団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

コメント公開保留のお知らせ

2012-11-10 11:03:16 | ごあいさつ

最近、不謹慎なコメントが投稿されています。私はもちろん、皆様にも不快だと思われますので、コメントを一時保留し、承認して公開することにいたしました。

皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

したっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「モンブランの起源・語源」について考える

2012-11-10 10:55:23 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

モン‐ブラン【Mont Blanc

?《白い山の意》フランス・イタリア国境にある、アルプス山脈の最高峰。標高4807メートル。1786年にパッカールとバルマが初登頂。北麓のシャモニーが登山基地。イタリア名モンテビアンコ。

?ゆでた栗(くり)の裏ごしを山形に絞り出し、上を泡立てた生クリームで飾ったケーキ。

大辞泉

この時期になると、「モンブランケーキ」を食べたくなりませんか。

もともとは、『大辞泉』?にあるように「モンブラン」とはヨーロッパアルプスの最高峰、つまり山の名前です。

Photo_2 語源はフランス語にあり、「モン-Mont」は「」、「ブラン-Blanc」は「」を意味します。「白い山」というわけです。

というわけで、「モンブランケーキ」のほうですが、このヨーロッパアルプスの「モンブラン」をイメージして山形に作られたケーキのことを指します。

Photo_3 主な内容としては、スポンジケーキやタルトといった土台の上に、生クリームと栗のクリームを乗せたケーキである。大抵の場合は、頂点に栗の甘露煮が乗せられています。

マロンクリームや生クリームの他にも、作る人によってはスポンジケーキやカスタードクリーム等、一言にモンブランといっても様々な要素が詰まっており、ショートケーキやチーズケーキ等の、他の種類のケーキとは一味違った人気を誇っています。

この時期ならではの栗がケーキを引き立て、ケーキが栗を引き立てているのです。

このように「モンブラン」の確たる定義はないようです。強いて言えば、「山形ケーキ」といったところでしょうか。

「モンブラン」の由来については様々な説があり、フランスのサヴォワ地方と隣接するイタリアのピエモンテ州で食べられていたものが現在の「モンブラン」の原型であるという説と、パリの菓子店「アンジェリーナ」が発祥であるとする説があります。

特に後者の、「サロン・ド・テ アンジェリーナ」は、1903年創業当時から「モンブランケーキ」を作っていただけに、現在もパリを代表するモンブランとして認知されているそうです。

元々は、メレンゲの上にマロンのクリームを盛り付けたようなデザートだったそうです。それにヒントを得てお持ち帰りできるようにしたのが、「モンブラン」という、ケーキの始まりなだそうです。

Photo_4 ただ、誰もが想像する「モンブラン」のあの形(細く絞り出したマロンクリームを山形に仕上げる形)は、昭和初期に、東京・自由が丘の菓子店「モンブラン」にて販売され始めたのが、日本における現在の「モンブラン」の原型とされています。

カスタードクリーム等を詰めたカップケーキの土台に、栗の甘露煮から作った黄色いクリームで仕上げた「モンブラン」が売り出され、その後日本独自の形で拡大・洗練されていくに至ったのです。

近年では栗の他にも、サツマイモ(または紫芋)やかぼちゃ、抹茶やチョコレートを使ったモンブランが存在し、はたまた「モンブラン」をロールケーキに応用するなどバリエーションも数多くなっています。

しかし、本来の「モンブラン」はモンブランの山肌と万年雪を表現しているのです。

おだまきで絞った栗のクリームがモンブランの山肌を、てっぺんに乗っかった白いメレンゲが万年雪を表現していることを忘れないでください。

Photo

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数字を使った慣用句・四の五の」について考える

2012-11-09 10:47:04 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「四の五の言わずに、とっととやれ!」

といわれれば、ぐずぐずと言い訳をせずに早くやりなさいという意味です。

四の五の」とはあれやこれやとグズグズ言っているさまを意味する言葉です。

し‐の‐ご‐の【四の五の】

[連語]あれこれめんどうなことを言うさま。なんのかのと文句を言うさま。副詞的に用いる。つべこべ。四の五の言う

大辞泉

四の五の」は、もともと賭博用語として生まれた言葉だそうです。

サイコロの四と五の目の形が似ていたことから丁・半のどちらか選ぶか迷っている様を意味していたのです。

」は二画で偶数、「」は五画で奇数のことです。

つまり、「四の五の」の語源には、江戸末期の国語辞典『俚言集覧』にある、サイコロ賭博で丁(四)が出るか半(五)が出るか迷うところからという説です。

また、「一も二もなく」といえば「即座に」「とやかく言うまでもなく」といった意味ですが、「一」や「ニ」どころか、「四」や「五」までも迷っているところからという説もあります。

