年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

8月15日が終わっても特攻遺族は遺族

2023年08月16日 | 宅老のグチ
台風の15日は自宅近所の慰霊碑参拝。献花の所に花はない。16日は京都の送り火の日。一度関西にいた1970年の大阪万博時に京都で大文字焼きの点火から最後の消える時間まで京都中心地から離れて見ていた。火が消える時、信心はかけていても寂しさが残った。

  特攻遺族でもまだ靖国神社の参拝はしていない。そんな気分にまだ到達していない。なぜなら戦後の遺族の生活が苦しかったこととさらにお国のために命を捧げたのに、無駄死にと言われたこと。
 しかし叔父たちの陸軍第八航空師団204飛行隊の人たちは特攻に飛び立つとき、お先にとか靖国で会おうと言って飛び立ったようだ。戦後に戦友会の会報で2月4日に靖国神社に参拝し思い出にふけっていた様だ。多分204の人たちはもうすべて亡くなっていてどこに魂が漂っているのだろうか。叔父の魂はまだ落ち着かず時々遺族に新しい情報をもたらしてくる。
 学徒出陣80年となる今年は彼らが生きていれば100歳となる。震災100年もある。運命のガチャは不運というしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日台風の日、終戦の日・地域にある慰霊碑へ

2023年08月15日 | 宅老のグチ
初めの予定では8月15日は千鳥ヶ淵の慰霊碑参拝とついでに靖国神社の様子見の予定だったが台風で電車が止まるといけないとおもい、近所の戦没者の慰霊碑に参拝する予定に変更する。ここなら雲の様子を見ながら歩いて行ける。東京はス-パ-は開いていると思うが関西は休みだろう。昔みたいに少ない客を求めて開店する業者が減ったと思われる。このような時で家に居られない人はどこに行くのだろう。東京の河川は多分あふれることはないは、上流の降雨によっては緊急放水があるかもしれない。関東は梅雨明けで雨が少なく不安だった報道があった。一息つける気がする。
 特攻した叔父の先生を目指すきっかけとなった春日部市立川辺小学校を訪問した時、校庭の片隅に慰霊碑が複数あった。日露戦争で亡くなった人もある。慰霊碑は単なる死ではなく、墓地の墓とは異なる想いを感じる。国のために死んだということを地域の記憶として残している気がする。それで小学校の校庭にあるのだろう。戦前に御真影等を保管していた学校の「奉安殿」は無かったがどうして慰霊碑が残ったのだろうか。また米軍の駐留地と近かったのに小学校内の慰霊碑の撤去を逃れたのは不思議である。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミカゼは吹いたのだろうか

2023年08月14日 | 福神漬
蒙古と朝鮮の連合軍が日本に攻めてきたとき、神風が吹いて、蒙古が撤退した。このことは戦後の日本の映画で日蓮が祈り撃退した場面の記憶がある。最近のウクライナの無人攻撃機はカミカゼドロ-ンと呼ばれた位世界で有名な名称となっていた。図書館で昭和18年の国民学校小学生の歴史本の復刻版を見たが、昭和18年は太平洋戦争が始まった年なので、まだ特攻という攻撃もない時で、歴史の教科書にも普通の記述だった。
最近読んだ本(戦前の正体・愛国と神話の近代日本史・辻田真佐憲著)を読んで初めて、台湾で戦病死した北白川宮が日清戦争後に日本神話のヤマトタケルと見なされるようになったという。北白川宮を祀った神社が台湾に出来てついに神となった。なにか日本書紀のヤマトタケルの話に似ている。明治天皇の命により外地に赴き戦病死した。この本には戦前の英霊の制度が良くわかる。

