年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

デフレの象徴 超えた日

2024年02月22日 | 宅老のグチ
2003年頃のデフレ脱却処方箋本を読んでいるが、2024年2月22日にやっと東証株価が超えた。34年前はまだ地価の方も全体的に高く、株価の方が土地を売った資金が流入していて、バブル感が強く、翌年から下がりに下がった。
 今の東証株式は依然のバブル期と違って、不安定要素が多すぎる。まず日本の状態だと高齢者が多すぎ、個人資金があるのにデフレからインフレでも動かず、まだ節約している。これは雑誌等の紙媒体の記者(激安で請け負っている)たちが受けの良い節約傾向に洗脳されている。紙媒体も画像のある素人の風のVログに負けている。
 日経新聞の号外も出たくらいの日だった。国会でも日銀総裁がデフレというより、インフレと証言していたし、早くもバブル後という言葉も消えた。22日の夕刊では年内の予想株価が4万2千円とか5万10万というバブル時期の株式報道と似ていてお祭り。
 ところが記事の内容を精査すると、最近日本株を買っていたのは買い遅れていた外国人投資家で売っていたのは塩漬だった日本人投資家のようだ。34年間も意地でも売れなかったのが処分で来たようだ。バブル期は何でも上がった。でも今は分析力が進化していて、米国の情報がリアルに入って、選別されている。
 この騒動の埒外の場にいる高齢日本人も影響はあって、スマホに対応できない老人はス-パ-で買い物できないようになりそうだ。有人レジにはポイントが付かないとかになる傾向が見える。無人レジは店舗の労働の肩代わりという意見が出てきた。そういえば無人レジの普及速度が遅れている。やはりポイント付与のあるなしが影響しているのだろう。
 今でも紙きっぷを売っている所があって、改札でハサミを入れている駅は何処だろう。昔話が出来るかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は出かけないで

2024年02月22日 | 宅老のグチ
天気が悪く寒いので無理して出かけない。そこでネットの世界に入るが年だから検索する言葉が偏る。
 アエラ・ドット 2023.11.11
日本人女性は社会的地位が低いのに長寿世界一はどうも欧米のジェンダ-ギャップの研究している学者にとってまだ判明していない謎という。この後のコメント欄を見ていても反応がない。誰も気にしていないようだ。ただ平日に都内をシルバ-パス利用で動いていると目立つのは高齢女性で、高齢男性がいても、女性のお供とか資金源としか見えない。4の日の巣鴨の商店も賑わっているのは女性物のように見える。高級の靴でも男性用は目立たない。
 個人的な考えだが、どうも西洋と日本の学者達は日本の高齢女性の学歴を気にしていないようだ。今の長寿と言われる日本の高齢女性の学歴と職歴は今の様子とは異なる。彼女らの人生の旬の時は25歳までで、今の様に女子大と言っても短大で4大卒はすぐ結婚するので、期待されていなかった。結婚し子育てした後に復職となるが元の勤め先には戻れる人は稀であった。その理由はWIN95後の事務処理の形が変わり、ソロバン時代の教育を受けた経験が役に立たなかった。今はさらにAIが進歩し、銀行の窓口の月末の大混雑がはるかな昔の話となった。大人数で事務処理していた銀行は多くの社宅と厚生施設を都内の構えていたが、近所の施設はほとんど売られマンションとなった。最近はNHKの社宅も消えた。リストラが始まっているのだろう。毎年60万人以上の人口が減っている日本は普通の業務では売り上げが減るのが当然でそこを超えている会社はどこかに無理がある。世界を相手にしないといけないのだが自己評価が低いので、やることは安売りしかない。安売りは結局地域と同じ業界の救貧に繋がる。ラーメン屋が1000円の壁を越えられないのが日本の特色でもある。2000円でも売れるラ-メンはどんな工夫があるのだろうか。多分異国人経営者が見つける気がする。
 高齢者の学歴だが今の80代以上の高齢者の学歴はそれほど高くないと思う。厚生労働省のデータで80代の人口の約7割が女性で100歳になれば9割が女性で男性が1割。最近のタレント死亡記事で80代前半でも老衰というのがあった。本当なのだろうか。若い時に無理したのではないのだろうか。

 あまり考えたくないのだが、日本では普通の出生で男女比は男105で女性が100の比で生まれる。中国・インドでは出生時の間引きで男が125とか120とかで、成人時に男余りとなる。こんな日本の男女比が90歳になると男15で女が85になる。ということは男がこの数字になるため、どんどん消えるということになる。バイデンとトランプは選挙時にアメリカ男性の平均寿命を超えるという。どちらが勝っても4年は不安となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする