都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「鏡餅」が分かれば、お正月が分かるかも・・・。
「鏡餅」は、新年の神様である「歳神様」の「依り代(よりしろ/神霊が寄りつくもの)」です。
お正月行事というのは、新年の神様である「歳神様」を家に「迎え」、「持成し」、「見送る」ための行事です。お迎えした「歳神様」の居場所が鏡餅というわけです。
「歳神様」は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。その魂の象徴が「鏡餅」です。
「魂」とは、「生きる力」、「気力」だと考えられます。昔は、年の初めに「歳神様」から新年の魂を分けていただきました。つまり、一年分の力を授かると考えられていたのです。
毎年魂を分けていただくということは、その数を数えれば年齢になります。そこで、母親のお腹の中にいるときにすでに魂があるのですから誕生時は1歳で、その後は元旦が来るたびにみんな一斉に年をとる「数え年」だったわけです。
家にいらした「歳神様」は「鏡餅」に依りつきます。すると、「鏡餅」には「歳神様」の「御魂(みたま)」が宿ります。この「鏡餅」に魂が宿ったものが「餅玉」です。「歳神様」の「御魂」であり、その年の魂となる「年魂」です。
そして、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。これが「お年玉」の起源で、玉には魂という意味があります。
この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えたことにはならないのです。
「餅」というのは稲の霊が宿る食べ物で、食べると生命力が与えられるとされています。
また、「鏡餅」には「歯固め」という意味も含まれていました。歯は生命の維持にとても大切で、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ、健康で長生きできます。そこで、年始に歯の丈夫を祈って行われる行事を「歯固め」といい、固くなった「鏡餅」を食べました。
現在の「鏡開き」が「歯固め」の儀式にあたります。
「鏡餅」は、昔の「鏡」に由来します。昔の鏡というのは丸い形をした「銅鏡」ですが、鏡というのは、天照大神から授かった三種の神器のひとつであり、伊勢神宮をはじめ、鏡をご神体としているところもたくさんあります。
「鏡餅」は年神様の依り代ですから、ご神体としての鏡をお餅であらわし、「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
丸い形は、昔の丸い「鏡」を模しており、魂の象徴でもあります。大小2段で月と太陽、陰と陽を表していて、円満に年を重ねるという意味も込められています。
したっけ。
『魏志倭人伝』には下記のように書かれています。
「見大人所敬 但搏手 以當跪拝 其人寿考或百年或八九十年」
「大人を見て敬意を表すときは、ただ手をたたくのみで、跪いて拝む代わりとしている。人々は長寿で或いは百歳、或いは八、九十歳の者もいる。」
「貴人の登場を人々は拍手で迎えるのみで、中国の様に、跪いて伏し拝んだりはしませんでした。紹介されて知り合った老人に年を尋ねると、百やら、八十、九十などと言う」
酒宴を伴う何らかの会同に参加した情景です。
ただ、当時暦や紀年を持たない倭人に、正確な年齢が解るのかは疑問です。
アンデスやコーカサスなどの戸籍のはっきりしない長寿村を連想できます。また、この国では、長寿は祝うべきことだった様子もうかがえます。
はく【×搏】
[音]ハク(呉)(漢) [訓]うつ
1 手でたたく。うつ。「搏撃・搏戦・搏闘/竜攘虎搏(りゅうじょうこはく)」
2 規則正しく打つ。鼓動する。「搏動/脈搏」
◆「拍」を代用字とすることがある。
[難読]搏風(はふ)
大辞泉
この『魏志倭人伝』に書かれた「搏手」が、神社で神に敬意を表す柏手を打つ形となって今に残っていると考えられています。
何故「はくしゅ」が「かしわで」と言われるようになったのでしょうか。
その由来は、二つの説があります。
ひとつ目の説は、「拍」と「柏」の漢字を 見誤ったためといわれている。
こちらの説が主流とされているようです。
ふたつ目の説は手をあわせた時の形が「柏の葉」に似ている。
ということから呼ばれるようになったとする説です。
また、「鶏」のことを「かしわ」と言うことがあります。これは、昔の鶏が茶色で柏の葉に色が似ていたことに由来します。
「かしわで」も、鶏が羽ばたく様子に似ていることから呼ばれるようになったとする説もあります。
