年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

浦賀奉行の戸田伊豆守氏栄2

2009年07月20日 | 福神漬
戸田伊豆守氏栄
寛政5年6月29日生まれ。安政5年7月20日死す。父は御所院番戸田主膳氏友。祖父主膳氏孟は天明4年から天明7年長崎奉行を勤む。
鎖国していた日本近海に異国の船が文化・文政期(1804年~1830年)の頃から頻繁に現れていた。このような時期に戸田氏栄は日光奉行から浦賀奉行となった。(弘化4・1847年2月)8月には浦賀奉行の地位は長崎奉行の次席となった。(幕府における浦賀奉行の重要性の認識、戸田は500石から加増され2千石となる。)老中阿部伊勢守の指示は防備を固め、極力外国船との応接は穏便主義で行くようにしていた。嘉永5年9月(1852)幕府は浦賀奉行としての戸田伊豆守を報い勘定奉行の次席とした。嘉永6年4月末、井戸石見守が江戸在府の浦賀奉行として勤務するようになった。
このような状況下にぺリーが黒船とともに浦賀にやってきた。

日本史に残る戸田伊豆守氏栄は久里浜でアメリカの国書を受け取っただけで実際の交渉は浦賀与力・通訳の活躍だったため、幕府においては井戸石見守の活躍で意外と文献が少ない。

嘉永7年7月戸田伊豆守西丸御留守居役に転出。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする