
【Yahoo百科事典】より
異称
いろどりづき(色どり月)、いわいづき(祝月)、えいげつ(詠月)、きくさきづき(菊開月)、きくづ
き(菊月)、くれのあき(晩秋)、げんげつ(玄月)、けんじゅつづき(建戌月)、せいじょづき(青女月)、ちくすいづき(竹酔月)、ながつき(長月)、ねざめづき(寝覚月)、ばんしゅう(晩秋)、ぼしゅう(暮秋)、もみじづき(紅葉月)
“雨が多く長く続く”から「長雨月(ながめづき)、月を愛でる風習のあることから「世長月(よながづき)」、など・・・・・
英語での月名、Septemberは、ラテン語表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「septem」の語に由来しているのに不一致が生じています。英語の「セブン」【seven】の語源もこのラテン語に由来しているのです。それは紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていたが1月を年の始めとすると改めたにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは7月がガイウス・ユリウス・カエサルによって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる。
お月見の風習は、中国から伝わりました。中国では、唐の時代から旧暦8月15日を「中秋節」と称して、月見の宴を開いていました。この風習が平安時代の頃に日本へ伝わり、秋の澄んだ空に昇る満月が、一年で最も明るく美しく見えるといわれ、旧暦の8月15日にお月見する習慣ができました。空気が澄んでいて最も美しい満月が見られます。江戸時代から盛んになり、農民もまた収穫の終わる時期の行事に取り入れたのです。月の見えるところに季節物のすすきを飾り、月見団子、里芋、枝豆などを盛り、御神酒を供えるようになりました。
ススキを花瓶にさして、月見団子をお供えすることが一般に行われています。
月見団子の個数は、平年は12個で、閏年には13個をお供えするのが一般的です。中秋の名月(十五夜)のときには15個、後の名月(十三夜)のときには13個をお供えする地域もあります。
供えたススキを家の軒先につるしておくと、一年間病気をしないという言い伝えがあります。ススキは切り口が鋭いことから魔除けの力があるとされ、お月見のあとは、庭や水田に挿したそうです。ススキを水田に挿すのは、稲もススキのように丈夫に育つように願いが込められているのだそうです。
中秋の名月(十五夜)は、感謝の気持ちを表して、収穫された里芋をお供えしていたので、「芋名月」とも呼びます。後の名月(十三夜)は、収穫された枝豆や栗をお供えしていたので、「豆名月」または「栗名月」と呼ぶこともあります。
お月見をするのは、旧暦8月15日だけではありません。後の名月といって、中秋の名月から
約1ヶ月後の旧暦9月13日にも月見をします。13日の夜に月を見ることから「十三夜」ともいいます。後の名月の月見は日本独特の風習のようです。
昔は、中秋の名月(十五夜)にお月見をしたら、必ず後の名月(十三夜)にも同じ場所でお月見をするものとされていて、中秋の名月(十五夜)と後の名月(十三夜)のどちらか一方だけ月見することを、「片見月(かたみつき)」または「片月見(かたつきみ)」といって、縁起が良くないこととされていました。
陰暦8月15日を「中秋」と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。2009年の中秋の名月は10月3日(土)です。翌日の4日が満月ですから、少し欠けた名月です。
陰暦8月は、秋(7月から9月)のちょうど中頃なので「仲秋」と呼ぶため「仲秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と表記する場合もあるが、「中秋」は陰暦8月15日をさし、「仲秋」は秋を三つに区分したときの真ん中の期間をさす言葉であるので、「中秋の名月」がより正しい表記である(「名月」が「満月」であるなら「仲秋の名月」でも間違いではない)。
したっけ。