一か八か」の思い切りの良い様と対照的です。

一と八は離れているので思い切れますが、四と五は隣り合わせのため判断に迷うのでしょうか。

「四の五の言ってんじゃねえ」とは、ヤクザ映画や時代劇などで悪役がいうセリフくらいで、現代ではあまり使いません。

「二の三の・・・」、「六の七の・・・」、「八の九の・・・」でも良かったはずですが、やっぱり「四の五の言うな」がしっくりします。

したっけ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「数字を使った慣用句・一、二、三、五」について考える

2012-11-08 11:35:23 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

「一にも二にも」

(いち)にも二にも

他のことより、まずそのことに専念するさま。なにはさておき。「練習だ」

大辞泉

一と二といえば最初と二番目ですから、他のものより先にということです。

「一にも練習、二にも練習」のように「一にも」と「二にも」の間に語句がはいる言い方もします。

さらに、「一に練習、二に練習。三四がなくて五に練習」のように強調することもあります・

「三日にあげず」

三日(みっか)にあげず

間をおかず。非常にしげく。しばしば。「電話してくる」

大辞泉

三日」は、文字どおりの「三日間」というのではなく、「三日坊主」、「三日天下」「三日(みっか)見ぬ間()の桜」と同じように、ごく短い期間をいいます。

あげ‐ず【上げず】

[連語](多く「三日にあげず」の形で用いる)間をおかず。ほとんど毎日のように。「三日に酒場に通う」

大辞泉

「あげず」は「上げず」で、間をおかないでという意味です。

期間を「空けず」と勘違いして、「三日とあけず」と憶えている人はいませんか。

●「三々五々」(さんさんごご)

さんさん‐ごご【三三五五】

[副]三人、五人というような小人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま。三三両両。「生徒が帰っていく」

大辞泉

人や家があちらこちらに散在することや、少しずつ集まって散らばっている様をいいます。

三人、五人と少数で集まって在ることから。あちらに三人、こちらに五人という感じで、人が散らばって行く様や集まってくる様にも使います。

「人が三々五々集まってくる」

岸上(がんじょう)、誰(た)が家(や)の遊冶郎(ゆうやろう)、三三五五、垂楊(すいよう)に映ず」(李白詩)

(岸辺にはどこの浮かれた若者だろうか 三々五々としだれ柳の葉影に見え隠れ)

ゆうや‐ろう【遊冶郎】

酒色におぼれて、身持ちの悪い男。放蕩者。道楽者。

大辞泉

このところ、脳の回転が絶不調でネタが底を突きました。お茶が沸くような記事は思いつきません。今日のところは、これでご勘弁を・・・。

したっけ。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「危機一発・絶妙すぎる当て字」について考える

2012-11-07 10:32:08 | 似顔絵

007/危機一発』といえば、ある程度の年齢の方なら誰でも知っている、ジェームス・ボンドが活躍する『007シリーズ』の第2作、1964年(昭和39年)の日本初公開時の邦題です。

シリーズ第2作にして世界的大ヒットとなった傑作。タイトル前のアクション、秘密兵器、ボンド・ガール像の確立など、シリーズの後の路線を確立した記念すべき作品でもあります。

Photo_2 Photo_3 また、ショーン・コネリーが一躍スターになった作品でもあります。

この、「危機一発」があまりに絶妙なネーミングであったため、1971年(しょうわ48年)制作の香港映画『ドラゴン危機一発(ブルース・リー主演)、1975年(昭和52年)発売の玩具『黒ひげ危機一発』などに使用されることになります。

