団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「骨正月とは何か?」について考える

2013-01-20 11:20:00 | 雑学・豆知識・うんちく・小ネタ

正月」とは本来、その年の「豊穣(ほうじょう)」を司る「歳神様(としがみさま)」をお迎えする行事であり、1月の別名です。

現在は、11日から13日までを「三が日」、17日までを「松の内」、あるいは「松七日」と呼び、この期間を「お正月」と言っています。

元々は、年が明けてから初めての望月(満月)までの15日間でした。

松の内の短縮については、寛文2年(1662年)16 (旧暦)江戸幕府により17 (旧暦)を以て飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下に町触として発せられており、それに倣った風習が徐々に関東を中心に広まったと考えられています。

松の内とは正月に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことをいいます。年の暮れに松飾り(門松)を立ててお迎えした年神様に滞在していただく期間で、松を取り付けている間とか、神様に待っていただく間などという意味といわれています。

地方によっては120日までを正月とする(二十日正月・骨正月)こともあります。

はつか‐しょうがつ【二十日正月】

正月20日のこと。正月の祝い納めの日として、餅や正月料理を食べ尽くしたり飾り物を納めたりする。骨正月。《季新年》

大辞泉

二十日正月」は、「松納め」、「正月送り」また、「あがり正月」などともいい、正月の終りとなる節目の日であり、かつては正月の祝い納めとして仕事を休む「物忌みの日」であった。万事のんびりした昔の人もこの日の行事をもって正月を終了したようです。

「鏡開き」は、正月に年神様にお供えした鏡餅を雑煮や汁粉にしていただくことによって、一家の今年1年の円満と無事息災を願う行事であり、鏡餅は神棚や床の間などに飾った。

「鏡開き」のときに、元は20日であった「鏡開き」が慶安4年(1651年)420日の徳川家光の死去に伴い、11日に変更されたと書きました。

京阪神地方では、もともとの鏡開きの20日が「二十日正月」として、正月に供えPhotoた鏡もちを食べたり、正月に用いた「鰤(ブリ)の骨や頭」を酒粕・野菜・大豆などと一緒に煮て食べたりする風習がありました。これを「骨正月」ともまた「頭正月」とも言っていたそうです。

「鰤(ブリ)」は、小より大に至るに従って次第に名を変える「出世魚」です。人も師の教によって心の徳が増し成長します。そこで、縁起のよい魚として「魚+師=鰤」の字をあてたと言われています。

Photo_3  昔は年末に、正月用の鰤を一尾まるごと買い荒縄で縛って、はしり(台所の流し)などに吊るしておき、少しずつ切り取り料理したそうです。

Photo_4 20日にもなると身もほとんどなくなって頭や骨ばかりになったような鰤や神棚からのお下がりの硬くなった餅や串刺しの干し柿などを食べ尽くしたそうです。

そして、この日に小正月の飾り物も取り納め仕事始めとしたそうです。

また、20日を「乞食正月」と称して、乞食が家々を回って残り物をもらうという地方も昔はあったようです。

この「鰤」を食べつくす習慣が「骨正月」由来です。

他の地方でもお正月の御馳走や餅などを食べ尽くす同様な風習があったようですが、今は20日までお正月気分でいるわけにはいきません。

念のため申し添えますが、最初に書いたように正月とは1月の別称でも有りますので31日までは「正月」なのです。

したっけ。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング