福神漬の見立て
大根、茄子、瓜、ナタ豆、しその実、生姜、レンコン、胡麻の七種ならば
大根は大黒天 インドのガネーシャ神はゾウの折れた牙。
浅草待乳山聖天の境内にある大根・巾着の印は御利益を示すもので大根は健康で和合、巾着は商売繁盛を現すものだという。
茄子は初夢に出てくる茄子で縁起が良いもの。布袋様のおなかの姿にたとえられる。
瓜は 弁財天は瓜実顔(ウリの種に似た、色白く中高でやや細長い顔)の美人になっている。
なた豆 毘沙門天の剣。刃物の形に似ているので英訳でもSWORD BEENSと表記する。
しその実は縮緬状の葉っぱから寿老人だろう。
胡麻はエビス神。夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記される。
福禄寿は一番難しい。星を表すならばシソの実か胡麻だろう。しかしもう取上げてあるのでしょうがないから生姜。
レンコンは蓮。蓮っ葉はおてんばとなると吉祥天か。
見立てだから適当に納得すればよいだろう。とにかくコジツケだから根拠はない。
こんなたわいのないことを考えていた。確固とした伝説があるわけでもないから福神漬の野菜と七福神とのこじつけは失敗したのだろう。従って今に伝わらなかったともいえる。今のJAS規格の福神漬はきゅうりが入っているが
江戸時代は下品の野菜であった。切り口が徳川の葵の紋に似ていたから東叡山寛永寺のおかげで繁栄していた下谷の人達がキュウリを入れる必要性はない。
大根、茄子、瓜、ナタ豆、しその実、生姜、レンコン、胡麻の七種ならば
大根は大黒天 インドのガネーシャ神はゾウの折れた牙。
浅草待乳山聖天の境内にある大根・巾着の印は御利益を示すもので大根は健康で和合、巾着は商売繁盛を現すものだという。
茄子は初夢に出てくる茄子で縁起が良いもの。布袋様のおなかの姿にたとえられる。
瓜は 弁財天は瓜実顔(ウリの種に似た、色白く中高でやや細長い顔)の美人になっている。
なた豆 毘沙門天の剣。刃物の形に似ているので英訳でもSWORD BEENSと表記する。
しその実は縮緬状の葉っぱから寿老人だろう。
胡麻はエビス神。夷、戎、胡、蛭子、恵比須、恵比寿、恵美須などとも表記される。
福禄寿は一番難しい。星を表すならばシソの実か胡麻だろう。しかしもう取上げてあるのでしょうがないから生姜。
レンコンは蓮。蓮っ葉はおてんばとなると吉祥天か。
見立てだから適当に納得すればよいだろう。とにかくコジツケだから根拠はない。
こんなたわいのないことを考えていた。確固とした伝説があるわけでもないから福神漬の野菜と七福神とのこじつけは失敗したのだろう。従って今に伝わらなかったともいえる。今のJAS規格の福神漬はきゅうりが入っているが
江戸時代は下品の野菜であった。切り口が徳川の葵の紋に似ていたから東叡山寛永寺のおかげで繁栄していた下谷の人達がキュウリを入れる必要性はない。