かしわ【黄鶏】
羽色が茶褐色の鶏。また、その肉。転じて、鶏の肉。
大辞泉
ちなみに、現代の参拝で行われる「柏手」は、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」が一般的です。
字源
拍=手 + 白
白は両手を打ち合わせたときの音を表す→うつ(拍手)
柏=木 + 白
白はどんぐりの実のかたち。その実の白いところから白の意となる。
<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 36pt; HEIGHT: 51.75pt"><imagedata o:href="http://www.ens.ne.jp/~a-in/img/kan8/tume.gif" src="file:///C:DOCUME~1OwnerLOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.gif"></imagedata></shape>実が白いというのは皮をむいた状態のことです。それで、「どんぐり」のなる木を「柏」と呼んだのです。(白いという文字の象形文字は頭蓋骨です。柏の白とは成り立ちが違います)
なお、神社の「鳥居」とは鶏の「止まり木」だという説があります。
したっけ。
どうやら中国から入ってきて、定着したようです。
始皇帝は昭王四十八年(紀元前259年)正月趙国の邯鄲で産まれたので正月に因み名を「政」とした。姓は「趙」。十三才の時荘襄王(子楚)が死に秦王についた。
『史記』「秦始皇本紀」からの引用です。
秦始皇帝者、秦荘襄王子也。
秦始皇帝とは、秦荘襄王の子である。
荘襄王為秦質子於趙。見呂不韋姫、悦而取之。生始皇。
秦荘襄王が趙に於いて秦の質子と為り、呂不韋の姫を見て、悦(よろこ)びてこれを娶(めと)り、始皇帝を生んだ。
以秦昭王四十八年正月生於邯鄲。
秦昭襄王四十八年正月に(趙の)邯鄲に於いて生まれた。
及生、名為政。姓趙氏。年十三歳、荘襄王死。政代立為秦王。
生まれるに及んで、名を政と為し、姓名は趙氏とした。十三歳の年、(父の)秦荘襄王が死に、政が代わって立ち秦王と為った。
し‐こうてい〔‐クワウテイ〕【始皇帝】
[前259~前210]中国、秦の初代皇帝。名は政。前221年、中国を統一して絶対王制を敷いた。郡県制の実施、度量衡・貨幣の統一、焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)による思想統一、万里の長城の修築、阿房宮(あぼうきゅう)・陵墓の造営など事績が多い。しかし、急激な拡大と強圧政治に対する反動のため、死後数年で帝国は崩壊。始皇。
大辞泉
秦の始皇帝の誕生日が1月で「政月(セイグァツ)」と呼ばれており、それが変化して「正月」と書かれるようになったらしいのです。
「正」と「政」の字解です 「政」から「正」に変化したのは、単純に書き方が変化したわけではなく、意味を保ったまま、文字が変化したようです。 「正」の字を分けてみると、「一」と「止」からできています。 「一」は、囲まれた土地を指す「□(くにがまえ)」が「■」になり、「?」になり、「一」と略された字とされています。 下半分の「止」は、「止まる」ではなく「歩」を略した形、すなわち前進を意味しているそうです。 すなわち、「正」というのは「□」が示した土地へ進んで行くこと、つまり「□=土地」を征服することだったのです。 ですから、「正す」には、勝者の論理に従わせるという意味があるのです。 正=一 + 止
一は目標。足が目標線めがけて真っ直ぐ進む→真っ直ぐである→ただしい 政=正 + 攵 「正」は、敗者を勝者の論理により従わせることだということでした。 「攵」は、たたいたり鞭打ったりする意から、ここでは強制する意に使われています。 以上から、「政」は、強制して敗者を従わせる意になります。 「政」は、「政治」という熟語に使われていますが、「政治」とは、敗戦国の国民や支配下にある自国の国民を強制的に従わせることによっておさめることを意味することになります。
「政治」という熟語の意味は、年末の選挙に照らして考えると恐ろしいです。投票した人間が彼らに従わなければならないのです。投票は大事な行為です。
「政」も、もともとは征服するという意味なので、「政月」と「正月」は、同じことを表しているのが判ります。
つまり、初めて中国を統一して皇帝になった人物の「誕生月(「政月」)」が、日本では一年のはじまりの月の名前を「正月」として今日まで受け継がれているのです。
したっけ。