いま中断中の「たま リバー50キロ」 の散歩の途中で、等々力という地名があるところにスタジアムがある。川崎市よりは等々力緑地であの武蔵小杉のタワマン水没時には都内と川崎の等々力地域が水没した。都内では東京都市大学の図書館が水没した。後の広報のハザ-ドマップでは江戸時代からの多摩川氾濫で東京都と川崎市に両側に地名の痕跡が残る。丸子、沼部、等々力等々。
暇に任せてJリ-グのアンケ-トに答えたら、気になるチームを川崎フロンタ-レにチェックを入れたところ、一日おきにファンクラブ加入の案内メ―ルが来る。今多摩川に仮称等々力大橋(完成予定2025年)を建設中で、東急多摩川駅から二子玉川駅駅までのバス便で行けば、多摩川土手で降り、等々力大橋を渡ってスタジアムに行ける。
1964年の東京オリンピックで唯一観戦したのがサッカ-で、日本戦だった。当時はサッカ-だけがチケットの競争率が比較的に少なく、チケットを購入できた記憶がある。観客は殆どル-ルを知らない人でオフサイドで試合の流れを止められても静かだった。今ならビデオ判定などではっきりわかる。
今の所迷惑メ―ル扱いせず、橋が完成するのを待って判断しよう。何か橋が完成しても取り付け道路の見込みが立ちそうにない。巨大な歩道橋となりそうだ。