 福神漬は上野戦争後に荒廃した上野の地域の復興につれ、動物園・博物館等の建設で桜見物だけでない観光地が復活した。そこで酒悦主人が観光客用に持ち帰ることの出来る漬物を博覧会で見た缶詰に入れ販売した。そこで商品名を入れる必要があって、当時出版ブ-ムがあって、江戸時代の戯作者梅亭金駕に命名を依頼した。なぜ金駕かと言うと彼の(妙珍竹林七偏人)という戯作で池之端の酒悦という香煎茶屋が出て来る。当時の命名料は安く、金駕も本の宣伝と考えていたと思われる。江戸時代の池之端は寛永寺の門前町で繁盛していて、門跡に対する恩は忘れてはなく。歌舞伎の1890年5月新富座の竹柴其水(きすい)作《皐月晴上野朝風(さつきばれうえのあさかぜ)を下谷の人たちが上野戦争の歌舞伎で昔を偲んだという。この歌舞伎を密かに、北白川宮の兄の小松宮が観覧したという新聞記事があった。まだ北白川宮に対する有栖川宮のいじめが続いていて歌舞伎を見ることが出来ない時だった。歌舞伎が今のように評価が上がったのはアメリカの南北戦争の英雄のグランド大統領や明治天皇が鑑賞したことから始める。それまでは歌舞伎役者は河原乞食と言って士農工商の身分制度以下の存在だった。
 上野公園竹の台に小松宮の騎馬像があるが隣地にグランド大統領の御手植えの記念樹の碑がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野動物園前の銅像を調べにカッパ橋道具街の図書館へ

2023年08月13日 | 宅老のグチ
都営浅草線の浅草駅で降りて、台東区中央図書館へ行く。目的は上野動物園の入り口付近にある小松宮彰仁親王銅像の建設由来を知りたかった。他の上野公園の銅像は西郷隆盛像など結構由来が知られているが小松宮の銅像はなぜあの位置にあったのか福神漬の由来を調べていて、疑念を持っていた。本来ならば上野戦争時の北白川宮の銅像が立つべき位置にあって、皇居北の丸の近衛師団前に立ってしまい、北白川宮の兄ということで、上野公園竹台の位置になったと思われる。銅像の制作者は異なっているが台座はほぼ同じ形で顔が似ているという。全体として北白川宮の銅像と掲示板が変わっても納得してしまう歴史がある。薩長の維新史観から戦前では無理だろう。ただ上野下谷の庶民から密かな支援が旧幕府の人たちにあった歴史を知っている。台東区の区名の台は上野の山でその東を意味している。 
 この調べごとは森鴎外の能久親王事蹟と言う歴史文学に関係してくる。一応森鴎外文学全集に入っているがどこまで森が関与しているか気になる。一応国会図書館のリサ-チでは偕行 社堂陰会編となっている。
『能久親王事蹟』 棠陰会編 東京偕行社内棠陰会 春陽堂 1908 
偕行社は靖国神社の図書館の運営と関係があるようだ。戦前の陸軍の親睦会・遺族会の様でそこの編集で森鴎外が関与したようだ。ただ内容を見ると上野戦争時と台湾の様子が多くを占めている。
 昭和の小説家の吉村昭の(彰義隊)は上野戦争の輪王寺宮(明治以後北白川宮)の小説である)と比較して、さらに戦前の薩長史観と下町の気風の妥協が上野動物園前の銅像に残っている気がする。
 福神漬の酒悦の店の名前を輪王寺宮から頂いたという話がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の休み 台風付き

2023年08月12日 | 宅老のグチ
何か新聞を見ていたら、昨年もお盆期間に台風があって交通選択が大変だったようだ。今年は大型で大きいので事前に新幹線が止まりそうだ。
前なら動かしていたが無理して新聞配達の人が亡くなったりして、批判があった。今時命を懸けて仕事をする人は公務員以外は不必要な時代となった。台風は二日も過ぎれば落ち着く。事前に仕事を済ますことも出来る位天気予報が当たる。それにしてもハワイの山火事で多数の人が亡くなるとは驚く。何があったのだろうか。
 全国の青果市場は今までは15日16日が休みで、気分的には前半が終わったとなる。ところが今年のお盆休みは13日から15日までで、16日は開市となる。しかし荷物は少ないと思う。15日は旧盆で畑や海には入らない気がする。15日は命の事を考える日で、普通は殺生を好まない。だいぶ宗教心が薄れた気がする。従って17日からの仕事が本当だろう。来年のカレンダ-は16日開場の是非を問われる。これも8月12日の意味のない山の日の余波でもある。どうせなら8月15日を平和祈念の日にした方が良い気がする。もう祭日で観光客を増やす必要は時代遅れ。混雑の平均化が必要な時代と思う。中国の海外旅行の解禁が国内が混みすぎて不満が出て、緩めたという日本大使館の説が気になる。どこでも習学習広告しかない中国は観光に行っても気が休まらないのだろう。中国地下鉄構内の動画で漢字だらけの学習案内はインテリアにもならない。江戸時代の天保期は今の中国と似ていた。贅沢が批判され町が不景気となった。歌舞伎の廃絶を支持されたが北町奉行遠山の金さんがそれを阻止し、浅草に移転させた。歌舞伎の恩人と今でも思われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄海(後悔)先に立たず 洪水の土砂は海に流れる

2023年08月11日 | 宅老のグチ
台風5号が発生し、米軍、ヨ-ロッパ、日本の台風進路予想と過去の自分の台風知識で、5号が台湾とフィリピンとの間を通過する台風の記憶が無かった。どちらかで上陸し、弱まって中国大陸へ向かう。それゆえ中国には弱い台風しか届かない。
 中国の考古学の発見で地下深くから見つかる遺跡は、いつも盗掘を恐れ、深く掘って作ったものと考えていた。黄河の流れの変化の地図を見ていて、本流と言うのが今よりはるか南に流れていた時期があったことを知った。日本では天井川と言って、堤防を使って川を制御すると弱い部分から破堤防となり、川の流れが変わる。河の蛇行が川筋を変える証明となる。カスリ-ン台風で利根川が破堤し、東京下町まで洪水となった。どこかで防御のため人工的に堤防を爆破した。
 中国の北京防衛のため、ある都市が水没させる行為は補償が無いと納得しないと思われる。中国と朝鮮半島の間の海が黄海と言うのは黄河の土砂が海に流れ黄色くなっているから海の名前となったという。それだけの量があるという証明でもある。
 地球温暖化の会議でアメリカと中国は化石燃料削減に関していつも非協力だった記憶がある。気温が上昇し、海水の蒸発も増える。雨が増えるのが必至である。そこに洪水が増える理由がある。

 今日本の食料自給率が少なく、漬物の生姜もタイと中国から輸入されている。吉野家の牛丼の持ち帰りの一食用の紅しょうがの原料原産地表示がタイ・中国となっている。今は中国の方が量が多い気がする。インドも漬物の原料産地になるかもしれないが、中国より自国民保護意識が高いので危険な産地と考える。まだ中国は金次第で何とかなる。汚染水で日本産海産物規制をかけ、日本への団体旅行を緩める。これは日本で日本食を食べに旅行となる気がする。日本には太平洋で蒸発した雨が降る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クル―ズ船の話から

2023年08月10日 | 宅老のグチ
ネットの世界では検閲、情報誘導による優良誤認等々があるのが常識で、アマゾンのコメントで良いと思って購入してもほぼ8割以上が商品説明で欠けている所に不満がある。さらに飲食店の推奨紹介も多分広告だろう。築地市場で働いていた時、大和寿司とか寿司大は平時でも数時間待ちだったが、あの東日本震災時でも行列が短くなっても行列はあった。その他の場内すし屋もTVで紹介されると翌日から人が並ぶが常連の築地で働いている人が地方から来た荷主に築地の寿司を食べさせられないとこぼしていた。仕事で並ぶことは出来ない。いまは豊洲で徐々に観光地化され、来年の市場の隣接j地に温浴施設が出来れば混雑は必至だろう。
 間も無く中国からの団体客のビザが解禁と言う。気分は不要と思うが日本でホテル投資している人には朗報だろう。もう量の時代は終わり、日本に来て買物する時は終わったと思う。浅草で和装の外国人が楽しそうに遊んでいる。
 中国人・韓国人、日本人が一緒に乘っていたクルーズ船で中国の人が現地の行き先をスマホで調べ、グーグルの地図で行動し、韓国の人がそれを中国の人から聞いて行動する。中国の人はアプリの利用人数が多いので韓国より中国の方が最新と言う。そして音声通訳もスマホで済む。ところが日本のクル―ズ船の人はスマホ慣れしない高齢者が多いので紙媒体の情報でコロナで変化を追いきれないし、翻訳スマホにもならないので船の中でじっとしているのが多いという。マイナンバ-の問題も情報漏洩を恐れるため、基本は紙でそこにミスが加わる。ITの周回遅れというより過去にしがみつく。アフリカで銀行が少ないため砂漠の真ん中でスマホ決済していることを知ったら日本の老人はどう反応するなのだろうか。中国の若者の失業者が多いというのはAIの進歩で人のいる仕事が学歴のいらない仕事しか残らず、良い仕事が中国が先頭に立ったためパクることが出来ず、効率が落ちたと考えたほうが良いと思う。日本がジャパンアズナンバ-1と思った時、落ち目になった。もうアメリカから見習う必要はないと思いDXが遅れ、紙媒体、FAXが今でも残る。そこがコロナの患者数の集計で保健所が破綻した。これは中国の統計隠しより日本は酷いし、役所は人の整理を合理化で増えると思い、派遣やアルバイトでしのぐ。もう少子で公務員の定年後の仕事は少ない。あるのはデジタル化の仕事でそれを阻止していた人が促進するとは思えない。特に地方はDXの嫌いな人が地元の多数派で、議会は高齢男子の雑談場、居眠り場になっていて、議員の給与の少ない自治体は候補者も足りない。貧すればますます貧になり、金と頭脳の必要なDX人材がいなくなる。もう道州制が必要と思う。減らせれば公務員が減る。各都道府県に農水産系の研究施設があるが統合し、一部の公務員は農産物特許の仕事に向かうほうが良いと思う。仕事はあるが過去と同じ仕事はAIに負ける。強権中国はアメリカのまねで先頭に立ったが次の仕事がまだ見つからず、大学生の雇用が弱い。多分コネ社会に戻った感がある。ハングり―な中国人が日本に来る気がする。特に中国の医者の汚職摘発は移住促進となる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿で極東軍事裁判の映画を観る

2023年08月09日 | 宅老のグチ
横浜シネマリンで見たチラシから東京裁判という戦後の日本で占領軍による、日本の戦争責任者の処罰の裁判が行われた映画。被告人となった日本の戦争指導者たちの欧米の法知識が無いので戸惑いが全般的に感じる。それにあたらしい戦後のソ連とアメリカの対立が同時期に起きていたことは映画で知った。やはり本より画像の方が印象が強い。日本とアメリカの差は記録のこだわりを改めて感じる。戦後の2.1ゼネストがGHQによって中止されたことが今日の左翼の低迷の始まりと感じる。戦後の食べ物の無い時期にストで権利を勝ち取っても食を供給するアメリカには逆らえなかったと感じる。
 5時間近い映画は内容から暗いとおもっていたがアノ裁判は非人道的な原爆投下を戦争早期終結という名目で正当化する裁判でもあった。その付けが今ウクライナに置き換わっている。

 8月8日 長崎原爆投下の日。今日は長崎は雨の様で荒れそうだ。台風はこれから朝鮮半島を抜け、中国東北に行く。台風自体は小さいが秋の雨の前線次第では機械力の乏しい軍事国家に打撃だろう。天は自らを助けるものを助けるというが軍事はある意味は浪費でもある。
 映画を観終わって夕方6時になり通勤時間に当たる。恵比寿駅の動く歩道は成田や羽田の空港と同じくらい長い。シルバ-パス利用で行くと通勤ラッシュににぶつかりそうで短時間利用でJRに乘る。
 年寄りは時間があるがまだ感染症が怖い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風がいる立秋

2023年08月08日 | 宅老のグチ
今年の台風は普段被害の少ない国をいじめている様だ。日本・台湾・フィリッピンは台風の被害が大きい。ベトナムのそれなりの被害があるが雨を望んでいる時もある。
 台風5号の事前予想で台湾上陸回避したため、強いまま中国大陸に上陸し、慣れない大雨で事なかれ役人がダムから放流して被害を拡大した様だ。今日本に来ている台風6号は沖縄に停滞したがこれは沖縄だから耐えられていて中国なら無理だろう。車や電車に閉じ込められて大騒ぎ。騒いで物事が解決する国の本性が出る。災害時に冷静にならないとデマで多くの不幸な死者をかっての日本で出した。災害時は情報を制限し、小さく見せると経験則の蓄積が無い。水害時に中国では稀な地震があった。龍の印は水を納める皇帝のしるしと言う。台風6号は九州から朝鮮半島経由中国東北部へ向かう予想になっている。すでに中国東北部は洪水中で追加の台風で少量の雨でも耐えることが出来るのだろうか。9月になれば大陸の秋は寒くなる。今年の秋冬はウクライナ・中国は寒そうだ。
人の行動制御は強権で出来るが病と天候などの制御は難しい。ただ減らすことは出来る。埼玉の春日部市の地下神殿見学であの事業が国費の無駄使いと言う人はいないと見学後に感じた。
 雨はこれからも降る。そして予期せぬところにも降る。築地市場の青果部で少量の雨で、屋上からの排水がゴミが排水溝をふさぎ、ダム貯水池となり、一階に漏れ、運悪く配電盤に浸水し、電源途絶となった。数時間で復旧したがしばしば停電があるので何とか業務をこなした思い出がある。豊洲はその点で安心な市場で台風にはびくともしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴をネットで買うために、足型の計測

2023年08月07日 | 宅老のグチ
散歩していて、足の爪が内出血した。原因不明でどうも靴が合っていないと感じる。今まで25.5センチの靴を選び、試しに靴屋の店頭で購入していた。ところが退職後に散歩しているとウオ-キングの人とすれ違うと自分の歩き方が自己流と思うようになった。ファッションモデルではないので歩き方の訓練は受けていない。
 歩数だけのウオ-キングで他の事は気にしていなかった。歩くことは人が立ち上がると始まる。勉強しなくても歩く。本能のようなもので歩く。しかし良い歩き方もあるはずである。スマホを見ながら歩いている人見ていると首がたれて猫背になっていると見える。浮世絵の写楽の役者絵のように顎だし歩き。

 そんなことから台風余波の今にも雨が降りそうで外出できないと思い、近所の足の計測できる靴屋へ行った。今の履いているくつは傷んだ時から26.5センチ、中敷きを入れ小さくしている。ところが計測していて見ると25センチ。甲高。幅が1Eという。さらに靴ひものきつめに縛っている位置が悪いという。全ては靴選びのの知識が欠けていた。このままだと障害が出る可能性があると営業脅しがあった。ここではかろうじて年金支給日前ということで逃れる。この年でウオ-キングシュ―ズに2万円は使えない。もう少し検討をということで帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の浪曲定席で戦争と平和 8月5日

2023年08月06日 | 宅老のグチ
暑さの中先月から8月の浅草木馬亭の月初めの定席で番組表から戦争と平和の浪曲が企画されていた。ついでに6日は浪曲怪談の企画。浪曲の繁栄期に浪曲師が寄付を集め泉岳寺に大石内蔵助の銅像を造ったという。夏は怪談、冬は忠臣蔵で稼いだという。
 普通は木馬亭の浪曲は出演者のみで事前に解るが、それでも体調とかの理由で変わることもあるようだ。企画の戦争と平和の浪曲は事前の予定で
東屋千春 稗付き物語 源平屋島の戦い後の九州の秘話
天中軒すみれ 花一輪 広島の原爆 
東屋美可子 二世の母
浜乃一舟 悲恋静 静御前の話し
国本はる乃 遊女の国旗 203高地に立てた、吉原遊女の義援金で造った日の丸桃川鶴女  予定は御愉しみとなっている
 大塩平八郎 どうやら関西の講談師
木村勝千代 真っ黒なお弁当 原爆資料館の被災弁当
東屋三楽 同期の桜 特攻隊員の仲間と家族の物語
 木馬亭は3回目で企画物は当日の演目が決まっていて、練習もしているようで前振りで観客の様子を伺う時間なく始まった感がある。まだ3回目ということで本当はどうなのだろうか。戦争もので言葉と中身がよく理解できた。落語でも講談・浪曲でも江戸時代の諸制度、庶民の生活事情を理解していないといけないと感じていたが、戦争と平和は身近でまたウクライナの事もあって、観客の中で目から汗が出ていた人もあって、ハンカチで拭いていた人を見た。8月は終戦と原爆、シベリア抑留と二度と経験したくない話が続く。
 気になった話で(お国のため)という言葉で特攻遺族としてまだ心の決着がついていない。命令した人が悩まず生きて戦後を生きる。そして若い男子を失った遺族は生きるのに戦後に苦労し、さらに無駄死にと言われたこともあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑さで外に出ない方が良いけれど

2023年08月05日 | 宅老のグチ
連日の暑さで天気予報も熱中症対策が多い。豊洲移転のときはこのような暑さで、梅干しが異常に売れた記憶がある。一年で一番暑いのは8月の上旬で下旬になれば落ち着く。
 午後の1時過ぎに世間の人出の確認のためにあえて出る。ス―パ-でレジのところで客がいない。平日の午後1時過ぎは一日で一番暑い。多分夕方から買い物だろう。カクヤスと言う酒類の店の外で電動自転車にリアカーを付け、水ものを積み込んでいた。消費者もネットス-パ-を利用しているのだろう。家に居れば暑さは関係ない。気温を計ることが出来れば50度はありそうだ。
 今年の夏は暑い。そのため海水の蒸発が盛んなようで、空気中に貯まった水蒸気が雨となって落ちる。それが気まぐれで、中国の盧溝橋の事を調べていたら、今度の北京付近の大雨で盧溝橋のある河川が氾濫し、清の時代の盧溝橋は壊されず、新しい橋が流され、さらにその壊れた橋を撮影させない、情報制御させる橋の欄干に危険防止という塀を作って撮影させない小細工をしていると感じる。あの河川は普通は枯れ河川で水は普段は流れていないか少ないという。現代中国は自然災害を軽視している様に思えていて、科学技術の過信が見える。事故調査を軽視する国は人災も続く。これから少子が本格的に進めば人身事故は人心掌握のために無視はできない。何か焦っている感じがする。やはり1位の国は監視が強い。日本もアジアの弱小国であった時は監視が緩いと感じるが日清・日露の戦争後には黄禍論が出て、日本人移民がアメリカで危険視された歴史がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の水没で知ったこと

2023年08月04日 | 宅老のグチ
いつも中国検索システム百度で欧米のニュ-スを中国政府がどう解釈しているかを知る。台風5号とその後の大雨で北京付近の水没報道がある。電気と水と食料が不足し、水が引いた後の泥が酷い。気になるのは日本より普及している電気自動車が水没後にどうなるか気になる。洪水で流された車のハザ-ドが光っていた。調べるとブレ-カ-があって、すぐには漏電しないという。百度で他の地域の動画を検索するといつもなら日本語変換が早く内容が理解できるが感じとして情報遮断をしている気がする。北京付近は情報が公開され、知らせたくない動画は日本には見せないようにしている気がする。
水没した電気自動車を日本の検索で調べると一年後に出火した例があって事実関係は隠されている。日本より情報隠しの先進国家の中国で死者も少なく行方不明者も届け出無いという理由で少ないと予想される。
 北京の水没で高層マンションの所は電気遮断--エレべ-タ-使えず。当然スマホの電源が電気自動車から取ることが出来ない。さらにデリバリ-が水没のため食料が無くなる。救急システムが初期には許可書が無いため水害の無い他の地域から被災地に救援隊が行けなかった。今は許可書のハンコが水没という理由で黙認入場と言う。中国らしい。上に政策があれば下に対策がある。
 水没時に電気自動車が役に立つのは高台しかない。そして高台でも食料は来ない。
 日本でも江戸時代に軍隊的な組織は届け出する必要があって謀反と見なされていた。忠臣蔵も火事装束がそれを示している。ペリ―来航時に浦賀奉行戸田氏栄が親族の大垣藩に依頼して、野次馬の警備のための届け出を出して浦賀へ向かった。維新史料綱要 の文献の初めに出て来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの故障

2023年08月03日 | 宅老のグチ
梅雨明け前にエアコンが不調となっていた。タダ借家の一時転居なので交換は自費となり残置物として残すことになる。借りた時はすでに12年経っていてメ-カ-のサイトでは限界のようだ。梅雨明け前に老柴犬が夜間でも口を開けて呼吸していたのでついに交換の決断をする。少し能力を上げても電気の容量とスぺ-スが小さくなった。12年の歳月は技術の進歩となる。新聞によるとダイキンが日本国内に工場を新設するという。この頃の中国の経済対策は江戸時代の緊縮時の政策と似ていて、良かれと思った政策が幕府の意図を超えた不況促進となり贅沢が着物の裏地に向かったとことと似ている。江戸小紋などは反骨精神という。

 エアコンの交換が2時間で終わり、物置きから再度使いだした扇風機をまたしまうことにした。次の捨てるものをまた考えている。もう本はリサイクルとなる。図書館で借りて済ますし、無い本は古書店で買いリサイクルで売る。物消費から時間消費へ。平均寿命から行くとあと5年ほど。そのうち2年は寝たきりとなれば外に出れる時は出ないと思い出が古いままで現実との差が目立つ。新宿・渋谷の変化が激しく、毎回迷う。古いから、お金が無いから更新を怠ると、電気代が高騰し、快適でない生活が続く。慣れは退歩に繋がる。今日は良く寝れたと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿の東京都写真美術館で映画館探し。

2023年08月02日 | 宅老のグチ
8月に東京裁判という先の大戦の戦争犯罪を裁く法廷の記録映画を観る予定している。これは渋谷のユ-ㇿスぺ-スと言う所でもらったチラシに書いてあった。その中の上映するところに恵比寿ガーデンシアタ-とあって、知らない映画館だった。恵比寿ビ-ルの創立者の事を調べたことがあった。日露戦争後の不況で帝国商業銀行の経営破綻し銀行業からビ-ル業界に力を入れ名を遺した馬越恭平という。恵比寿と言う駅はJRでも地下鉄日比谷線で普通は行くがシルバ-パス利用で行くとなると普通に利用していた東急バスの渋谷と五反田間のバスで恵比寿駅前というバス停があった。しかし記憶では恵比寿駅とガーデンプラザはかなり離れていて、またバス停は渋谷寄りで、もっと良いバス停は無いかと帰途で探すことにした。
 ネットで探すとJR田町駅から渋谷駅に行く都バスがある。田町駅の歩道橋の下に田87という都バス停がある。ここからJR渋谷駅に出るのだが時刻表を見るとバス便が多い。乘って判ったのだが大江戸線と山手線の間の空白地域を走るバス便でまたその途中で北里大学の病院があった。恵比寿4丁目でバス案内で恵比寿ガーデンプラザはここで降りてくださいと放送していたが無視してJR恵比寿駅のバス停で降りる。駅から結構離れたところに降ろされ、恵比寿駅の脇でガーデンプラザへ向かう。上り坂と階段が多い。登り切ったところにガ-デンプラザがあって、歩道に設置されている地図を見ると恵比寿4丁目が下り坂で近いようだ。15分以上歩いた気がする。
 歩道上の案内地図で映画館の位置確認し、東京都写真美術館へぶらっと行く。タダ中を見るだけなので安いチケットを購入して入る。ガラス加工からレンズが生まれ、そして老眼鏡、眼鏡絵、ビープ絵、マジックランタン、のぞきからくり、走馬灯、影絵、のぞき眼鏡、望遠鏡、顕微鏡、パノラマ写真、連続写真、動画のからくり、高速の連続写真で物の動きの分析、鶏卵紙、ゼラチンシルバ-プリント等々。人間の目の記憶の発展史とそれを普及させた道具。そこに芸術という表現方法が加わる。
 スピルバ―グのフェイブルマンズと言う映画を観ていたので少しは知識があった。多分去年なら知識がなく、入る気もないだろう。帰りの時、美術館の所から映画館のチケット売り場を見た。位置確認して外に出ると雲行きが怪しく、慌てて恵比寿4丁目のバス停に向かう。バスに乗って5分もしない内に土砂降り。田町駅で都営電車の三田駅に乗り換える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする