■ 平面的な繰り返しの美学に注目し始めてから、いままで見過していたものが急に目に入るようになってきました。今回は松本市内の住宅関連製品のショールームの外壁に注目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/e1a854fa51d8164b6a230f174a857b1c.jpg)
右上のみどりのシンボルマーク(?)と同じ形をパンチングした外装です。材質はステンレス?アルミ? 金属製だと思いますが、塗装されているので材質は分かりません。
最近、オシャレなファサードデザインにこのような外装を見かけます。夜になるとパンチングされた孔から光がもれて昼間とは全く異なる表情となるものもあります。
この写真のように繰り返しの要素が小さいと、繰り返していると認識しにくいかもしれません。でもこれ以上大きくすると野暮ったいデザインになってしまうでしょう。オシャレでなくなるんです。まあ、この辺のところは理屈ではなくて感覚的なものでしょうが。
今はとにかく繰り返しの美学、平面シリーズの事例収集に専念します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/e1a854fa51d8164b6a230f174a857b1c.jpg)
右上のみどりのシンボルマーク(?)と同じ形をパンチングした外装です。材質はステンレス?アルミ? 金属製だと思いますが、塗装されているので材質は分かりません。
最近、オシャレなファサードデザインにこのような外装を見かけます。夜になるとパンチングされた孔から光がもれて昼間とは全く異なる表情となるものもあります。
この写真のように繰り返しの要素が小さいと、繰り返していると認識しにくいかもしれません。でもこれ以上大きくすると野暮ったいデザインになってしまうでしょう。オシャレでなくなるんです。まあ、この辺のところは理屈ではなくて感覚的なものでしょうが。
今はとにかく繰り返しの美学、平面シリーズの事例収集に専念します。