そのため、漢字の試験で「危機一発」と書く学生が後を絶たず、困ったことになりました。

きき‐いっぱつ【危機一髪】

髪の毛1本ほどのごくわずかな差で危機におちいりそうな危ない瀬戸際。「のところで難を免れる」

かん‐いっぱつ【間一髪】

《髪の毛ひと筋のすきまの意》事態が極めて差し迫っていること。その寸前のところ。「で助かった」

いっ‐ぱつ【一髪】

1本の髪の毛。

2 遠くの山々の景色が、1本の髪の毛のようにかすかに見えること。「青山

3 《1本の髪の毛をはさむほどのゆとりしかない意から》非常に差し迫っていること。余裕のないこと。「危機」「間

大辞泉

もちろん、『大辞泉』を見るまでもなく「危機一髪」が正解です。

そのせいかどうかは分かりませんが、『007/危機一発』の1972年(昭和47年)のリバイバル公開時に『007/ロシアより愛をこめて』に改題されています。

Photo

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉―楓―」 MY GARDEN 2012.11.06

2012-11-06 10:25:54 | 写真

「楓(かえで)」の葉が赤くなりました。カエルの手のようだから「かえるで」。

やっぱり、紅葉の主役は「楓」でしょうね。

20121102001

20121102002

20121102003

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉―錦木―」 MY GARDEN 2012.11.05

2012-11-05 10:15:49 | 写真

「錦木(にしきぎ)」のはが赤くなりました。この紅葉の美しさから「錦木」の名前がつけられました。この赤い実も野鳥の餌になります。「ヒヨドリ」、「シジュウカラ」、「アカゲラ」などが好んで食べます。

「錦木(にしきぎ)」

20121102001

20121102002

20121102003

したっけ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉―蔓梅擬―」 MY GARDEN 2012.11.04

2012-11-04 10:15:31 | 写真

「蔓梅(つるうめもどき)」の実が真っ赤なりました。黄色い殻の中から顔を出してきれいです。冬の間、野鳥の餌になります

「蔓梅(つるうめもどき)」

したっけ。

20121102002

2012110200

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅葉―米躑躅・青枝垂れ―」 MY GARDEN 2012.11.03

2012-11-03 10:27:05 | 写真

「米躑躅(コメツツジ)」が真っ赤に紅葉しました。奥に見えるのは(カエデ)です。

我家の庭もすっかり紅葉してきました。もう、いつ雪が降ってもおかしくない季節になりました。

残り少ない秋の紅葉をいくつか紹介していきます。

「米躑躅(コメツツジ)」

20121102002

20121102001

「青枝垂れ(アオシダレ)」

20121102001_3

20121102002_2

したっけ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第三極・烏合の衆にもなれないかも・・・」について考える

2012-11-02 09:59:01 | ニュース

うごう‐の‐しゅう【烏合の衆】

《「後漢書」耿弇伝から》規律も統一もなく寄り集まった群衆。

大辞泉      

後漢書」にある「耿弇伝(しゅうえんでん)」の一節、

「我れ長安に至り、国家の漁陽、上谷の兵馬の用を陳して與(あず)かり、還りて太原、代郡を出でて、反覆すること数十日、帰して突騎を発して以て烏合の衆をす、枯れたるを摧(くじ)き腐りたるを折るが如きのみ。」

(我等は長安に至って国家の軍たる漁陽と上谷の兵馬の必要性を説き、その兵権を受け、還るに太原と代郡を往復すれば数十日で上谷に到着できる。

その後に突騎兵を率いれば、烏合の衆を蹴散らすことなど枯れたるを挫き腐りたるを折るが如きに容易いことである。)

「○○新党」、「たちあがれ□□」、「日本△△の会」、「減税▽▽」、「みんなの●」、「■■の生活が第一」・・・。

Photo

「○○新党」の○○さんは、自分で立ち上がれないみなさんに手を差し延べて看板を架けかえ「老々介護」を始めたようです。

「日本△△の会」の△△さんは、立ち上がれないお年寄りとは世代が違うと横を向きました。しかし、○○さんの名前は欲しい。

「減税▽▽」の▽▽さんは、乗り遅れまいと必死ですが、名古屋限定では・・・。

「みんなの●」の●●さんのオヤジとは付き合いがあったが、息子とはないと○○さん。

「■■の生活が第一」の■■さんは、△△さんとは仲良くしたいが○○さんとは犬猿の仲。△△さんとの仲も微妙。

みんなが集まって「第三極」を集結連携連合だと大騒ぎ。「烏合の衆」になるのも大変なご様子。

○○さんは、知事をやっていればよかったのに・・・、かえってドジョウの生存期間を延ばしちゃったような気がするのですが。

誰が鍋に豆腐を入れるのでしょうか。

※○□△▽●■には、みなさんで文字を当てはめて読んでください。

Photo_2

したっけ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング